2024年度給食ダイアリー
10月28日
ご飯 高野煮 ごまずあえ ひじき 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
だいず・・・曽根さん
食べ物クイズ
脳のエネルギー源となるのは、ご飯やパン、麺、芋類が入る黄色のグループです。〇か×か?
こたえ 〇 脳のエネルギになるのは黄色のグループです。パンやご飯を半分にしてしまうと脳の働きが控えめになります。
10月27日
食パン とうふの団子汁 ナッツごぼう スライスチーズ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・樋口さん
ながねぎ・・飯島さん
たべものクイズ
豆腐の団子汁の「豆腐の団子」をもちもちに作るために、次のうちどの粉を使うでしょうか?
①白玉粉 ②片栗粉 ③小麦粉
こたえ ①もち米から作られている白玉粉を使います。もちもちとした食感になり、さめても固くなりにくいです。
10月26日
ご飯 サバのカレー焼き なめこ汁 みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・・市川さん
にんじん・・大木さん
たべものクイズ
みかんを育てる養分を作り出すのは葉です。みかん一個を育てるのに必要な葉は何枚でしょうか?
①10枚 ②20枚 ③30枚
こたえ ③ みかん一個を甘くおいしく育てるために30枚の葉が必要となります。だから、みかんの木には、たくさんの葉がついているんですね。
10月25日
豚肉のうま煮丼 切り干し大根サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・・飯島さん
たべものクイズ
白菜のふるさとはどこでしょうか?
①日本 ②中国 ③イギリス
こたえ ②白菜のふるさとは中国です。日本には明治時代に来ました。
10月22日
きのこご飯 どさんこ汁 小魚 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・長ねぎ・・飯島さん
たべものクイズ
・今日のきのこご飯は4種類のきのこを使っています。きのこは次のうちどのグループに入るでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色 ②体のもとになる赤 ③体の調子を整える緑
こたえ ③きのこは体の調子を整える緑のグループです。きのこには食物繊維が多く入っているのでおなかの調子を整えます。
10月21日
ご飯 さかなとじゃがいものみそがらめ さわにわん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん
ながねぎ・・加藤さん
にんじん・・大木さん
たべものクイズ
今日の魚とじゃがいものみそがらめの魚は、タラを使っています。タラは魚編に何と書くでしょうか?
①春 ②青 ③雪
こたえ ③ タラは漢字で書くと魚編に雪と書きます。鱈
初雪のあとにとれはじめ、雪のふる寒い頃においしくなります。
10月18日
ご飯 チャプチェ わかめスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・樋口さん
ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
春雨は、中国発祥です。1000年の歴史がある。〇か×か?
こたえ 〇 春雨は古くから食べられてきました。中国の春雨は緑豆からできています。給食の春雨はじゃがいもから作られています。
10月18日
そぼろ丼 けんちん汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・・加藤さん
さといも・・大木さん
たべものクイズ
けんちん汁に入っている芋は、次のうちどれでしょうか?
①じゃがいも ②さといも ③さつまいも
こたえ ②けんちん汁はさといもが入っています。体を温めます。
10月14日
ロールパン 牛乳 サンマーメン だいずとさつまいものカリント
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
さつまいも・・加藤さん
たべものクイズ
サンマーメンは、神奈川県のご当地ラーメンです。醤油味でたっぷりの野菜が〇〇になっていることが特徴です。〇〇に入る言葉はどれでしょうか?
①あんかけ ②素揚げ ③蒸している
こたえ① サンマーメンは、神奈川県の横浜で最初に作られました。たっぷり野菜のあんかけがかかっていて体が温まり元気が出ます。
10月13日
カレーライス 胡麻ドレッシングサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜はありません。
食べ物クイズ
・カレーの語源は、スパイスがたくさんで「辛い」が「かれー!」からきている。〇か×か?
