2024年度給食ダイアリー
10月29日の給食 (^_^)
ドライカレー ひじきサラダ 牛乳
ドライカレーは、やさしい辛さなので、辛いものが苦手な児童にも食べやすいと思います。みじん切りされた野菜ともよくなじんでいます。えだ豆や玉ねぎの食感がアクセントになっています。ひじきサラダは、ひじきの風味とコーンの甘みが感じられます。程よいすっぱさが食欲を増進します。ごちそうさまでした。
10月28日の給食(*^^)
コッペパン・牛乳・魚のバーベキューソース・ペンネスープ
魚のバーベキューソースは、鯵のフライに、玉ねぎがたっぷり入ったバーベキューソースが乗っていて、ゴージャスな味わいでした。ペンネスープはいつもと違うペンネが入っていて…子ども達の反応が楽しみです。ご馳走様でした。
10月25日の給食(^-^)
(ソフト麺)牛乳・味噌蒸しパン・きつねソフト麺
きつねソフト麺は、給食ならではの一品です。油揚げと一緒に「なると・玉ねぎ・小松菜・人参・鶏肉…」と沢山の食材が入っていました。味噌蒸しパンは、ほんのりお味噌の味がして、とても食べやすかったです。今週も有難く戴きました。ご馳走様でした(*^^*)
10月24日の給食(*^^)
ロールパン・牛乳・ハンガリーシチュー・コーンサラダ・ヨーグルト
パプリカパウダーの赤味と、ピーマンの緑色が綺麗なシチューでした。物価の高騰の中…毎日「子ども達に、栄養価が高くて美味しい給食を」と頑張ってくださっている給食室の皆さんの思いが伝わります。みんな残さず食べて欲しいです。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(*^^*)
10月23日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・魚と大豆のケチャップ和え・大根とベーコンのスープ
お魚はカツオでしたが、肉厚でケチャップで良く味付けされていて、ご飯によく合いました。ベーコンからの旨味がスープに染みわたり、とても美味しかったです。ご馳走様でした(^^♪
10月22日の給食(^^♪
ピラフ・牛乳・ウインナーソテー・野菜スープ
具だくさんの野菜スープを戴くと、全ての栄養が取れそうです。ウインナーソテーは子ども達に人気の一品。チーズの香りがほんのり漂うピラフもとても美味しかったです。ご馳走様でした(^^♪
10月21日の給食(*^^)v
ご飯・牛乳・ツナそぼろ丼・冬瓜の味噌汁
今朝は、気温10度くらいの肌寒い朝でした。こんな日は、温かな冬瓜味噌汁が嬉しいです。夏に収穫され、実のまま涼しい所に置けば冬まで持つ「冬瓜」。冬瓜を戴いて、自分も暑い夏から寒い冬まで元気でいられそうな気がしました。ご馳走様でした。
10月18日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・けんちん汁・鯖のごまケチャップソース
「けんちん汁は…昔、鎌倉・建長寺の修行僧が豆腐を誤って落としてしまい…それを上手にお汁に入れたのが初めだったそうです。最初は「建長汁」だったのが、短くなってけんちん汁になったそうですよ」と…栄養士さんから有難いお話を戴いた後に、鎌倉を思いながら戴きました。座間で出来たごぼう・大根・里芋もとても美味しかったです。ご馳走様でした。
10月17日の給食 (^_^)
ご飯 麻婆豆腐 バンサンスウ 牛乳
麻婆豆腐は、にんにくやにらの風味に食欲をそそられ、白米の箸が進みました。程よい辛さで、豆腐もたくさん食べられました。バンサンスウは、ごまの風味が効いています。はるさめがつるつるとしていて、のどごしがよいです。具材とからまって、多くの野菜が摂れます。ごちそうさまでした。
10月16日の給食(^.^)/
食パン・牛乳・味噌ワンタンスープ・大豆とサツマイモのカリント
大豆とサツマイモのカリントは、甘くて夏の疲れが取れる様でした。お菓子感覚で食べられる一品で、子ども達も喜びそうです。ワンタンスープで身体が温まりました。食パンは久しぶりな感じかします。給食は最高に美味しいと改めて思いました。ご馳走様でした。
10月15日の給食 (^_^)
ご飯 いり鶏 ごま醤油和え 牛乳
いり鶏は、つゆの風味が具材になじんでいて、おいしく戴きました。甘辛くて、旨味のあるつゆと、鶏肉との相性のよさが感じられます。ごま醤油和えは、ごまとごま油の風味が効いています。もやしのシャキシャキした食感を楽しみました。ごちそうさまでした。
10月11日の給食 (^_^)
きな粉あげパン 石狩汁 バナナ 牛乳
きな粉あげパンは、外はカリッとしていながら、中はしっとりとしています。きな粉が甘過ぎないので、きな粉、パンのそれぞれの風味がよく感じられます。石狩汁は、鮭やバターの風味が効いていて、おいしく戴きました。だいこん、にんじん、とうもろこし、豆腐など、具材が豊富です。ごちそうさまでした。
10月10日の給食(^.^)/
