2024年度給食ダイアリー
12月8日
ソフトフランスパン マカロニのクリーム煮 ツナサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・市川さん
・ほうれんそう・・・加藤さん
たべものクイズ
・ほうれん草は、淡色野菜(色の薄い野菜)・緑黄色野菜(色の濃い野菜)のどちらでしょうか?
①淡色野菜(色のうすい野菜) ②緑黄色野菜(色の濃い野菜)
こたえ② ほうれん草は、緑黄色野菜です。寒い時期に食べると体を助けます。
12月7日
ご飯 タンドリーサーモン 五目スープ みかん 牛乳
12月6日
ご飯 麻婆豆腐 バンサンスウ 牛乳
12月5日
ロールパン イタリアンスパゲティ 胡麻ドレッシングサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・市川さん
たべものクイズ
・ごまにはしろごま・くろごま・〇〇ごまがあります。〇〇ごまとは何でしょうか?
①金ごま ②銀ごま ③銅ごま
こたえ① 白ごま、黒ごま、金ごまがあります。ごまの色の違いによりわけられた名前です。香りもそれぞれ違います。
12月2日
ひじきライス ウインナーソテー 白菜スープ(うずらの卵入り)
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・こまつな・・・樋口さん
・はくさい・・・樋口さん
たべものクイズ
・これからがおいしい時期になる白菜は、日本に何種類あるでしょうか?
①50種類 ②250種類 ③450種類
こたえ③ 白菜は日本に450種類あります。最近は、ミニ白菜、オレンジ白菜、たけのこ白菜などがあります。
12月1日
ご飯 鯖のソース煮 なめこ汁 切り干し大根の炒め煮 牛乳
11月30日
チーズパン ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳
11月29日
ご飯 ひき肉ともやしのいためもの ビーフンスープ みかん 牛乳
11月28日
ご飯 いもに ごまずあえ 納豆 牛乳
11月24日
ロールパン 魚のごまマヨネーズ焼き マカロニスープ 青りんごゼリー
牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、キャベツ・・・樋口さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・土の中で育つ「根菜」は、お湯からゆでる方がいい。まるかばつか?
こたえ ✖ばつ 土の中で育つ「根菜」は、熱が通りにくいです。そのため、なるべく水からゆでることがおすすめです。
11月22日
吹き寄せご飯 ししゃものもみじ揚げ 味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・こまつな・・・曽根さん
・さつまいも・・加藤さん
・とうがん・・・大木さん
たべものクイズ
・さつまいもは次のうち、どのグループに入るでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色のグループ
②体のもとになる赤のグループ
③体の調子を整える緑のグループ
こたえ① さつまいもはエネルギーのもとになる黄色のグループです。体の調子を整えるグループとまちがえやすいので気をつけたいです。
11月21日
ソフト麺 カレーソース 蒸しパン(かぼちゃとチーズ)プルーン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
たべものクイズ
・漢字で「大根」と書く苗字の人がいる。〇か×か?
こたえ〇 千葉県の香取市に「大根おおね」という地名があります。その地名が苗字になったそうです。
11月18日
米粉ロールパン 秋野菜のミルク煮 かんぴょうサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・さつまいも・・市川さん
たべものクイズ
・かぶと聞くと丸い形を思い浮かべますが、大根のように長いものがある。〇か×か?
こたえ① かぶには大根のように長くなるものがあります。関東には東京長かぶ。滋賀には日野菜かぶ。岩手には暮坪かぶと種類があります。
11月17日
ごはん 豆腐の中華煮 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・加藤さん
たべものクイズ
・豆腐を作る時は、豆乳に〇〇を入れると固まります。何を入れると固まるのでしょうか?
①水 ②塩 ③にがり
こたえ③ 豆乳に「にがり」を入れると固まります。このように豆腐を作ります。
11月16日
コッペパン 味噌ワンタンスープ だいずとさつまいものカリント 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・こまつな・だいこん・・・・大木さん
・ながねぎ・キャベツ・・・・樋口さん
・さつまいも・・・加藤さん
たべものクイズ
・「りんごを食べると〇〇いらず」ということわざがあります。〇〇に入る言葉はなんでしょうか?
①先生 ②医者 ③勉強
こたえ ② りんごには「りんごを食べると医者いらず」と言われるほど、健康にいいものが入っています。皮ごと食べるのがおすすめです。
11月15日
たいめし 鶏肉のカレー醤油焼き かきたまじる 牛乳
11月11日
セサミトースト 石狩汁 みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・だいこん・・・市川さん
・長ねぎ・・・・大木さん
たべものクイズ
・日本で一番鮭がとれるのは北海道です。では2番目に多くとれる県はどこでしょうか?
