2024年度給食ダイアリー
10月3日
ご飯 マーボ―豆腐 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・麻婆豆腐で使っている豆腐は青森県でとれた大豆を使って作られています。日本は大豆を何パーセント輸入しているでしょうか?
①30% ②65% ③95%
こたえ ③ 日本が使う大豆は95%輸入にたよっています。給食で使う大豆と豆腐は国内で作られたものを使っています。
9月30日
ご飯 豚肉のかおりづけ(ざまりんも大好き♡座間の味) みそしる やきのり 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・郷土料理の中には次のうちどんなことが入っているでしょうか?
①地域に根ざした食材をつかうこと
②珍しい調味料での味付け
③地域の歴史やお母さんたちの知恵
こたえ①③郷土料理には地域の歴史やお母さんたちの知恵、その土地の食材を使って料理することがつまっています。
9月29日
チーズパン ホワイトビーンズシチュー キャベツのガーリックソテー 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
・じゃがいもから作られる粉は、次のうちどれでしょうか?
①かたくりこ ②こむぎこ ③こめこ
こたえ① かたくりこは、じゃがいもからできています。こむぎこは小麦から、こめこはお米からできています。
9月28日
ご飯 ビビンバ わかめスープ 冷凍ミカン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
ごはん一膳には何粒のお米が入っているでしょうか?
①300粒 ②3000粒 ③30000粒
こたえ② ご飯一膳にはお米が役3000粒入っています。よくかんで食べましょう。
9月27日
とりごぼうピラフ 白身魚のフィレッテ マカロニスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・ごぼう・・・・加藤さん
たべものクイズ
・ごぼうは地域によって特性があります。ごぼうの直径が10cm以上の種類がある。〇か×か?
こたえ〇 千葉県の大浦ごぼうは直径が10cm以上もある太いごぼうです。今日は加藤さんが育てたごぼうです。
9月26日
カレー南蛮(新メニュー) 大学かぼちゃ ソフト麺 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
・かぼちゃ・・・樋口さん
たべものクイズ
・かぼちゃには「そうめんかぼちゃ」という種類がある。〇か×か?
こたえ〇 かぼちゃにはそうめんかぼちゃという種類があります。そうめんかぼちゃは実がそうめんのように細くほぐれます。今日のかぼちゃは西洋かぼちゃです。
9月22日
ごはん 肉じゃがうま煮 塩ナムル おかかふりかけ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
・長ねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・野菜のゆで方から問題です。キャベツはどちらでゆでるでしょうか?
①水からゆでる ②お湯からゆでる
こたえ② キャベツはお湯をわかしてからゆでます。その方がキャベツの歯ごたえを残せます。
9月21日
黒パン 夏野菜スープ たいのレモンソース マッシュポテト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
今日の鯛は、愛媛漁連から無償で提供してもらいました!ありがとうございました!
たべものクイズ
・七福神の中で、漁業や商売の神様である恵比寿さんが釣り上げて脇にかかえている魚はなんでしょうか?
①まぐろ ②鯛 ③さけ
こたえ② 七福神の恵比寿さんが抱えている魚はたいです。たいは、お祝い事には欠かせない縁起の良い魚です。
9月20日
ひじきごはん すまし汁 ちくわの磯部揚げ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・給食室の中で使っているたわしの色は何色でしょうか?
①茶色 ②こげ茶色 ③青色
こたえ ③ 給食室で使っているたわしは青色です。青色は食べ物にない色なので万が一入ってしまってもすぐにわかります。
9月16日
ご飯 ツナそぼろ 豚汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう、長ねぎ‥加藤さん
・こまつな・・・・かすやさん
たべものクイズ
・ツナ缶に使われている魚は次のうちどれでしょうか?
①カツオ ②マグロ ③トビウオ
こたえ ①② ツナ缶にはマグロだけでなく、カツオも使われています。原材料名に書かれているのでみてみましょう。
9月15日
スパゲッティナポリタン コーンと枝豆のソテー ロールパン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ピーマン・・・加藤さん
たべものクイズ
・とうもろこしには、色々な種類があります。どの種類でもポップコーンが作れる。〇か✖か?
