2024年度旭小ダイアリー
ゲストティーチャー(4年 総合・社会)
1学期、4年生は「総合的な学習」や「社会の学習」でゲストティーチャーをお招きした授業を推進しています。
【水はどこから??水育とは?】
↑ 5月31日(金)水がどこからくるのか…水の大切さ…そして「水を大切にすることを考え、自分に出来ることを追求していくこと(水育)」について、講師の先生が用意された資料を元に、とても分かりやすく教えて頂きました。(Suntory)
【新聞記者になってみよう】
↑ 6月7日(金)。子ども新聞、大人用の新聞を使って「見出し」の付け方のコツを教わりました。また取材をし、それをまとめて興味深い記事にするポイントも教えていただきました。これから授業で新聞を作る時に、今日の学びを思い出して素敵な新聞を作ってくれることでしょう。(読売新聞社)
その道の専門家から直接お話を聞き、対面によって行われる授業の時間は、教科書からも、インターネットからも得られない貴重な「出会い」「学び」の時間です。学校の中でも様々な世界を経験できるように…子ども達が描く世界が広がるように…どの学年も、教科・単元を見通し、様々な「出会いの演出」を計画しています。
【おまけ!!】
明日の土曜参観…あさひ級2・4は、サンドウィッチを作ります。発表するクラスは、今日が最後の練習日!(^^)! 子どもも大人も、準備に熱が入っています。
【R6 土曜参観】
6月8日(土)
2校時 9:30 ~ 10:15 1・2・3年
3校時 10:25 ~ 11:10 4.・5・6年 あさひ級
下校 11:15
学びの広場・学ぶ教室
6月6日(木)。南から梅雨の足音が迫る中…今日も晴天の下、子ども達は学習に遊びに励みました。
旭小のオレンジ階段側突き当りに「まなびの広場」コーナーがあります。
2階… 1年生が「〇のつくことば」を一生懸命に探して、付箋に書いて貼っています。こんな言葉あったかしら…と思うような不思議な言葉も覚えたばかりのひらがなで一生懸命に書いています。
3階… 「画数の多い感じ・少ない漢字」を探して付箋に書いて貼っています。漢和辞典、国語の教科書をよく見て探しているようです。
4階…日本各所の名物・名所マップが貼ってあります。日本の特徴を掴める地図です。これがきっかけで「日本」についてより深く調べる子もいそうです。
5年生教室前は「自主学習コーナー」「言葉の意味がわかること」等、自分自身で学ぶ姿勢が感じられる物がたくさん掲示されていました。
↑ 5年生「小数の割り算」の授業にお邪魔しました。学習端末と計算用紙を手元に置いて、熱心に問題を解いていました。
分からない所は、友達にアドバイスをもらって一緒に解いていました。わからない事を「わからない」と言えるように…得意な子が困っている子と共に学び合える教室に…学校での協同的な学びは、何物にも代えがたい力を子ども達に付けさせてくれます。
【おまけ】
2年生が、点・直線・曲線の練習で「ハッピークラッカー」の絵を描きました。
↑ 「happy birthday!!旭小学校(^^)v45歳」6月10日は、旭小学校第45回 開校記念日です。2年生がお祝いしてくれているように思いました!(^^)!
わたしたちの暮らしを支える政治(6年 社会)
6月4日(火)昨日の夜の豪雨が 嘘のように…
晴れた空が気持ち良い朝でした。
今日は、6年生の社会の授業にお邪魔しました。↑ 「子育て支援広場」とはどんな働きをしているのか知り、その上で、自分たちの暮らしをより良くするために…新しいアイデアを伝えて実現させるにはどうしたらいいのか、ロールプレイを通して地方自治体の仕組みや働きについて理解を深めていました。
「Z市の子どもが減っている…」「働いている間、子どもを預かってもらえる場があれば、仕事ができる!!」「市役所に要望をだしてみよう」… 教科書のチャート図を見て、その流れについて丁寧に確認しました。
放課後、その先生は「子ども達に、社会の学習をより自分ごととして考えてもらう為に、ロールプレイを取り入れてみました。」と目を輝かせて仰っていました。 子ども達の深い学び、興味関心を高めるために、旭小学校の先生方は楽しんで教材研究をしています。
校長室を出ていく先生の背中を見ながら…心の中でお辞儀をしていました。うまくいくことばかりではないですが…挑戦し続ける先生の姿を、子ども達はちゃんと見ています。
一生懸命な子どもと 先生のいる学校は、もちろん朝日(旭)輝く学校です(*^^)v
【おまけ】
給食委員会さんは、毎朝、1階渡り廊下の献立を書き換えてくれています。
友だちと、委員会の仕事を楽しそうにしている姿が素敵で、1枚撮らせていただきました。いつもありがとう!(^^)!
旭小学校 美術館②
旭小学校には…目を見張るような素敵な作品が、展示されていいます。
↑ 2年生がつくった「袋クシャクシャの動物たち」が、寝ているロッカー…
↑ 子ども達の思いが、どの作品にも感じられます。飾りも手をかけて作っていました。
↑ 虹の出た空に、カラフルな傘をさしたら、雨の日も楽しい気持ちで過ごせそうです。
↑ 6年生の「クルクル飛び出る箱」・・・・赤い屋根からは?
↑ サーカスのピエロが飛び出しました!(^^)!