①岩手県 ②青森県 ③宮城県
こたえ① 鮭が2番目に多くとれるのは、岩手県です。寒い地域でとれる魚です。
11月10日
ソフトフランスパン 鶏肉のワインに かみかみサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・樋口さん
たべものクイズ
・鶏肉のレバーとはどこの部分でしょうか?
①脳 ②胃 ③肝臓
こたえ ③ 鶏肉のレバーとは肝臓のことです。
11月9日
ご飯 さばの香味揚げ 切り干し大根のいために すまし汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・曽根さん
たべものクイズ
・さばの旬はいつでしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ③④さばの旬は秋と冬の2回あるとわかっています。
11月8日
ごはん 麻婆茄子 わかめスープ(卵入り) 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・なす・・・加藤さん
・ながねぎ・・・樋口さん
たべものクイズ
・なすと相性がいい調味料は何でしょうか?
①さとう ②しお ③あぶら
こたえ③ なすは、油と一緒に調理すると、えぐみがやわらいで旨味が感じられるようになります。
11月7日
ぶどうパン サンマーメン まめまめみそまめ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・・大木さん
たべものクイズ
・秋にとれるしいたけのことを何と呼ぶでしょうか?
①秋子 ②秋代 ③秋助
こたえ① 秋にとれるしいたけのことを秋子と呼びます。秋子は香がいいので干しシイタケにむいています。
11月4日
ごはん 魚と大豆の甘辛 沢煮椀 ひじきのつくだに 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大根・・・市川さん
・小松菜・・・樋口さん
・長ねぎ、人参・・・大木さん
たべものクイズ
・お米の消費量についての問題です。昔の人は一年間にお米を150kg食べていました。では、現在ではどのくらい食べているでしょうか?
①約120kg ②約100kg ③約59kg
こたえ③ 現在のお米の消費量は、昔の人の1/3まで減っています。
11月1日
≪ざまりん給食≫
まきずし 牛乳 魚の胡麻揚げ さつまいも汁 みかん
神奈川県でとれたたべもの
・お米「はるみ」・・・座間市
・大根の葉・・・・・・神奈川県三浦市
・手巻きのり・・・・・神奈川県の海
・牛乳・・・・・・・・神奈川県
・野菜(さつまいも、ねぎ、こまつな)・・・座間市
・手づくりみそ・・・座間市 北井さん
・みかん・・・・・・神奈川県
10月31日
チーズパン とうふの団子汁 ナッツごぼう 牛乳
10月28日
黒パン 野菜スープ 魚のハーブチーズ焼き さつまいものミルクに
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・さつまいも・・・加藤さん
・こまつな・・・・樋口さん
たべものクイズ
・テーブルの上にゆで卵と生卵をおき、同じ強さで回転させました。長い時間回っている方はどちらでしょうか?
①ゆで卵 ②生卵
こたえ ① ゆで卵と生卵を同じ強さで回転させると、ゆで卵の方が長い時間回っています。
10月27日
ご飯 鶏そぼろ 豚汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・ながねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・日本人の手先が器用なのは、〇〇を使うからだとも言われています。〇〇とは何でしょうか?
①スプーン ②フォーク ③はし
こたえ③ 食事のときに「はし」だけを使うのは日本だけです。日本人はまるで手の延長のように「はし」を使います。そのことが手先の器用さを育んだと言われています。
10月26日
ロールパン 五目焼きそば 肉団子の甘辛 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・やきそばと聞くと、ソース味を思い浮かべる人が多いと思います。麺料理の本場、中国にソース味の焼きそばがあるでしょうか、ないでしょうか?
①ある ②ない
こたえ ② ソース味の焼きそばは日本独自のものです。
10月25日
ご飯 ひじきのつくだに 鶏肉と大根の煮物 からしあえ みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・はくさい・・・・加藤さん
たべものクイズ
・今日はひじきのつくだにですが、他にはどんなつくだにがあるでしょうか?
①魚のつくだに ②肉のつくだに ③貝の佃煮
こたえ①②③ 佃煮はいろいろな食材で作ります。あさりなどの貝、肉、魚や海藻、野菜の佃煮もあります。
10月24日
ハヤシライス ツナサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
マグロの赤身とはどこの部分でしょうか?