こたえ × ポップコーンを作れるとうもろこしはポップという種類だけです。給食で食べているとうもろこしはスイート種です。
9月13日
ご飯 鶏肉のチリソースに 春雨スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・小松菜・・・加藤さん
・ピーマン・・かすやさん
たべものクイズ
・チリソースとは、〇〇と香辛料を煮込んでつくります。〇〇とは何でしょうか。
①しょうゆ ②中農ソース ③トマト
こたえ ③チリソースは煮詰めたトマトと香辛料を煮込んで作るソースです。
9月12日
食パン スライスチーズ ワンタンスープ 大豆と煮干しの甘辛 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・大豆・・・・・島村さん
たべものクイズ
・日本生まれのパンは、次のうちどれでしょうか?
①コッペパン ②あんパン ③カレーパン
こたえ ①②③ 日本うまれのパンは、コッペパン、あんパン、カレーパンです。海外では食べられないパンですよ。
9月9日
セルフサンド照り焼きチキン 月見汁 お月見ゼリー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・明日9月10日は十五夜です。十五夜は秋の収穫に感謝する行事である。
〇か×か?
こたえ〇 十五夜は一年で一番美しい月が見られます。この時期になるとたくさんの作物がとれるようになります。美しい月ととれたばかりの作物を供えて収穫に感謝する気持ちを受け継いできました。
9月8日
ご飯 鮭の味噌マヨネーズ焼き そうめん汁 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こなつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・そうめんが最初に伝わったところはどこでしょうか?
①奈良県 ②神奈川県 ③香川県
こたえ ① そうめんは奈良県に初めて伝わりました。ここまで細く伸ばす技術はすごいです。
9月7日
ソフトフランスパン チリコンカン もやしソテー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
食べ物クイズ
・ブドウのシャインマスカットは日本生まれです。〇か×か?
こたえ 〇 シャインマスカットは日本生まれのぶどうです。皮ごとパリッと食べられるので人気です。上品な甘さと香りが魅力です。
9月6日
カレーピラフ ししゃもの胡麻揚げ 野菜スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・ししゃもは頭からしっぽまで食べられる魚です。ししゃもには〇〇がたくさん入っています。何がたくさん入っているでしょうか?
①ビタミン ②カルシウム ③食物繊維
こたえ② ししゃもにはカルシウムがたくさん入っています。みなさんの骨や歯を強くします。全部食べるようにチャレンジしてみましょう。
9月5日
ご飯 じゃがいもの南蛮煮 しらたきのつるつるいため ひじきのつくだに 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
食べ物クイズ
・ごぼうは1000年以上も前に野菜ではなく薬草として中国から伝わりました。〇か×か?
こたえ 〇 ごぼうは薬草として使っている国がほとんどです。日本では野菜として食べられてきました。
9月2日
ココナッツ揚げパン 冬瓜スープ バナナ 牛乳
座間市で採れた野菜とつくってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・ながねぎ・・・加藤さん
・冬瓜・・・・・大木さん
食べ物クイズ
今日は珍しい野菜「とうがん」を使ってスープです。「とうがん」はいつとれる野菜でしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ② とうがんは夏野菜の一つです。きゅうりの仲間です。スープの中に入っている透明な野菜です。
9月1日
カレーライス ブロッコリーのソテー ヨーグルト 牛乳
2学期の給食がスタートしました。今日は、子どもたちに人気NO.1のカレーライスです。
たべものクイズ
・次の野菜のうち、ブロッコリーの仲間はどれでしょう?
①トマト ②こまつな ③たまねぎ
こたえ② ブロッコリーはアブラナ科の野菜です。こまつなもアブラナ科の野菜なので、ブロッコリーと仲間です。
2025年度給食ダイアリー
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/