校内は…子ども達の思いが込められた作品達でいっぱいです。「この子は、どれだけの時間をかけて…どんな気持ちでこの作品に向かったのだろう…」「どんな指導・支援があったのだろう…?」と思いながら、楽しい気持ちで作品を眺めています。
土曜参観(6/8)の日に、是非ご覧ください。
3年生遠足photoコーナー②
3年生の遠足photo…パート2です。
【市役所1階】
市役所1階には、座間の大凧、ざまりんの銅像、古時計…そして(写真はありませんが)有名なボクサーの衣装…座間を象徴する物が展示されていました。3年生は、指導主事の方の説明をしっかり聞いて「座間」を深くしることができました。教育委員会の皆様、ご配慮等ありがとうございました。大変お世話になりました。
【図書館】
市役所を後にして…図書館へ行きました。沢山の本にびっくりした3年生…
【谷戸山公園へ】
最後は…暑い日差しを浴びながら谷戸山公園に行きました。芝生は適度に乾いていて、地面がひんやりしてとても心地よかったようです。
お弁当を食べて…谷戸山の自然を感じながら生物観察をしました。今、3年生が理科で育てている「蝶」の食べ物も探せたでしょうか…
昨日(5/30)は、少し静かな三年生を見て…遠足の疲れが出ているかと感じました。週末ゆっくり休んで、来週また元気な3年生に逢えることを待っています。
関係の皆様、ご協力本当にありがとうございました。お陰様で3年生は、良い思い出ができたようです。
3年生遠足photoコーナー
5月29日(水)。暑い中…無事に実施できた3年生の遠足(市役所・図書館・谷戸山公園)の写真を紹介します。(教頭先生が撮影してくれました。)
【出発】
たくさん…たくさん歩きました!(^^)!
【市役所前で】
市役所の前で、教育長が待っていてくれました…そして…3年生お待ちかねの!(^^)!あの人も!!!出てきてくれました。
ざまりんの登場に!(^^)!みんな大喜びだったようです。
一緒に写真も撮ってもらいました。嬉しい表情が見て取れます。一生の思い出ですね。
【議場】
広い…厳かな雰囲気の議場に、子ども達は緊張気味??
貴重なお話を聞けました。
【展望階】
360度…座間市を見渡せる展望階で、自分の家の方向を確認していたようです。座間の美しい景観に、うっとり…???…(続く)
3年生!遠足へ(^^)v
5月29日(水)3年生の思いが…空に届いたのか!!8:35、3年生は市役所に向けて出発しました。
市役所から、座間市立図書館、そして谷戸山で野外ウォークラリーに挑戦します。昨日の暴風雨で、木が折れていないか…地面が滑らないか…留守番の身としては心配ですが…逞しい3年生はきっと「自然」を満喫してくることでしょう。3年生の保護者の皆様、2度にわたるお弁当の準備等、ご協力ありがとうございました。今日はきっと…歩き疲れて帰ってくると思います。睡眠・栄養をしっかり取らせてください。
【おまけ】
給食委員会は、毎日給食時間に「一口メモ」を読んでいます。栄養士の先生が、毎月末に、一か月分の「一口メモ」を作って、子ども達に活躍の場を作ってくれています。原稿を読むのが段々上手になっています。
クラブ活動始まる!
5月28日(火)降ったり止んだり…「どうか…明日は晴れて…延期になっている3年生の遠足は行かせてください。」と空に向かって呟きました。
そしてこれは ↓ l昨日(5/27)の6校時目です。
今年度最初のクラブ活動か始まりました。校庭では、陸上クラブが、担当の先生と一緒に鬼ごっこをしていました。(あまりの勢いに…吹き飛ばされそうになりました。)バスケットボールクラブは、腰を低くしてドリブルの練習をしていました。
家庭科クラブは「クラブでやりたいこと」を、それぞれ発表していました。調理実習…裁縫…胸がわくわくするようなことを、皆で出し合っていました。4年生以上の子ども達が、自分の好きなことを通して異学年交流を深める大切な場です。子ども達にとって、楽しい時間になりますように…
【おまけ】
1年生は、とっても上手に配膳し…みんなで一緒に美味しく給食を食べられるようになりました。苦手だったと思っていた物も…給食だと食べられるみたいです!(^^)!
民生委員さん来校
5月27日(月)第2地区民生委員さんが9名来校され、お顔合わせをしました。
東原小学校・ひばりが丘小学校区にお住いの方もいらっしゃいますが「広く地域全体を見守っています」と、温かく力強いお言葉を戴きました。
学区地図を見て「通学の時に危険な箇所」について、話し合いました。通学に関する学校で抱える課題を共有出来て、とても有難かったです。
↑ 学校要覧、グランドデザインを見て戴き、本校の教育目標やその具体的な取り組みについても、ご理解いただきました。
いつも地域の子ども達を温かく見守ってくださっている民生委員さん方、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
【おまけ】
民生委員さんは、校長室の前に置いてある「大谷選手からのグローブ」を嬉しそうに着けていらっしゃいました。子ども達にも、大人にも力を与えてくれるグローブです。
旭小学校 美術館より
5月24日(金)。朝の登校時に、5年生から「昨日HP見たよ(^^)v」と声をかけられました。学校は子ども達の図工の素晴らしい作品で溢れています。
あさひ級の、季節ごとの折り紙、3年生の紫陽花、6年生の水墨画、1年生の切り絵…その学年の特徴や、子ども達の個性が表れていて、嬉しい気持ちになります。
6年生の工作も…これからどんな作品になるのか、楽しみです。
【おまけ】
「ふわふわマン」「ちくちくマン」です…??
2年生は学活で、人が喜ぶ言葉(ふわふわ言葉)人が傷つく言葉(ちくちく言葉)の学習をしました。「学習する前から、皆さんはふわふわ言葉をいっぱい使っていましたよ」の先生の言葉に、子ども達はにっこり笑顔で答えていました。
2025年度給食ダイアリー
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。