2024年度給食ダイアリー
2月2日
ぶどうパン 味噌ラーメン ざぜん芋 ネーブルレンジ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さん
・こまつな・・・大木さん
・長ねぎ・はくさい・・・曽根さん
たべものクイズ
・ネーブルオレンジはお尻の部分に「おへそ」のようなくぼみがあります。〇か×か?
こたえ 〇 ネーブルオレンジはお尻の部分におへそのようなくぼみがあります。名前の由来は英語でへそ(ネーブル)からきています。
2月1日
ご飯 納豆 鶏と大根の煮物 ごましょうゆあえ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さん
・だいこん・・・大矢さん
・はくさい・・・曽根さん
たべものクイズ
・にわとりは卵を生むものと肉になるものと同じです。〇か×か?
こたえ × にわとりは、肉になるもの、卵を産ますものそれぞれわかれています。
1月31日
ご飯 ひじきの炒め煮 すまし汁 サバのソースに
1月28日
和風冬野菜カレー だいがくいも ヨーグルト 牛乳
(写真はありません)
今日は、6年2組が家庭科の授業で作成した献立です!
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・白菜・・・市川さん
・ほうれんそう・さつまいも・・・加藤さん
・ごぼう・・・大木さん
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・冬野菜はどれでしょうか?
①はくさい ②にんじん ③ほうれんそう
こたえ①②③ ほうれんそうは寒くなればなるほど、甘くなります。にんじんは秋から冬にかけておいしいです。はくさいも冬においしい野菜です。
1月27日
黒パン 鮭のガーリックオニオン マカロニスープ 湘南ゴールドゼリー
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・にんじん・・・曽根さん
・キャベツ・・・樋口さん
たべものクイズ
・つめを伸ばしていても、きれいに手洗いできる。〇か×か?
こたえ × つめの間には、ばい菌がたまりやすいです。石鹸はつけて洗ってもなかなか汚れがとれません。つめは短く切りましょう。
1月26日
きんぴら丼 さつまいも汁 みかん 牛乳
1月25日
中華おこわ 春巻き 白菜スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・大木さん
・ながねぎ・・加藤さん
・はくさい・にんじん・・大矢さん
たべものクイズ
・白菜の内側の部分は、柔らかくて甘いです。
どんな料理に向いているでしょうか?
①八宝菜などの炒め物 ②サラダ ③スープ
こたえ ②白菜の内側の葉は柔らかくて甘いです。サラダにしてアマニを味わうのがおすすめです。
1月24日
ぶどうパン 味噌煮込みうどん あおのりポテトビーンズ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・はくさい・大根・・曽根さん
・長ねぎ・にんじん・・樋口さん
たべものクイズ
・水でぬらすだけの手洗いは、ばい菌の量がどうなるでしょうか?
①減る ②変わらない ③増える
③水でぬらすだけのささっと手洗いは、ばい菌が増えます。手のしわにかくれたばい菌が外に出てきて増えるんです。
1月21日
ホワイトビーンズシチュー かんぴょうサラダ ソフトフランスパン 飲むヨーグルト
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大矢さん
たべものクイズ
牛を育てている人(酪農家)は、母牛がいっぱいお乳を出せるように、えさになる牧草を育てたり、水をあげたり、牛舎を掃除したり、朝早くから働いています。休日があるでしょうか、ないでしょうか?
①休日がある ②休日がない
こたえ② 1日も休まずに働いています。おいしい牛乳が飲めるのは、お母さん牛と牛を育てている人のおかげです。
1月20日
ごはん ポヨサルタード エビ入りベジスープ 牛乳(ペルー料理)
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・だいこん・・・大矢さん
・にんじん・・・曽根さん
・キャベツ・じゃがいも・・市川さん
たべものクイズ
・ペルーのとうもろこしは、バラエティ豊かです。国民的ジュースになる「とうもろこし」は、何色でしょうか?
