2025年度給食ダイアリー
6月5日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・ホイコーロー・春雨スープ
JAから届いたキャベツをたっぷりと使ったホイコーロー。豚肉は、小間切れとロースの二種類が入っていましたが、児童のみなさんは違いに気づいたでしょうか?甜面醤(てんめんじゃん)、オイスターソース、赤みそ、しょうゆ、さとう等で味付けされ、ご飯が進む一品でした。春雨スープも野菜たっぷり、栄養バランスのよいメニューでした。ご馳走様でした。
6月4日の給食!(^^)!
チーズパン・牛乳・レモン風味のクリームパスタ・いんげんとコーンのソテー
クリームパスタは、ほんのりレモン味がして「夏のお料理」という感じがしました。酸っぱさを美味しく感じてくれると良いね…と栄養士さんとお話しました。いんげんとコーンのソテーは見た目が綺麗で、食をそそりました。いんげんは座間産だそうです。柔らかくて新鮮ないんげん、美味しかったです!(^^)!
6月3日の給食!(^^)!
ごはん。牛乳・じゃがマーボー・ピリ辛きゅうり・冷凍ミカン
今日のピリ辛きゅうりは、大人にはとても嬉しい辛さで、ご飯が進みました。じゃがマーボーも辛味があって、今日は食べた後に体が温かくなり、ひんやり寒さを吹き飛ばせました。冷凍ミカンでお口スッキリです。ご馳走様でした。
6月2日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・魚のラタトゥーユソース・マカロニスープ
ラタトゥイユとは、フランス南部の郷土料理で、ナスやピーマン、ズッキーニや玉ねぎ、トマトなどを炒め煮した煮込み料理を言うそうです。
ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味で、今日はシイラの上に乗せて戴きました。マカロニスープはアルファベットのマカロニが柔らかくて、先日のペンネスープとの違いを感じました。今日も美味しかったです(^^♪
5月30日の給食(^.^)
牛乳・ビーンズチリドッグ・コーンクリームスープ
寒い日のコーンクリームスープは、身体を暖めてくれる最高の一品です。ビーンズチリドッグは、ピリッと辛くて体を元気にしてくれました。5月は気温の変化が激しい月でしたが、給食にたくさんのパワーを貰って乗り切れた感じがします。今月もありがとうございました。ご馳走様でした(*^^*)
5月29日の給食(^^)
黒パン・牛乳・タンドリーフィッシュ・ペンネスープ
今日は、イタリアンとインドが交錯した「世界」を感じる給食でした。タンドリーフィッシュは、ほんのりカレーの味と、しっかり土窯で焼いたような焼き具合で黒パンと合いました。ペンネスープは、薄味スープにしっかりしたペンネが噛み応えがありました。黒パンはしっとりして美味しかったです。
5月28日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・ツナとわかめのサラダ
じゃが芋のそぼろ煮は、じゃが芋と鶏そぼろの他に、人参・枝豆・厚揚げ・ごぼう・玉ねぎ…たくさんの具がとろっと包まれて熱々で美味しかったです。体力テストの後にしっかりご飯が食べられて大満足です。ご馳走様でした。
5月27日の給食(*^-^*)
かつおめし・牛乳・鶏肉のコロコロ揚げ・味噌汁
かつおめしは高知の郷土料理として知られています。かつおをタレで煮込み、ごはんに混ぜ込んで食べるもので、臭みがないので魚が苦手な方でも食べやすいお料理です。今日は静岡産のカツオを使って調理して戴きました。コロコロ唐揚げは、噛むと肉汁が口の中で広がって美味しかったです。肌寒い今日はお味噌汁が有難い気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月26日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・プルコギ・春雨スープ
プルコギとは、日本語で「焼肉」という意味があるそうです。韓国語で「プル」が火、「コギ」が肉で、直訳すると「火肉」という意味で焼肉だそうで、甘辛い醤油たれと、お野菜とお肉が濃いめに味付けされていました。ご飯が進みました。春雨スープは沢山のみじん切りのお野菜が入っていて感動でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月23日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
彩豊かな麻婆豆腐。にら・椎茸・ネギ・人参…お野菜一杯の一品です。中華(春雨)サラダは、給食の中でも人気のメニューです。きらきらの春様…つるつるした食感と胡麻の風味…見た目も味も香りも楽しんで戴きました。今週もご馳走様でした(*^^*)
2025年度給食ダイアリー
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/