こたえ × カレーの語源は多数ありますが、インドのタミール語で「スパイスで具材を煮込んだソース」を意味するカリからきているといわれています。
10月12日
野沢菜チャーハン たまごとコーンのスープ みかん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
小松菜・・大木さん
長ねぎ・・加藤さん
たべものクイズ
野沢菜は、長野県で多く作られています。信州菜とも呼ばれています。葉の形は次のどの野菜に似ているでしょうか?
①こまつな ②かぶの葉 ③大根の葉
こたえ ② 野沢菜はかぶの葉に似ています。大きくなると1メートルの丈になります。温泉できれいに洗い、漬物にします。
10月11日
ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・・飯島さん
たべものクイズ
夏に種まきをして秋から冬にかけて収穫されるにんじんです。さて、にんじんの原産地と考えられている国はどこでしょうか?
①イギリス ②アフガニスタン ③エジプト
こたえ ②にんじんの原産地はアフガニスタンと考えられています。そこからヨーロッパに伝わったものとインドから中国に伝わったものがあります。
10月8日
チーズパン 鶏肉のワイン煮 豆サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれたのうかさんの紹介
だいず・・曽根さん
赤ワインと白ワインは同じぶどうからつくる。〇か×か?
こたえ × ワインは作り方のちがいや、ぶどうの種類によって白ワイン、赤ワイン、ロゼワインなどがあります。
10月7日
さけのちゃんちゃんやき すましじる ごはん 牛乳
(北海道の郷土料理)
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
ながねぎ・・石川さん
ピーマン・・加藤さん
たべものクイズ
和食の調味料を、ひらがなの「さ・し・す・せ・そ」であらわすことがあります。「そ」にあてはまる調味料は何でしょうか?
①ソース ②みそ ③酒
こたえ ②「さ・し・す・せ・そ」の「そ」は、みそのことです。
10月6日
ココナッツあげぱん シニガン 冷凍ミカン 牛乳(フィリピン料理)
たべものクイズ
フィリピンでは、お米のことをなんというでしょうか?
①バボイ ②パンデルサ ③カニン
こたえ ③フィリピンではお米のことを「カニン」と言います。バボイはぶたのこと、パンサデルはシンプルなパンのことです。
10月5日
ふきよせごはん 味噌汁 ぶどうゼリー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・樋口さん
ながねぎ・・市川さん
さつまいも・・加藤さん
たべものクイズ
調理員さんは給食室に入るとき、手を何回洗うでしょうか?
①1回 ②2回 ③3回
こたえ ②調理員さんの手洗いは、爪ブラシをつかってていねいに2回洗います。そのあとつめと指の間を中心にアルコール消毒をします。
10月4日
チンジャオロース丼 ビーフンスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・樋口さん
ピーマン・・市川さん
たべものクイズ
ビーフンとは何語でしょうか?
①日本語 ②中国語 ③韓国語
こたえ② ビーフンとは米の粉を使った麺のことです。中国語で米粉のことをビーフンといいます。
10月1日
ソフト麺 ミートソース キャンディーポテト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
さつまいも・・加藤さん
たべものクイズ
ソフト麺は、学校給食用の開発された麺です。〇か×か。
こたえ 〇 ソフト麺は、学校給食で麺料理が食べられるように考えられた麺です。麺がのびないように工夫されています。
9月30日
カレーライス ブロッコリーのソテー ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
今日はありません。
たべものクイズ
ブロッコリーはどこの部分を食べているでしょうか?
①葉の部分 ②実の部分 ③花の部分
こたえ ③ブロッコリーは花が咲く前のつぼみの部分を食べています。
9月29日
食パン スライスチーズ ワンタンスープ せいだのたまじ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ 加藤さん
たべものクイズ
せいだのたまじは、どこの郷土料理でしょうか?
①神奈川県 ②山梨県 ③長野県
こたえ ②せいだのたまじは山梨県の郷土料理です。中井清太夫という人が九州からじゃがいもを取り寄せて栽培しました。
9月27日
ご飯 じゃがいもの南蛮煮 切り干し大根の炒め煮 牛乳
9月24日
ご飯 ツナそぼろ 五目スープ 牛乳
たべものクイズ
私たちは舌で味を感じます。最近、舌以外の場所でも味を感じることがわかってきました。それはどこの場所でしょうか?