①黄色 ②白色 ③紫色
こたえ③ 紫色の乙もろこしがジュースになります。この紫色のとうもろこしは2500年も前からあるそうです。
1月19日
セルフフィッシュサンド トック入りキムチスープ いよかん 牛乳
1月18日
とりごぼうピラフ ししゃものチーズ風味あげ 野菜スープ 牛乳 プルーン
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こなつな・・・曽根さん
・ごぼう・・・・加藤さん
・じゃがいも・・大木さん
・キャベツ・にんじん・・樋口さん
たべものクイズ
・キャベツは、土の上に丸くできています。葉が何枚も重なりあって球になっています。キャベツ一個は何枚の葉が重なっているでしょうか?
①20~30 ②40~50 ③60~70
こたえ② キャベツ1っ子は大体40~50枚の葉が重なりあって玉を作っています。
1月17日
ご飯 やきのり サバと大根の煮物 豚汁 牛乳
1月14日
アーモンド揚げパン コーンポタージュ バナナ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・加藤さん
・じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
私はだれでしょう?
ヒント①おせち料理に入っています。
②黄金色をしていることから、金の塊を意味します。
③「今年も豊な1年でありますように」と願いが込められています。
④さつまいもと栗で作ります。
こたえ くりきんとん
1月13日
ロールパン ちゃんぽんめん 豆まめみそまめ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・はくさい・・・飯島さん
・ながねぎ・・・大木さん
・にんじん・・・樋口さん
たべものクイズ
今日から3学期が始まります。おいしい顔で静かに食べましょう。おせち料理の黒豆には「1年間豆に暮らせますように」という願いが込められています。では、「まめに暮らす」とはどういう意味でしょうか?
①楽しく遊んで暮らす ②丈夫で元気に暮らす ③毎日勉強して暮らす
こたえ ② 豆に暮らすの「まめ」とは、労をいとわずものごとに励む姿や体が丈夫なことを言います。なので、丈夫で元気に暮らすことをいいます。
12月20日
かてめし 砂市汁 ししゃもの胡麻揚げ イチゴムース 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・ごぼう・にんじん・・・大木さん
こまつな・・・かすやさん
はくさい・・・山田さん
たべものクイズ
・かてめしは、座間市の郷土料理です。「かてめし」を作るときに、子どもに手伝いを頼んでいました。次のうちどれでしょうか?
①油揚げを買いに行く ②酢飯ご飯を作るときにうちわであおぐ
③お米をとぐ
こたえ①「かてめし」は大掃除の後に食べるご飯です。おばあさんがグを作り、子どもが油揚げを買いに行くことが恒例でした。
12月17日
カレーライス 味噌ドレッシングサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・・樋口さん
だいこん・・・市川さん
じゃがいも・・飯島さん
にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
・給食で手作りしている「カレールー」は、小麦粉とカレー粉と〇〇と炒めて作り始めます。〇〇とは何でしょうか?
①トマト ②しお ③バター
こたえ③小麦粉とバター、そしてカレー粉を良く炒めると、給食特製カレールーができます。
12月16日
ソフトフランスパン キャベツスープ 鮭の胡麻マヨネーズソース こふき芋
牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・・大木さん
キャベツ・・・市川さん
にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・「鮭」には、呼び方が2種類あります。「さけ」と「シャケ」です。「さけ」と呼ぶときは、生のものをさす。〇か×か?
こたえ① 生のものを「さけ」。塩等で加工しているものを「シャケ」と呼びます。
12月15日
豚キムチ丼 ビーフンスープ みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・・大木さん
キャベツ・・・市川さん
ながねぎ・・・加藤さん
にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
大根の根の先端部分は、どんな味がするでしょう?
①甘い ②辛い
こたえ ② 大根の根の先端部分は辛味が強く葉に近い部分は甘味があります。
12月14日
鳥ごぼうご飯 牛乳 ちくわの磯部揚げ 味噌汁
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・にんじん・・・大木さん
だいこん・ごぼう・・・・加藤さん
たべものクイズ
ごぼうの主な産地はどこでしょうか?