①背中側 ②お腹側 ③頭の周り
こたえ① マグロの赤身とは背中側の部分のことです。あぶらが少なく、さっぱりとしています。
10月21日
のざわなチャーハン チキンバーグ たまごとコーンのスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・日本の中で、野菜を一番食べている都道府県はどこでしょうか?
①神奈川県
②北海道
③長野県
④鹿児島県
こたえ③ 長野県は、野菜作りが盛んです。寒い冬でも野菜が食べられるように漬物にしたり、貯蔵したりする文化もあります。野菜を食べることが多いです。
10月19日
ご飯 大豆と白身魚のケチャップ和え 高野豆腐の味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大豆・・・島村さん
・こまつな・・曽根さん
・ながねぎ・・大木さん
・ピーマン・・樋口さん
たべものクイズ
・加藤さんの畑を見学に行ったとこいに教わったことです。さつまいもをおいしく、大きく育てるために必要なことは何でしょうか?
①肥料をたっぷりあげる
②水をたっぷりあげる
③肥料をあげない
こたえ③ さつまいもは肥料のたりない土で育てる方が大きくおいしくできるそうです。
10月18日
ご飯 豚肉のうまに ツナとわかめのサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・長ねぎ・・・曽根さん
たべものクイズ
・なすの皮の色には、どんな成分が入っているでしょうか?
①ナスナス ②ナスポン ③ナスニン
こたえ③ ナスの紫色は色素のナスニンによるものです。ナスニンは血液の流れや目の働きをよくすると言われています。
10月17日
さかなのかわりフライ ペンネのスープ 食パン 牛乳 いちごジャム
たべものクイズ
・形がペン先に似ている「ペンネ」は、どこの国のパスタでしょうか?
①フランス ②イタリア ③ドイツ
こたえ② ペンネは、イタリアのカンパニア州とシチリア州のパスタです。
10月14日
きのこごはん ちくわのごまあげ みそ汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってっくれた農家さんの紹介
・とうがん・・・曽根さん
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・みそ汁に入っている「とうがん」は、きゅうりの仲間です。まるか、ばつか?
こたえ 〇まる とうがんもきゅうりも漢字を書くと瓜(うり)という字を使っています。このことからも、同じ仲間だとわかります。
10月13日
ナン キーマカレー 切り干し大根サラダ ぶどうゼリー 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・今日はありません
たべものクイズ
・ナンはインドや西アジアのパンです。各家庭で焼いて食べている。〇か×か?
こたえ× ナンは、各家庭で焼くことはありません。タンドールというかまを使って焼くため、専門店があります。
10月12日
チンジャオロース― ご飯 ビーフンスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ピーマン・・・樋口さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・ピーマンに入っているビタミンCはレモンより多いです。〇か×か?
10月11日
ごはん さけのちゃんちゃん焼き ひじきの炒め煮 かきたまじる 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・大木さん
・ピーマン・・・佐藤さん
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・鮭は次のうちどれでしょうか?
①青魚のなかま ②赤身の魚の仲間 ③白身魚の仲間
こたえ③ 鮭は白身魚の仲間です。鮭の身は、だいだい色がかったピンクです。これは、鮭が食べている動物プランクトンのアスタキサンチンという赤い色素のせいです。
10月7日
ちゃんぽん麺 あおのりポテトビーンズ ぶどうパン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・だいず・・・・島村さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・昨日は農家の加藤武さんの畑に行ってきました。加藤さんは長ねぎづくりが得意です。座間市全校分の長ねぎを作っています。
ふかふかの黒土に長ねぎがきれいに整列して育てられていました。
長ねぎを育てるときには、背が伸びたら根元に土をかけます。なぜでしょうか?
①みずみずしい長ねぎをつくるため
②虫から守るため
③白く育てるため
こた江③ 長ねぎは太陽の光で緑の部分が増えます。白く育てるために根元に土をかけます。
10月6日
ご飯 チキンチキンごぼう なめこじる 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・ごぼう・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・次のきのこは、何でしょうか?
「丸みのある山吹色のかさと、ぬるぬるしたぬめりが特徴です。おみそ汁に入れるとおいしいです。」
①しめじ ②えのきたけ ③なめこ
こたえ③ 今日のみそ汁に入っているきのこが「なめこ」です。ぬめりがあるのが特徴です。
10月4日
さつまいもごはん(郷土料理) ししゃものいそべあげ すましじる 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・さつまいも・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・座間市では昔から、さつまいもがよく育ちました。さつまいもは、どこの部分を食べているでしょうか?