①胃 ②肝臓 ③小腸
こたえ ③小腸では、食べ物の栄養を体にとりいれます。体に取り入れるときに味を感じているそうです。
9月22日
黒パン 鮭のハーブ焼き マカロニスープ 冷凍みかん
たべものクイズ
さけの身はピンク色をしています。では、赤身の魚、白身の魚、どちらでしょうか?
こたえ 鮭は白身魚の仲間です。さけの餌はオキアミなどの動物性プランクトンです。これらは赤い色素をもっているので鮭の身が赤くなります。
9月21日
ひじきご飯 すまし汁 鶏のから揚げ お月見ゼリー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
今日は十五夜です。十五夜にかかせない月見団子は、〇〇の月餅といお菓子からきています。〇〇に入る国はどこでしょうか?
①韓国 ②中国 ③タイ
こたえ ② 月見団子は中国の月餅というお菓子からできました。給食では月見ゼリーを出します。
9月17日
ご飯 白身魚の韓国風 春雨スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、ながねぎ・・大木さん
たべものクイズ
にんじんの花は、黄色い小さな花です。〇か×か?
こたえ ×
にんじんの花は白くて小さな花です。
9月16日
ソフトフランスパン ホワイトシチュー コーンと枝豆のソテー 飲むヨーグルト
たべものクイズ
牛乳からできていない食べ物は、次のうちどれでしょうか?
①ヨーグルト ②マヨネーズ ③生クリーム
こたえ ②マヨネーズはたまごと油でつくります。
9月15日
ごはん 肉じゃがうま煮 塩ナムル 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・・・大木さん
ごぼう・・・加藤さん
たべものクイズ
ごはんにして食べる「うるち米」は、せんべいの原料となる。
〇か✖か?
こたえ ①せんべいを作るときには、おもに「うるち米」を粉にしたものが使われます。
9月14日
エビピラフ 野菜スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・糟谷さん
たべものクイズ
くるまえびの足は何本でしょう?
①6本 ②8本 ③10本
こたえ ③ くるまえびの足は10本です。カニの足と同じです。
9月12日
ぶどうパン 牛乳 カレーうどん スパイシービーンズ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、ながねぎ・・・大木さん
たべものクイズ
「カレーうどんの日」がある。〇か×か?
こたえ 〇 8月2日が、カレーうどんの日です。
9月10日
ご飯 ビビンバ わかめスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・樋口さん ながねぎ・・大木さん
たべものクイズ
わかめが食べられるようになったのは、いつからでしょうか?
①縄文時代 ②飛鳥時代 ③奈良時代
こたえ ①わかめは古くからたべられてきた海藻です。縄文土器と一緒に発掘されているそうです。
9月9日
【世界の料理:イギリス】
コッペパン フィッシュアンドチップス スコッチブロス 牛乳
・フィッシュアンドチップス・・・タラという魚の天ぷらとフライドポテト
・スコッチブロス・・・大麦の入った野菜スープ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・・樋口さん
たべものクイズ
イギリスには、10000軒近いカレー屋さんがある。
〇か✖か?
こたえ 〇 イギリスには10000軒近いカレー屋さんがあるそうです。インドを植民地にしていた時代にカレーが伝わったためだそうです。
9月8日
ごはん 豚肉と大豆のケチャップあえ みそしる ごはん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・ながねぎ・・・大木さん
ピーマン・・・樋口さん
たべものクイズ
成長すると大豆になるのは、どれでしょうか?
①そらまめ ②えだまめ ③グリンピース
こたえ ②えだまめが成長すると大豆になります。
9月7日
ナン キーマカレー もやしのソテー 牛乳
座間市でとれた野菜は 今日はありません。
たべものクイズ
麦茶は、〇〇を炒ったものです。〇〇とは何でしょうか?