①青森 ②神奈川県 ③北海道
こたえ①ごぼうの全国一の出荷量を誇るのは青森県です。
12月13日
ぶどうパン 牛乳 ほうとう 大豆と煮干しの甘辛
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
ながねぎ・・飯島さん
大根・・・・加藤さん
白菜・にんじん・・山田さん
たべものクイズ
かぼちゃの旬はいつでしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ② かぼちゃの旬は夏です。冬まで保存できることや冬至でかぼちゃを食べることから冬の思われがちです。
12月10日
ロールパン マカロニのクリーム煮 ツナとわかめのサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・・市川さん
ほうれんそう・にんじん・・加藤さん
だいこん・・・山田さん
たべものクイズ
・人間の体には、外から入ってきた菌やウイルスをやっつけたり、病気を治したりする働きがある。〇か×か?
こたえ 〇 人間の体には、菌やウイルスをやっつけたり、病気を治す働きがあります。しっかり働いてもらうには、しっかり食べる、よく動く、たっぷり寝ることが大切です。
12月9日
ご飯 ひじきの炒め煮 なめこ汁 さばのおろしソース
牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・ながねぎ・にんじん・・大木さん
・はくさい・・・山田さん
〇今日の給食には2年生が育ててくれた大根が使われています。なめこ汁とおろしソースに入っていました。2年生のみなさん、ありがとう。おいしかったです。
たべものクイズ
大根はエジプトのピラミッド建設の人たちの食料になっていました。〇か×か?
こたえ 〇 古代エジプトではすでに大根を育てて食べていました。エジプトの建設の時には、玉ねぎやにんにくとともに大根も食料になっていました。
12月8日
チーズパン 五目すいとん 大学芋 牛乳
12月7日
エビピラフ ソーセージのコーンフリッター はくさいスープ(たまご入り)
みかん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・・樋口さん
はくさい・・・山田さん
にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・白菜はどこの部分に甘みがあるでしょうか?
①外側の葉の部分 ②中心の葉の部分 ③外側の下の部分
こたえ ②白菜の中心の葉の部分は、やわらかくて甘みがあります。生で食べられるのでサラダなどに向いています。
12月6日
ご飯 ゆかり 筑前煮 胡麻和え 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・・市川さん
ほうれんそう・ごぼう・・加藤さん
にんじん・・・大木さん
たべものクイズ
・にんじんと一緒に食べると栄養がたくさんとれる調味料はどれでしょうか?
①塩 ②油 ③みそ
こたえ② にんじんを油で炒めたり、サラダにしてドレッシングで和えたりして食べると風邪を予防してくれる「βーカロテン」という栄養がとれます。
12月3日
セルフサンド照り焼きチキン パスタスープ みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・・山田さん
にんじん・・・加藤さん
たべものクイズ
・みかんの皮をよく見るとつぶつぶがあります。このつぶつぶが細かいほうが甘いみかんです。〇か×か?
こたえ 〇 みかんの皮のつぶつぶは、「油胞」といいます。これが細かいほうが熟していておいしいといわれています。
12月2日
麻婆豆腐 ご飯 中華サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・・市川さん
ながねぎ・・・大木さん
にんじん・・・山田さん
たべものクイズ
世界の大豆生産量は、年間約3.2トンです。その主な用途は何でしょうか。
①豆腐をつくる ②家畜のえさ ③油を搾るため
こたえ③ 大豆は油をとるためにたくさん作られています。大豆油は、食用として揚げ油やマヨネーズ、ドレッシングなどの原料になります。工業用としては、ペイントや印刷インクなどになります。
12月1日
【オーストラリア料理】
黒ぱん 野菜スープ 魚のバーべニューソース マッシュポテト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
キャベツ・・山田さん
にんじん・・樋口さん
たべものクイズ
オーストラリアでは、バーベキューのことを「バービー」という。〇か×か?
こたえ 〇 オーストラリアではバーベキューのことを「バービー」と言います。みんながバービーが好きなので、公園やビーチにもバービー専用の場所があります。
11月30日
ご飯 納豆 ごまずあえ 芋煮 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
長ねぎ‥市川さん
さといも・だいこん・・大木さん
食べ物クイズ
・納豆を食べると、体にいいことがあります。次のうちどれでしょう?