①根 ②茎 ③葉
こたえ ① さつまいもは、根の部分を食べています。今日のさつまいもは農家の加藤さんが育てたものです。
10月3日
ご飯 マーボ―豆腐 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・麻婆豆腐で使っている豆腐は青森県でとれた大豆を使って作られています。日本は大豆を何パーセント輸入しているでしょうか?
①30% ②65% ③95%
こたえ ③ 日本が使う大豆は95%輸入にたよっています。給食で使う大豆と豆腐は国内で作られたものを使っています。
9月30日
ご飯 豚肉のかおりづけ(ざまりんも大好き♡座間の味) みそしる やきのり 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・郷土料理の中には次のうちどんなことが入っているでしょうか?
①地域に根ざした食材をつかうこと
②珍しい調味料での味付け
③地域の歴史やお母さんたちの知恵
こたえ①③郷土料理には地域の歴史やお母さんたちの知恵、その土地の食材を使って料理することがつまっています。
9月29日
チーズパン ホワイトビーンズシチュー キャベツのガーリックソテー 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
・じゃがいもから作られる粉は、次のうちどれでしょうか?
①かたくりこ ②こむぎこ ③こめこ
こたえ① かたくりこは、じゃがいもからできています。こむぎこは小麦から、こめこはお米からできています。
9月28日
ご飯 ビビンバ わかめスープ 冷凍ミカン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
ごはん一膳には何粒のお米が入っているでしょうか?
①300粒 ②3000粒 ③30000粒
こたえ② ご飯一膳にはお米が役3000粒入っています。よくかんで食べましょう。
9月27日
とりごぼうピラフ 白身魚のフィレッテ マカロニスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・ごぼう・・・・加藤さん
たべものクイズ
・ごぼうは地域によって特性があります。ごぼうの直径が10cm以上の種類がある。〇か×か?
こたえ〇 千葉県の大浦ごぼうは直径が10cm以上もある太いごぼうです。今日は加藤さんが育てたごぼうです。
9月26日
カレー南蛮(新メニュー) 大学かぼちゃ ソフト麺 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
・かぼちゃ・・・樋口さん
たべものクイズ
・かぼちゃには「そうめんかぼちゃ」という種類がある。〇か×か?
こたえ〇 かぼちゃにはそうめんかぼちゃという種類があります。そうめんかぼちゃは実がそうめんのように細くほぐれます。今日のかぼちゃは西洋かぼちゃです。
9月22日
ごはん 肉じゃがうま煮 塩ナムル おかかふりかけ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
・長ねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・野菜のゆで方から問題です。キャベツはどちらでゆでるでしょうか?
①水からゆでる ②お湯からゆでる
こたえ② キャベツはお湯をわかしてからゆでます。その方がキャベツの歯ごたえを残せます。
9月21日
黒パン 夏野菜スープ たいのレモンソース マッシュポテト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
今日の鯛は、愛媛漁連から無償で提供してもらいました!ありがとうございました!
たべものクイズ
・七福神の中で、漁業や商売の神様である恵比寿さんが釣り上げて脇にかかえている魚はなんでしょうか?
①まぐろ ②鯛 ③さけ
こたえ② 七福神の恵比寿さんが抱えている魚はたいです。たいは、お祝い事には欠かせない縁起の良い魚です。
9月20日
ひじきごはん すまし汁 ちくわの磯部揚げ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・給食室の中で使っているたわしの色は何色でしょうか?
①茶色 ②こげ茶色 ③青色
こたえ ③ 給食室で使っているたわしは青色です。青色は食べ物にない色なので万が一入ってしまってもすぐにわかります。
9月16日
ご飯 ツナそぼろ 豚汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう、長ねぎ‥加藤さん
・こまつな・・・・かすやさん
たべものクイズ
・ツナ缶に使われている魚は次のうちどれでしょうか?
①カツオ ②マグロ ③トビウオ
こたえ ①② ツナ缶にはマグロだけでなく、カツオも使われています。原材料名に書かれているのでみてみましょう。
9月15日
スパゲッティナポリタン コーンと枝豆のソテー ロールパン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ピーマン・・・加藤さん
たべものクイズ
・とうもろこしには、色々な種類があります。どの種類でもポップコーンが作れる。〇か✖か?
こたえ × ポップコーンを作れるとうもろこしはポップという種類だけです。給食で食べているとうもろこしはスイート種です。
9月13日
ご飯 鶏肉のチリソースに 春雨スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・小松菜・・・加藤さん
・ピーマン・・かすやさん
たべものクイズ
・チリソースとは、〇〇と香辛料を煮込んでつくります。〇〇とは何でしょうか。
①しょうゆ ②中農ソース ③トマト
こたえ ③チリソースは煮詰めたトマトと香辛料を煮込んで作るソースです。
9月12日
食パン スライスチーズ ワンタンスープ 大豆と煮干しの甘辛 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・大豆・・・・・島村さん
たべものクイズ
・日本生まれのパンは、次のうちどれでしょうか?
