2024年度給食ダイアリー
4月24日
ごはん さかなのオニオンガーリック 五目スープ 牛乳 (1年生練習給食用はながたパン)
4月21日
しらすご飯 肉団子の甘辛 すまし汁 牛乳
4月20日
ごはん ぶたにくと生揚げのすきに ごまあえ 牛乳
4月18日
ピリ辛もやし丼 わかめスープ 牛乳
4月17日
セルフフィッシュサンド コーンポタージュスープ 牛乳
4月14日
コッペパン ワンタンスープ 大豆と煮干しのあまから いちごジャム 牛乳
4月13日
ごはん にくじゃが 塩ナムル 牛乳
4月12日
食パン キャロットシチュー ひじきサラダ 飲むヨーグルト
4月11日
ぶたのうまに丼 味噌汁 牛乳
3月15日
ソフトフランスパン ホワイトビーンズシチュー シーチキンサラダ のむヨーグルト デコポン
☆ 栄養士 波多江先生より
今日が、今年度最後の給食です。
みなさんの「おいしかった」や「また食べたい」「旭小の給食好きです」と言う声を聴きながら、給食を考えることができて1年間幸せでした!!
ありがとうございました。
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
・今日は飲むヨーグルトです。さて飲み終わった容器はどこに捨てるでしょうか?
①教室のゴミ箱 ②各階の配膳室のゴミ箱 ③1階の配膳室前
こたえ② 飲むヨーグルトをすてる場所は各階の配膳室です。よく間違えて1階に捨てに来る人がいます。牛乳の捨てる場所とは違うので覚えます。
3月14日
あわっぷかし すまし汁 鶏肉のカレーしょうゆ焼き いちごゼリー 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・大木さん
・こまつな・・・樋口さん
・さつまいも・・・市川さん
たべものクイズ
・今日は座間市の郷土料理「あわっぷかし」です。
栄養士の波多江先生は家で座間市の郷土料理をよく作るそうです。次のうちよく作るのはどれでしょうか?
①あわっぷかし 2さつまいもじる ③じゃがいものきんぴら
こたえ③ じゃがいものきんぴらをよく作るそうです。じゃがいもとにんじんがあればできて、家族も好きな一品だそうです。
3月13日
ご飯 ふりかけ 焼肉 わかめスープ お楽しみデザート(ケーキ)
3月10日
ご飯 がめ煮 菜の花の胡麻和え さけふりかけ でこぽん
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・なばな・・・大木さん
たべものクイズ
・春を告げる野菜「なばな」は、花は葉を食べます。
なばなの種からできるものは、次のうちどれでしょうか?
①さとう ②酢 ③油
こたえ③ なばなの種をしぼると油がとれます。菜種油といいます。
3月9日
食パン スライスチーズ マカロニスープ でこぽん 牛乳
3月8日
チキンカレーライス 白菜サラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・今日はありません
たべものクイズ
・生乳(牛のお乳)が一番多く生産されるのは、北海道です。では2番目に多く生産しているところは、どこでしょうか?
①熊本県 ②栃木県 ③岩手県
こたえ ② 生乳を2番目に多く生産しているのは栃木県です。北海道の1年間の生乳生産量は約427万トンです。栃木県は約35万トンでした。
(2021年の調査)
3月7日
ご飯 ごまごまかつ(豚・鶏セレクト) 味噌けんちん汁 ひじきのつくだに いちごのアイス
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・大木さん
・だいこん・・・曽根さん
たべものクイズ
・とんかつはどこの料理でしょうか?
①フランス ②イタリア ③日本
こたえ ③ とんかつは外国からきた料理のようですが、日本で考えだされたものです。
3月6日
ロールパン 海鮮ラーメン 青のりポテトビーンズ セトカ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな、ながねぎ・・・大木さん
たべものクイズ
・海鮮ラーメンに入っている「ほたて」は、次のうちどの食品に入るでしょうか?
①主にエネルギーのもとになる黄色の食品
②主に体を作るもとになる赤色の食品
③主に体の調子を整えるもとになる緑色の食品
こたえ② 「ほたて」には、主に体を作るもとになる赤色の食品に入ります。
3月3日
五目ちらし さわらの西京焼き かきたま汁 ひなあられ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな、長ねぎ・・・大木さん
たべものクイズ
・今日は、ひなまつりです。ちらしずしを作り、ひなあられをつけました。ひなあられは、白・緑・ピンクの色がついています。白は、雪。緑は若草。ピンクは何を表しているでしょうか?
①桜の花 ②チューリップの花 ③桃の花
こたえ③ ひなあられのピンクは、桃の花を表しています。この白・緑・ピンクは、冬が去って春になることを表しています。
3月2日
ごはん 豆腐の中華煮 春雨サラダ 韓国味付けのり 牛乳
たべものクイズ
・豆腐を作るとき、最初にすることは何でしょうか?
①大豆を煮る ②大豆をすりつぶす ③大豆を水にひたす
こたえ③ 豆腐を作るとき、最初にする作業は、大豆をひとばん水にひたすことです。次に、水をふくんで大きくなった大豆をミキサーにかけていきます。
3月1日
きなこ揚げパン せんべい汁 バナナ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・長ねぎ、ごぼう・・・大木さん
・こまつな・・・かすやさん
・大根・・・樋口さん
たべものクイズ
・きなこ揚げパンのきなこは座間市でとれた大豆を専門のお店に頼んで作ってもらいました。大豆をうすで〇〇とできます。〇〇は何でしょうか?
①くだく ②ひく ③する
こたえ②きなこは炒った大豆をうすでひいて粉にします。今日のきなこはできたてのホヤホヤです。香ばしい香りと大豆の甘さを感じます。
2025年度給食ダイアリー
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!