2024年度給食ダイアリー
10月3日
ご飯 マーボ―豆腐 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・麻婆豆腐で使っている豆腐は青森県でとれた大豆を使って作られています。日本は大豆を何パーセント輸入しているでしょうか?
①30% ②65% ③95%
こたえ ③ 日本が使う大豆は95%輸入にたよっています。給食で使う大豆と豆腐は国内で作られたものを使っています。
9月30日
ご飯 豚肉のかおりづけ(ざまりんも大好き♡座間の味) みそしる やきのり 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・郷土料理の中には次のうちどんなことが入っているでしょうか?
①地域に根ざした食材をつかうこと
②珍しい調味料での味付け
③地域の歴史やお母さんたちの知恵
こたえ①③郷土料理には地域の歴史やお母さんたちの知恵、その土地の食材を使って料理することがつまっています。
9月29日
チーズパン ホワイトビーンズシチュー キャベツのガーリックソテー 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
・じゃがいもから作られる粉は、次のうちどれでしょうか?
①かたくりこ ②こむぎこ ③こめこ
こたえ① かたくりこは、じゃがいもからできています。こむぎこは小麦から、こめこはお米からできています。
9月28日
ご飯 ビビンバ わかめスープ 冷凍ミカン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
ごはん一膳には何粒のお米が入っているでしょうか?
①300粒 ②3000粒 ③30000粒
こたえ② ご飯一膳にはお米が役3000粒入っています。よくかんで食べましょう。
9月27日
とりごぼうピラフ 白身魚のフィレッテ マカロニスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・ごぼう・・・・加藤さん
たべものクイズ
・ごぼうは地域によって特性があります。ごぼうの直径が10cm以上の種類がある。〇か×か?
こたえ〇 千葉県の大浦ごぼうは直径が10cm以上もある太いごぼうです。今日は加藤さんが育てたごぼうです。
9月26日
カレー南蛮(新メニュー) 大学かぼちゃ ソフト麺 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
・かぼちゃ・・・樋口さん
たべものクイズ
・かぼちゃには「そうめんかぼちゃ」という種類がある。〇か×か?
こたえ〇 かぼちゃにはそうめんかぼちゃという種類があります。そうめんかぼちゃは実がそうめんのように細くほぐれます。今日のかぼちゃは西洋かぼちゃです。
9月22日
ごはん 肉じゃがうま煮 塩ナムル おかかふりかけ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
・長ねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・野菜のゆで方から問題です。キャベツはどちらでゆでるでしょうか?
①水からゆでる ②お湯からゆでる
こたえ② キャベツはお湯をわかしてからゆでます。その方がキャベツの歯ごたえを残せます。
9月21日
黒パン 夏野菜スープ たいのレモンソース マッシュポテト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
今日の鯛は、愛媛漁連から無償で提供してもらいました!ありがとうございました!
たべものクイズ
・七福神の中で、漁業や商売の神様である恵比寿さんが釣り上げて脇にかかえている魚はなんでしょうか?
①まぐろ ②鯛 ③さけ
こたえ② 七福神の恵比寿さんが抱えている魚はたいです。たいは、お祝い事には欠かせない縁起の良い魚です。
9月20日
ひじきごはん すまし汁 ちくわの磯部揚げ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・給食室の中で使っているたわしの色は何色でしょうか?
①茶色 ②こげ茶色 ③青色
こたえ ③ 給食室で使っているたわしは青色です。青色は食べ物にない色なので万が一入ってしまってもすぐにわかります。
9月16日
ご飯 ツナそぼろ 豚汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう、長ねぎ‥加藤さん
・こまつな・・・・かすやさん
たべものクイズ
・ツナ缶に使われている魚は次のうちどれでしょうか?
①カツオ ②マグロ ③トビウオ
こたえ ①② ツナ缶にはマグロだけでなく、カツオも使われています。原材料名に書かれているのでみてみましょう。
9月15日
スパゲッティナポリタン コーンと枝豆のソテー ロールパン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ピーマン・・・加藤さん
たべものクイズ
・とうもろこしには、色々な種類があります。どの種類でもポップコーンが作れる。〇か✖か?