①コッペパン ②あんパン ③カレーパン
こたえ ①②③ 日本うまれのパンは、コッペパン、あんパン、カレーパンです。海外では食べられないパンですよ。
9月9日
セルフサンド照り焼きチキン 月見汁 お月見ゼリー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・明日9月10日は十五夜です。十五夜は秋の収穫に感謝する行事である。
〇か×か?
こたえ〇 十五夜は一年で一番美しい月が見られます。この時期になるとたくさんの作物がとれるようになります。美しい月ととれたばかりの作物を供えて収穫に感謝する気持ちを受け継いできました。
9月8日
ご飯 鮭の味噌マヨネーズ焼き そうめん汁 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こなつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・そうめんが最初に伝わったところはどこでしょうか?
①奈良県 ②神奈川県 ③香川県
こたえ ① そうめんは奈良県に初めて伝わりました。ここまで細く伸ばす技術はすごいです。
9月7日
ソフトフランスパン チリコンカン もやしソテー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
食べ物クイズ
・ブドウのシャインマスカットは日本生まれです。〇か×か?
こたえ 〇 シャインマスカットは日本生まれのぶどうです。皮ごとパリッと食べられるので人気です。上品な甘さと香りが魅力です。
9月6日
カレーピラフ ししゃもの胡麻揚げ 野菜スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・ししゃもは頭からしっぽまで食べられる魚です。ししゃもには〇〇がたくさん入っています。何がたくさん入っているでしょうか?
①ビタミン ②カルシウム ③食物繊維
こたえ② ししゃもにはカルシウムがたくさん入っています。みなさんの骨や歯を強くします。全部食べるようにチャレンジしてみましょう。
9月5日
ご飯 じゃがいもの南蛮煮 しらたきのつるつるいため ひじきのつくだに 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
食べ物クイズ
・ごぼうは1000年以上も前に野菜ではなく薬草として中国から伝わりました。〇か×か?
こたえ 〇 ごぼうは薬草として使っている国がほとんどです。日本では野菜として食べられてきました。
9月2日
ココナッツ揚げパン 冬瓜スープ バナナ 牛乳
座間市で採れた野菜とつくってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・ながねぎ・・・加藤さん
・冬瓜・・・・・大木さん
食べ物クイズ
今日は珍しい野菜「とうがん」を使ってスープです。「とうがん」はいつとれる野菜でしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ② とうがんは夏野菜の一つです。きゅうりの仲間です。スープの中に入っている透明な野菜です。
9月1日
カレーライス ブロッコリーのソテー ヨーグルト 牛乳
2学期の給食がスタートしました。今日は、子どもたちに人気NO.1のカレーライスです。
たべものクイズ
・次の野菜のうち、ブロッコリーの仲間はどれでしょう?
①トマト ②こまつな ③たまねぎ
こたえ② ブロッコリーはアブラナ科の野菜です。こまつなもアブラナ科の野菜なので、ブロッコリーと仲間です。
7月14日
キムチチャーハン 揚げぎょうざ 野菜スープ 牛乳 お楽しみデザート
1学期最後の給食です。暑さに負けない体を作るには、一日三回食事をとります。牛乳を毎日飲みます。
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・曽根さん
食べ物クイズ
・甘い飲み物(コーラ・カルピス・サイダーなど)を500mlのペットボトルで一本飲みます。次のおやつの中で、どのおやつを食べたことと同じでしょうか?
①バナナ1本 ②おにぎり2個 ③メロンパン1個
こたえ③ 500mlの甘い飲み物を一本飲むことは、メロンパン1個食べることと同じです。甘い飲み物は、考えながら飲みます。
7月13日
米粉パン わかめうどん じゃがいものきんぴら(座間の郷土料理) プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・曽根さん
・じゃがいも・・・市川さん
食べ物クイズ
・「じゃがいものきんぴら」はみなさんがおじいちゃん、おばあちゃんになっても残したい料理です。この料理のことをなんというでしょうか?
①無限料理 ②三大料理 ③郷土料理
こたえ③ じゃがいものきんぴらは、座間市の郷土料理です。きんぴらというとごぼうを思い浮かべる人が多いですが、じゃがいもでもきんぴらはつくれます。
7月12日
ご飯 サバのみそ焼き すまし汁 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
食べ物クイズ
・美味しいきゅうりは、次のうちどれでしょうか?