①小麦 ②ライ麦 ③大麦
こたえ ③麦茶は大麦を殻付きのまま炒ったものです。水で滲出したり、湯で煮出したりして作ります。
9月6日
ロールパン 五目ラーメン カントリーポテト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、ながねぎ・・・大木さん
たべものクイズ
しょうがには、たくさんの香り成分があると言われています。一体どのくらいあるのでしょうか?
①5 ②20 ③200
こたえ ③しょうがは200種類以上もの香り成分を含み、様々な効能があります。しょうがのさわやかな香りを利用して作られたのが「ジンジャーエール」です。
9月3日
米粉コッペパン とうがんスープ チョコクリーム バナナ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
とうがん・・有山さん こまつな・・樋口さん ながねぎ・・加藤さん
たべものクイズ
とうがんは、夏の暑いころにとれる野菜です。昔から、からだを冷やす働きがあるといわれている。〇か×か?
こたえ 〇 とうがンには 体を冷やす働きがあります。夏の暑さで疲れたときに食べるといいです。
7月13日
≪1学期の給食最終日≫
わかめごはん ししゃものごま揚げ すまし汁 セレクトデザート
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
今日は一学期最後の給食です。調理員さんは明日から、夏休みに入る。○か×か?
こたえ × 調理員さんの仕事は給食を作ることだけではありません。
夏休みの期間を使って食器をみがいたり、食缶をみがいたり、使う道具もメンテナンスします。2学期に向けての準備が始まります。
7月12日
ソフトフランスパン パンプキンシチュー もやしのソテー 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
かぼちゃ、たまねぎ・・加藤さん
いんげん・・山田さん
食べ物クイズ
かぼちゃは、いつが旬の野菜でしょうか?
①春 ②夏 ③ 秋 ④冬
こたえ ②かぼちゃは夏が旬の野菜です。かぼちゃには粘膜を強くしてくれるカロテンが多く入っています。
7月9日
ぶどうパン ちゃんぽんめん ざぜんいも 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
なすの種類に「天狗なす」というものがある。〇か✕か?
①〇まる ②✕ばつ
こたえ① 天狗の鼻のようなでっぱりができやすいなすなので、天狗なすと言われるようになりました。愛知県奥三河の伝統野菜です。
7月8日
ご飯 夏野菜のカレー きゅうりの香りづけ ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
きゅうり・・加藤さん かぼちゃ・・山田さん たまねぎ・・市川さん
いんげん、なす・・大木さん
たべものクイズ
カレー粉は何種類かのスパイスを合わせたものです。○か×か?
こたえ ○カレー粉は1種類からできていると思われがちですが、20種類ぐらいの香辛料を混ぜ合わせて作ったものです。手作りできますよ。
7月7日
くろパン パスタスープ 鮭のレモンソース 牛乳 たなばたゼリー
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・曽根さん
たべものクイズ
今日は七夕です。パスタスープには、天の川をイメージしてスパゲティ。そして星の形のマカロニを使いました。星の形のマカロニは何からできているでしょうか?
①小麦粉 ②米粉 ③デュラム小麦
こたえ② 今日のマカロニは米粉からつくられた星の形のマカロニです。米粉はお米から作られます。お米からマカロニも作れます。
7月6日
キムチチャーハン 揚げ餃子 野菜スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん ながねぎ、たまねぎ・・市川さん
たべものクイズ
おいしいトマトの条件で、間違っているのはどれでしょうか?
①おしりに放射状の線が出ている。 ②見た目より軽い ③ずっしりと重い
こたえ ②トマトのおしりの放射状の線は「スターマーク」といって、甘くておいしい証です。ずっしりと重いトマトは糖度の高いものが多いです。
7月5日
ご飯 鯖のみそやき そうめん汁 冷凍みかん 牛乳 ≪日本料理の日≫
座間市でとれた野菜
こまつな・・大木さん ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
和食では、ご飯や汁ものの置く場所が決まっています。次のうち正しい置き方はどれでしょうか?