こたえ × ポップコーンを作れるとうもろこしはポップという種類だけです。給食で食べているとうもろこしはスイート種です。
9月13日
ご飯 鶏肉のチリソースに 春雨スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・小松菜・・・加藤さん
・ピーマン・・かすやさん
たべものクイズ
・チリソースとは、〇〇と香辛料を煮込んでつくります。〇〇とは何でしょうか。
①しょうゆ ②中農ソース ③トマト
こたえ ③チリソースは煮詰めたトマトと香辛料を煮込んで作るソースです。
9月12日
食パン スライスチーズ ワンタンスープ 大豆と煮干しの甘辛 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・大豆・・・・・島村さん
たべものクイズ
・日本生まれのパンは、次のうちどれでしょうか?
①コッペパン ②あんパン ③カレーパン
こたえ ①②③ 日本うまれのパンは、コッペパン、あんパン、カレーパンです。海外では食べられないパンですよ。
9月9日
セルフサンド照り焼きチキン 月見汁 お月見ゼリー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・明日9月10日は十五夜です。十五夜は秋の収穫に感謝する行事である。
〇か×か?
こたえ〇 十五夜は一年で一番美しい月が見られます。この時期になるとたくさんの作物がとれるようになります。美しい月ととれたばかりの作物を供えて収穫に感謝する気持ちを受け継いできました。
9月8日
ご飯 鮭の味噌マヨネーズ焼き そうめん汁 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こなつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・そうめんが最初に伝わったところはどこでしょうか?
①奈良県 ②神奈川県 ③香川県
こたえ ① そうめんは奈良県に初めて伝わりました。ここまで細く伸ばす技術はすごいです。
9月7日
ソフトフランスパン チリコンカン もやしソテー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
食べ物クイズ
・ブドウのシャインマスカットは日本生まれです。〇か×か?
こたえ 〇 シャインマスカットは日本生まれのぶどうです。皮ごとパリッと食べられるので人気です。上品な甘さと香りが魅力です。
9月6日
カレーピラフ ししゃもの胡麻揚げ 野菜スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・ししゃもは頭からしっぽまで食べられる魚です。ししゃもには〇〇がたくさん入っています。何がたくさん入っているでしょうか?
①ビタミン ②カルシウム ③食物繊維
こたえ② ししゃもにはカルシウムがたくさん入っています。みなさんの骨や歯を強くします。全部食べるようにチャレンジしてみましょう。
9月5日
ご飯 じゃがいもの南蛮煮 しらたきのつるつるいため ひじきのつくだに 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
食べ物クイズ
・ごぼうは1000年以上も前に野菜ではなく薬草として中国から伝わりました。〇か×か?
こたえ 〇 ごぼうは薬草として使っている国がほとんどです。日本では野菜として食べられてきました。
9月2日
ココナッツ揚げパン 冬瓜スープ バナナ 牛乳
座間市で採れた野菜とつくってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・ながねぎ・・・加藤さん
・冬瓜・・・・・大木さん
食べ物クイズ
今日は珍しい野菜「とうがん」を使ってスープです。「とうがん」はいつとれる野菜でしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ② とうがんは夏野菜の一つです。きゅうりの仲間です。スープの中に入っている透明な野菜です。
9月1日
カレーライス ブロッコリーのソテー ヨーグルト 牛乳
2学期の給食がスタートしました。今日は、子どもたちに人気NO.1のカレーライスです。
たべものクイズ
・次の野菜のうち、ブロッコリーの仲間はどれでしょう?
①トマト ②こまつな ③たまねぎ
こたえ② ブロッコリーはアブラナ科の野菜です。こまつなもアブラナ科の野菜なので、ブロッコリーと仲間です。
2025年度給食ダイアリー
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)
4月23日の給食(^^)
ご飯・牛乳・魚の変わりソース・五目スープ
大きな窯で揚げた鯖の変わりソース乗せは、パリッとした食感、甘辛のソースがよく合っていて美味しかったです。五目スープの中の厚めの干しシイタケは、良く噛む事を意識できて、とても良い献立だと思いました。春の香りがする筍もとても美味しかったです。ご馳走様でした。
4月22日の給食(^_-)-☆
しらすご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
シラスご飯は、人参の赤、わかめの緑、ご飯が出汁で黄色になっていて見た目も綺麗で楽しみながら戴きました。ミートボールは子ども達が喜んだことでしょう。すまし汁で疲れたお腹が癒されました。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(#^^#)
4月21日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・肉野菜炒め・なめこ汁
肉野菜炒めに白菜・人参・キャベツ・もやし・豚肉…。なめこ汁には大根・油揚げ・ネギ・小松菜…と給食で10品目以上とれていることに驚きと感激でした。どちらも白いご飯が進む献立でした。給食を食べて1週間元気に過ごせそうです。ご馳走様でした(*^^*)
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。