①トゲトゲしている ②濃い緑色 ③太さがそろっている
こたえ 全部 おいしいきゅうりは、色が濃い緑色で、トゲトゲがいたいくらいにしっかりしていて、太さがそろっているものです。
7月11日
ご飯 マーボ―茄子 ビーフンスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・市川さん
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな、なす・・・大木さん
食べ物クイズ
・なすは、体を冷やすはたらきがある。〇か×か?
こたえ〇 なすは、水分が多い野菜です。食べると、体の中から冷やす働きがあります。
7月8日
夏野菜カレー きゅうりのかおりづけ ごはん ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも、いんげん・・・市川さん
・たまねぎ、きゅうり、なす、かぼちゃ・・・加藤さん
・きゅうり・・・樋口さん
食べ物クイズ
・「カレー」という言葉の由来は何でしょうか?
①茶色い ②ごはんにかける ③辛い
こたえ②
インドのタミール語では、ごはんにかけるソース状のもののことを
「カリ」と呼びます。これが「カレー」に変化したといわれています。
7月7日
わかめごはん ししゃものごまあげ そうめんじる 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・ながねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
・今日は七夕です。曇り空で、星が見えそうにありませんね。そうめん汁のそうめんは、小麦粉と塩をこねて作ります。細く延ばす時に使う調味料は何でしょうか?
①みりん ②酒 ③そうめん
こたえ③
そうめんをこんなに細く作るには、ゆっくり少しずつ延ばしていきます。延ばすのに時間がかかるため、麺が乾燥しないように、そして細くするために油を使うそうです。
7月6日
ご飯 鶏そぼろ 味噌汁 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・たまねぎ・・・曽根さん
食べ物クイズ
・食器の並べ方には決まりがあります。ごはんと味噌汁はどのようにならべるといいでしょうか?
①ご飯が左側手前、みそしるが右側手前
②ご飯が右側手前、みそしるが左側手前
③みそしるが手前側、ご飯が奥側
こたえ① 給食に限らず、食器の並べ方には決まりがあります。ご飯が左側手前、味噌汁が、右側手前となります。
7月5日
ご飯 白身魚のバーベキューソース 五目スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・にんじん、玉ねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
現在のお米の消費量は1人1年間に役59kgと言われています。昔の人は、どのくらい多く食べていたのでしょうか?
①今と同じ ②2倍多い ③3倍多い
こたえ③ 昔の人は私たちよりも3倍も多くお米を食べていました。1回に食べる量も多かったそうです。
7月4日
かぼちゃのシチュー ロールパン 牛乳 ブロッコリーのソテー
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも、かぼちゃ・・・大木さん
・にんじん・・・飯島さん
・たまねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・かぼちゃは色の濃い野菜です。「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、ウィルスの侵入を防ぎます。〇か×か。
こたえ 〇 かぼちゃの皮とみの濃い色には「のど」や「鼻」の粘膜を強くして、ウイルスの侵入を防ぐ力があります。しっかり食べて、かぼちゃのパワーをもらいます。
7月1日
ちゃんぽんめん くろぱん スパイシービーンズ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・樋口さん
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
・水分補給についての問題です。水分をとるときは、どんな飲み方がいいでしょうか?
①ゴクゴク一気に飲む
②ゆっくりひとくちずつ飲む
こたえ ② 水分をとるときは、ゆっくり一口ずつ飲みます。一気に飲んでしまうと水分が体の中にとどまる時間が短く、またのどが渇きます。
6月30日
ご飯 沢煮椀 サバのカレー醤油やき 牛乳 のりふりかけ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・にんじん・・・加藤さん
食べ物クイズ
・沢煮椀の「さわ」はどんな意味があるでしょう?
①野菜を千切りにするという意味
②川のせせらぎという意味
③野菜をたくさん使うという意味
こたえ③ さわにわんの「さわ」はたくさんと言う意味があります。野菜をたくさんつかった汁物です。
6月28日
エビピラフ ウインナーソテー マカロニスープ プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ・・・市川さん
・にんじん、たまねぎ・・・加藤さん
・こなつな・・・樋口さん
たべものクイズ
・エビは敵につかまりそうになると自分から足を切り離す習性があります。〇か×か?