①美肌効果 ②骨が元気になる効果 ③かぜをひきにくくなる効果
こたえ ①②③ 納豆には全部の効果があります。その他にはおなかの調子を整えたり、血圧を整える効果もあります。納豆を食べて体にいいことをしましょう。
11月29日
ロールパン 飲むヨーグルト サーモンシチュー かみかみサラダ
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・市川さん
たべものクイズ
・さけは、北海道や東北地方など北の地域でとれます。国内で生産されている量より輸入される量の方が多いです。〇かばつか?
こたえ 〇 鮭は世界で一番食べられている人気の魚です。国内でとれるより、輸入される量の方がはるか多い魚です。
11月26日
シーフードピラフ 野菜スープ ソーセージソテー みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
キャベツ・・山田さん
たべものクイズ
あさりは一つとして同じ模様がない。〇か×か?
11月25日
ご飯 ドライカレー はくさいサラダ ヨーグルト 牛乳
たべものクイズ
運動する前は、エネルギーのもとになる黄色のグループの食品をしっかり食べることが必要でした。では、運動した後はどのような食品を食べることがいいでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色のグループの食品
②体のもとになる赤のグループの食品
③体の調子を整える緑のグループの食品
こたえ② 運動した後は体のもとになる赤の食品を食べることが体にいいです。
11月24日
食パン 牛乳 秋野菜のミルク煮 ツナサラダ
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
さつまいも・・・加藤さん
だいこん・・・・山田さん
キャベツ・・・・市川さん
たべものクイズ
にんじんが、甘くなる季節はいつでしょうか?
①春・夏 ②秋 ③冬
こたえ③ 畑のにんじんは寒くなると、凍らないように糖をたくわえます。だから、冬に甘くなります。
11月22日
ご飯 牛乳 さばの辛味ソース ひじきの炒め煮 すまし汁
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
小松菜・・・かすやさん
ながねぎ・・曽根さん
たべものクイズ
サバに入っているEPAという油は、血液をさらさらにする。〇か×か?
こたえ 〇 サバやいわしに多く入っているEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液中のコレステロール(ドロドロのもと)を抑えて血液をサラサラにしてくれます。
11月19日
チーズパン 和風スパゲティ カレー味のサラダ まめとこんぶ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ほうれんそう・・かすやさん
キャベツ・・・・市川さん
たべものクイズ
力が出ないときは、次のうちのどのグループが足りないでしょうか?
①ごはん、パンなどの黄色グループ
②魚、肉、卵などの赤グループ
③野菜や果物などの緑グループ
こたえ① 力が出ないときは、ごはん、パン、めんなどの黄色のグループが足りていません。ご飯やパンをしっかり食べて、いつもでも力が出せるようにしましょう。
11月18日
鳥にら丼 茎わかめのスープ 牛乳 みかん
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・・・大木さん
だいこん・・・山田さん
たべものクイズ
茎わかめは、わかめの中央部分のことです。〇か×か?
こたえ 〇 茎わかめはわかめの中央をはしる中肋という部分のことです。わかめの背骨みたいなところで歯ごたえがあります。
11月17日
コッペパン 牛乳 ギソ エン・サラーダ ミルクジャム
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・加藤さん
食べ物クイズ
アルゼンチンでは牛肉料理が有名です。人より牛の数が多いでしょうか、それとも少ないでしょうか?
①少ない ②同じ ③多い
こたえ③ アルゼンチンでは、人口の3倍ぐらいの牛が放牧されています。世界の中でも上位になるほど牛肉をよく食べます。
11月16日
ご飯 なめこ汁 鮭のねぎやき しらたきのつるつるいため
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・曽根さん
長ねぎ・・・樋口さん
だいこん・・大木さん
たべものクイズ
鮭は日本の川で生まれ、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行く。〇か×か?