①汁物が左、ご飯が右 ②汁物が右、ご飯は上 ③汁物が右、ご飯が左
こたえ③ 和食は汁物が右、ご飯が左に置きます。
7月2日
ロールパン イタリアンスパゲティ ブロッコリーのソテー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・曽根さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
イタリアンスパゲティに使うスパゲティは13㎏あります。
このスパゲティは何釜で、ゆでているでしょうか?
①1釜 ②2釜 ③3釜
こたえ② スパゲティをゆでるのは、2釜使います。イタリアンスパゲティのトマトソースを作るのに1釜、イタリアンスパゲティ作るのに2釜、合計でイタリアンスパゲティを作るのに全部で5釜遣います。
7月1日
ご飯 白身魚のかわりソース 切り干し大根のピリ辛いため 味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たまねぎ・・曽根さん ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
からだの中の水分は、大人がからだの60%、子どもで何%あるでしょうか?
①50% ②60% ③70%
こたえ ③ こどものみなさんは、体の中の水分が70%あります。その中のわずか2~3%の水分が失われると体は「のどがかわいた」と注意警報を出します。
6月30日
チーズパン イカのカレー煮 フルーツポンチ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・曽根さん にんじん・・加藤sん じゃがいも・・市川さん
たべものクイズ
いかは乾燥させて「スルメ」として保存されています。このスルメ、お祝い事には欠かせない縁起物として古くから重宝されてきました。〇か×か?
こたえ 〇 スルメは縁起物として結婚式などのお祝い事で欠かせません。ご縁が続きますようになどの意味があります。
6月29日
ご飯 マフェ コーンと枝豆のソテー 牛乳 ヨーグルト
≪セネガル料理の日≫
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・曽根さん にんじん・・加藤さん ピーマン・・大木さん
食べ物クイズ
セネガルでもヨーグルトは食べます。さて、セネガルのヨーグルトは何に入っているでしょうか?
①プラスチックのカップ ②ビニール袋 ③紙カップ
こたえ② セネガルではヨーグルトを料理で使うことが多いそうです。日本のヨーグルトよりやわらかく、1回にたくさん使うためビニール袋に入っているそうです。
6月28日
ご飯 ホイコーロー わかめスープ(うずらの卵入り) のりふりかけ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・市川さん
にんじん・・加藤さん
食べ物クイズ
ホイコーローは、何料理でしょうか?
①日本料理 ②韓国料理 ③中国料理
こたえ ③ホイコーローは、中国四川省の料理です。本場中国では、キャベツではなく、葉にんにくとゆでぶたを炒めるそうです。
6月25日
ご飯 かますのおろしソース ひじきの炒め煮 味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん たまねぎ・・曽根さん
にんじん・・加藤さん じゃがいも・・飯島さん
食べ物クイズ
かますは、スマートな体をしています。時速150KMにも達するスピードの持ち主である。〇か×か?
こたえ 〇 かますはスマートな体をしていますが尾が太めです。そのため時速150KMというスピードがだせます。
6月24日
セルフサンド(コロッケ) パスタスープ 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
にんじん・・加藤さん たまねぎ、じゃがいも・・市川さん
たべものクイズ
コロッケの衣は、次のどの順番でつけるでしょうか?
①小麦粉→卵→パン粉 ②卵→小麦粉→パン粉 ③卵→パン粉
こたえ ①コロッケはまず、じゃがいも・たまねぎ・ひき肉で中の具を作ります。そして丸めて具を小麦粉、卵、パン粉の順にくぐらせ衣をつけます。
6月23日
チンジャオロースー丼 春雨スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
キャベツ、たまねぎ・・・市川さん
食べ物クイズ
ピーマンとは何語がもとになったでしょうか?
①フランス語 ②英語 ③中国語
こたえ ①ピーマンはフランス語のピマンがピーマンになったといわれています。ピマンとは唐辛子のことです。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。