こたえ 〇 エビは命を守るために、足を切り離すことがあります。切れたところからは、新しく足がはえてきます。
6月27日
ご飯 ひき肉ともやしのいためもの みそしる 湘南ゴールドゼリー 牛乳(神奈川県品デー)
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも、こまつな・・・大木さん
・にんじん・・・加藤さん
・たまねぎ・・・曽根さん
その他の神奈川産品
ご飯・・・神奈川ブレンド米
みそ・・・座間市のお母さん方の手作り
湘南ゴールド
神奈川県クイズ
・神奈川県の方言が問題です。語尾につく方言のうち神奈川県ではないものはどれでしょうか?
①〇〇だべ ②〇〇だら ③〇〇じゃん
こたえ ② 〇〇だら は静岡県の方言です。みなさんは、〇〇じゃんや〇〇だべと使うことはありますか。
6月24日
チンジャオロース丼 わかめスープ 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・市川さん
・にんじん、長ねぎ、ピーマン・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
食べ物クイズ
・たけのこは芽を出して何日で食べごろになるでしょうか?
①5日 ②10日 ③15日
こたえ ② たけのこは芽が出て、10日で食べごろになります。こんなに早く成長するやさいは他にありません。そしてすぐに食べごろをすぎてしまいます。
6月23日
こめこロールパン 鮭のレモンソース パスタスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ・・・石川さん
・にんじん・・・加藤さん
・たまねぎ・・・曽根さん
たべものクイズ
・みなさんは、熱中症という言葉を知っていますか。熱中症になると体にどんなj変化があるでしょうか?
①頭がくらくらする ②気持ちが悪くなる ③体がしびれる
こたえ ①②③
熱中症は、体の中の温度が高くなり、水分が不足することでおこります。①②③の症状や意識を失ってしまうこともあります。こまめな水分補給と給食の牛乳を飲むこと、野菜や果物を残さないようにします。
6月22日
ご飯 じゃがマーボー 春雨のちゅうかいため 牛乳
座間市でとれた野菜とつくってくれた農家さんとの紹介
・キャベツ、じゃがいも・・・飯島さん
・たまねぎ・・・加藤さん
・ピーマン・・・樋口さん
たべものクイズ
・ピーマンの内側は、部屋に分かれています。いくつの部屋に分かれているでしょうか?
①2つ ②3つ ③4つ
こたえ ② ピーマンの内側は3つの部屋に分かれています。昔のピーマンは、この部屋にぎっしりタネがつまっていました。
6月21日
チキンカレー ご飯 焼きトウモロコシ(座間の郷土料理) ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・とうもろこし・・・加藤さん
・たまねぎ・・・・・曽根さん
・にんじん・・・・・加藤さん
※今日のとうもろこしは2年生が皮むきをしました!
たべものクイズ
・とうもろこしの花粉は、何メートル飛ぶでしょうか?
①10メートル ②100メートル ③250メートル
こたえ ③ とうもろこしは花粉が風に運ばれて受粉します。25-メートルも飛ぶとは、すごいですね。1回のとうもろこしのきを展示じます。みてください。
6月20日
五目焼きそば しゅうまい ぶどうぱん 牛乳
6月17日
かみかみライス ししゃものチーズ風味あげ 野菜スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・大木さん
・こまつな・・・・樋口さん
・にんじん、玉ねぎ・・・加藤さん
・キャベツ・・・市川さん
食べ物クイズ
・頭からしっぽまで食べられる「ししゃも」は骨や葉を強くするカルシウムがマグロより多いです。〇か×か?
こたえ 〇 1本のししゃもに入っているカルシウムは45g。おさしみのまぐろ1切れに入っているカルシウムは0.5g。ししゃもをよくかんで食べてカルシウムを体の中にとりいれます。
6月16日
ごはん キムチにくじゃが 塩ナムル 牛乳
6月15日
ソフトフランスパン 鶏肉のハーブチーズ焼き ミルクポテト
キャベツスープ 牛乳
6月14日
ごはん ホイコーロー ビーフンスープ 冷凍みかん 牛乳
6月13日
トマトシチュー ブロッコリーのソテー 食パン スライスチーズ 牛乳
6月10日
ごまあげパン 中華スープ バナナ 牛乳
6月9日
ご飯 焼きのり 変わり五目豆 辛し和え 牛乳
6月8日
イタリアンスパゲティ 胡麻ドレッシングサラダ 米粉パン 小魚 牛乳
6月7日
五目御飯 なめこ汁 ちくわの磯部揚げ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな、キャベツ・・・大木さん
・だいこん・・・・市川さん
・にんじん・・・・飯島さん
食べ物クイズ
・ちくわは、味をつけた魚のすり身を竹にまきつけて焼きます。
江戸時代には食べていた。〇か×か?