こたえ 〇 鮭は日本の川を出て、北太平洋からアメリカの沿岸まで泳いで行きます。たくましいですね。
11月15日
ご飯 生揚げと大根のオイスターソース煮 じゃこいりおひたし おかかふりかけ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ほうれんそう・・加藤さん
だいこん・・・・大木さん
たべものクイズ
にわとりは1年間に何個の卵を産むでしょうか?
①50個から100個 ②150個から200個 ③300個から350個
こたえ ③ にわとりは1日に1個の卵をうみます。卵を5~6日間うみ続けたら1~2日休みというサイクルを繰り返します。平均すると年間300個~350個の卵をうむことになります。
11月12日
ご飯 沢煮椀 切り干し大根の炒め煮 鶏肉のマスタード焼き
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん
ながねぎ・・大木さん
だいこん・・山田さん
たべものクイズ
水菜には別の呼び名があります。つぎのどれでしょうか?
①ソレナ ②キョウナ ③ギザナ
こたえ② 水菜には京菜という別の名前があります。京都では江戸時代から水菜の栽培がさかんです。京都の京の字をとって京菜と呼んでいます。
11月11日
ソフトフランスパン チリコンカン かんぴょうサラダ プルーン 牛乳
座間でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
今日はありません
たべものクイズ
かんぴょうは、日本で作っています。98%作っている研はどこでしょうか?
①栃木県 ②埼玉県 ③神奈川県
こたえ ①日本のかんぴょうの98%を栃木県で作っています。
11月10日
セルフコロッケサンド エビとフォーのスープ バナナ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・山田さん
たべものクイズ
バナナは日にちが立つと、どんな色に変わるでしょうか?
①みどり ②あか ③くろ
こたえ③ バナナは成熟してくると黒く変化します。この黒い部分はシュガースポットと呼ばれていて、おいしく栄養たっぷりのあかしです。
11月9日
カレーピラフ ししゃものハーブ揚げ マカロニスープ
牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん
キャベツ・・山田さん
たべものクイズ
イギリスで初めてカレー粉が作られました。〇か✖か?
こたえ 〇(まる) イギリスではじめてカレー粉が作られました。色々なスパイスを組み合わせて、カレー粉を作っています。
11月8日
五目うどん ぶどうパン あじの干物の素揚げ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、ながねぎ・・大木さん
たべものクイズ
あじのひものの素揚げは、170℃の油で何分揚げるでしょうか?
①5分 ②10分 ③20分
こたえ ③ あじの干物は、少し低い温度の油で20分ぐらいかけて揚げます。そうすると骨まで食べられるようになります。
11月5日
ご飯 牛乳 ひきにくともやしのいためもの ビーフンスープ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん
ながねぎ・・飯島さん
たべものクイズ
もやしはどこの部分を食べているでしょうか?
①根っこ ②茎 ③芽
こたえ ③もやしはまめの種が発芽したものです。だから、目の部分を食べています。
11月4日
セサミトースト 牛乳 ちゃんこじる あおりんごゼリー
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
ちゃんこ鍋の「ちゃんこ」とはどういう意味でしょうか?
①力士の作る料理のこと ②様々な食材を使うこと ③力士用の大量の料理のこと
こたえ① ちゃんことは、力士が作る鍋料理全般のことをさす言葉です。
11月2日
ざまりん給食
まきずし 牛乳 さかなのごまあげ さつまいもじる みかん
今日は市制50種年をお祝いする「ざまりん給食」です。座間市で昔から食べれていた「まきずし」と「さつまいもじる」を作りました。まきずしに使ったお米は、座間市でとれた「はるみ」です。
11月1日
ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ 牛乳
10月29日
ソフトフランスパン ポークシチュー ツナサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
にんじん・・大木さん
たべものクイズ
調理員さんが給食室でけがをしました。何色のばんそうこうをつけるでしょうか?
①肌色 ②キャラクターのデザインのもの ③青色
こたえ ③ 給食室で使うばんそうこうは食べ物にない色の青色のものを使います。万が一外れてしまってもすぐに気が付きます。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。