コッペパン・飲むヨーグルト・さつまいもシチュー・カレー味のサラダ
今日も、さつまいものホクホク感を楽しみながらシチューを戴きました。カレー味のサラダは大人にも大人気です。今日もおいしい給食をご馳走様でした。
10月9日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉とじゃが芋の味噌がらめ・わかめスープ
今日は韓国風?メニュー…ただ、鶏肉の味噌がらめは、辛くはなくて、お味噌が甘くてしょっぱくて…子ども達に優しい味でした。わかめスープで体が温まり…今日の寒さも乗り切れそうです。ホカホカご飯の湯気が、今日の寒さを物語っていました。ご馳走様でした。
10月8日の給食(^-^)
さつまいもご飯・牛乳・シシャモの胡麻揚げ・味噌汁
今日、さつまいもご飯に使われているお芋は「シルクスイート」と言って、座間で採れたお芋だそうです。お菓子に使われるくらい、甘くてほっこりしているサツマイモ。色もとても綺麗でした。千切り高野豆腐がたくさん入ったお味噌汁は、体を温めてくれました。ご馳走様でした。
10月7日(月)の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚キムチ・春雨スープ
10月とは思えない暑さが残る日々を、ピリッと辛い豚キムチで乗り切って欲しいと栄養士さんが仰っていました。春雨スープは、つるつると子ども達に食べやすいスープでした。鶉の卵が2個も入っていて…今日はとてもラッキーな日になりました。ご馳走様でした。
10月4日の給食 (^_^)
コッペパン 魚のパン粉焼き リヨネーズポテト マカロニスープ 牛乳
魚のパン粉焼きは、マヨネーズの酸味と白身魚との相性のよさが感じられます。リヨネーズポテトは、ベーコンと玉ねぎの風味に食欲をそそられました。マカロニスープは、玉ねぎ、にんじん、キャベツなどの野菜が豊富で、食物繊維が多く摂れます。英数字の形をしたマカロニは、つるんとしていて、のどごしがよいです。ごちそうさまでした。
10月3日の給食(^^♪
ぶどうパン・牛乳・イタリアンスパゲティ―・ツナサラダ
子ども達が大好きなイタリアンスパゲティ―(*^_^*)人参・玉ねぎ・マッシュルーム・ベーコン・トマトがケチャップとよく交ざって、とても美味しかったです。ツナサラダでお口スッキリ。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
10月2日の給食!(^^)!
コロッケサンド・牛乳・フォーのスープ・花ミカン
フォーのスープはベトナムが発祥の地で、軽くて透明なスープに米麺を入れたものです。 麺は100%米で作られているそうです。子ども達の大好きなコロッケサンド。花みかん。今日も美味しく戴きました。しっかり食べて…これから4年生は東原小に出発です!(^^)!
10月1日の給食(^.^)/
きのこご飯・牛乳・ちくわの紅葉揚げ・かきたま汁
10月最初の給食は、「秋」満載のメニューでした。舞茸・エノキダケ・しめじ・椎茸…たくさんのきのこが入ったご飯は何種類もの出汁が出て味わい深いご飯になりました。衣に人参のすりおろしが入っている?竹輪の紅葉揚げ。紅葉を楽しみに戴きました。ご馳走様でした。
2025年度給食ダイアリー
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。
6月20日の給食(*^_^*)
2年生が一生懸命に皮むきをしてくれて…直ぐに調理員さんに茹でて戴いて届いたトウモロコシ。一つ一つの食物にたくさんの人達の手と思いが詰まっていることに改めて感謝して戴きました。新鮮なトウモロコシとスパイシーなカレー(*^_^*)最高に美味しかったです。ご馳走様でした。
6月19日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ツナそぼろ丼・豚汁
ツナそぼろ丼は、ツナと高野豆にしっかりと味が浸みこんでいてとてもおいしかったです。いつものツナそぼろ丼には入れていない「大根の葉」がちりばめられていたことに、児童のみなさんは気づいたでしょうか?豚汁には、座間市産の玉ねぎ、人参、小松菜、大根がたっぷりと入っていましたが、その大根に付いていた葉も使われていたそうです。給食では、栄養も彩りも工夫して調理されているのですね。ごちそうさまでした(^^)/
6月18日の給食(*^_^*)
黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープ
「ジュリエンヌ」とはフランス語で細い千切りの意味だそうです。キャベツ・セロリ・人参などのお野菜や豚肉を千切りにして、コンソメで煮て作るスープ。しっかり栄養が摂れた気がします。鱈のハーブチーズ焼きは円やかなチーズとハーブの味が重なって、奥深い味わいでした。今日も美味しかったです(^^♪