こたえ 〇 ちくわは江戸時代には食べられるようになっていました。竹に魚のすり身をまきつけて焼いていました。現在は鉄の棒を使っているそうです。
6月3日
ご飯 高野煮 ごまずあえ ひじきのつくだに 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・だいこん・・・大木さん
・にんじん・きゅうり・・・・加藤さん
食べ物クイズ
・きゅうりは水分の多い野菜です。どのくらい入っているでしょうか?
①15% ②50% ③95%
こた江③ きゅうりはほぼ水分でできている野菜です。きゅうりを食べて、水分補給ができます。冷やしておやつに食べるのもいいです。
6月2日
ご飯 さかなとじゃがいものみそがらめ 春雨スープ 牛乳
6月1日
黒パン 鶏肉のワイン煮 もやしのカレーソテー バレンシアオレンジ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・大木さん
・にんじん・・・飯島さん
・たまねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
・バレンシアオレンジは、花が咲いてから何日間、樹の上で過ごすでしょうか?
①100日 ②200日 ③400日
こたえ③ バレンシアオレンジは花が咲いてから収穫までの役400日かかります。二度、春と夏を迎えます。国産は珍しく高級なオレンジです。
5月31日
ポルトガル風チキンピラフ マカロニスープ きびなごのからあげ 青りんごゼリー 牛乳
5月30日
ご飯 すまし汁 とんづけ きんぴら 牛乳
【ざまりんもだいすき♡ざまのあじ】
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・曽根さん
たべものクイズ
・今日のとんづけは座間市にある特別な料理です。みなさんがおじいちゃん、おばあちゃんにがなっても残したい料理です。このような料理のことをなんというでしょう。
①三大料理 ②無限料理 ③郷土料理
こたえ ③ とんづけは座間市の郷土料理です。これからも食べ続けていきたい料理です。
5月27日
ご飯 じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ のりふりかけ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ ・・・大木さん
たべものクイズ
・じゃがいもは、どこの部分を食べているのでしょうか?
①葉 ②茎 ③根
こたえ② じゃがいもは、土の中の茎の部分を食べています。根だと思った人も多いのではないでしょうか。
5月26日
コッペパン いちごジャム キャロットシチュー コーンサラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ・・・加藤さん
たべものクイズ
・みなさんは、にんじんの葉を見たことがありますか?では、にんじんの葉は、どの野菜と似ているでしょうか?
①にら ②こまつな ③パセリ
こたえ③ スーパーで見るにんじんは、葉が切り落とされています。畑のにんじんは、パセリに似ている葉が風に揺れています。
5月25日
ご飯 サバの辛味ソース 春雨のつるつるいため 五目スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・サバのあぶらには、DHAという「〇〇が元気に働く素」が入っています。〇〇とはどこのことでしょうか?
①目 ②心臓 ③脳
こたえ ③ サバのあぶらには、DHAという脳が元気になる素がたくさん入っています。このDHAは肉には入っていないあぶらです。よくかんで食べましょう。
5月24日
ご飯 プルコギ 春雨スープ みしょうかん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・キャベツ・・・大木さん
食べ物クイズ
・みしょうかんはさっぱりとした味で、日本版グレープフルーツと呼ばれている。〇か×か?
こたえ 〇 みしょうかんは、グレープフルーツの味ににていますが、苦みがなく食べやすいです。5月6月にとれる日本版グレープフルーツです。
5月23日
ジャージャー麺 ポテトドック プルーン 牛乳
5月20日
ハニーレモントースト ラビオリスープ 冷凍みかん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・かすやさん
・キャベツ・・加藤さん
たべものクイズ
・「はちみつ」は、ミツバチが花の花粉からみつを集めます。一匹のミツバチが、一生のうちに作る「はちみつ」の量はどれくらいでしょうか?
①スプーン一杯 ②ヤクルト1本 ③コップ1杯
こたえ① ミツバチの寿命は約30日です。その中でやっと1匹のミツバチがスプーン一杯の「はちみつ」を集めてきます。大事に食べたいです。
5月19日
ごはん すぶた わかめスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
たべものクイズ
問題
・お酢の中には、りんごから作られるものがあります。〇か✖か?
①〇 まる ②✖ ばつ
こたえ①
お酢の中には、りんごから作られるものがあります。ほんのり、りんごの味がして、まろやかなすっぱさです。
5月18日
米粉パン 和風スパゲッティ 胡麻ドレッシングサラダ
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。