2024年度給食ダイアリー
6月15日
ソフトフランスパン 鶏肉のハーブチーズ焼き ミルクポテト
キャベツスープ 牛乳
6月14日
ごはん ホイコーロー ビーフンスープ 冷凍みかん 牛乳
6月13日
トマトシチュー ブロッコリーのソテー 食パン スライスチーズ 牛乳
6月10日
ごまあげパン 中華スープ バナナ 牛乳
6月9日
ご飯 焼きのり 変わり五目豆 辛し和え 牛乳
6月8日
イタリアンスパゲティ 胡麻ドレッシングサラダ 米粉パン 小魚 牛乳
6月7日
五目御飯 なめこ汁 ちくわの磯部揚げ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな、キャベツ・・・大木さん
・だいこん・・・・市川さん
・にんじん・・・・飯島さん
食べ物クイズ
・ちくわは、味をつけた魚のすり身を竹にまきつけて焼きます。
江戸時代には食べていた。〇か×か?
こたえ 〇 ちくわは江戸時代には食べられるようになっていました。竹に魚のすり身をまきつけて焼いていました。現在は鉄の棒を使っているそうです。
6月3日
ご飯 高野煮 ごまずあえ ひじきのつくだに 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・だいこん・・・大木さん
・にんじん・きゅうり・・・・加藤さん
食べ物クイズ
・きゅうりは水分の多い野菜です。どのくらい入っているでしょうか?
①15% ②50% ③95%
こた江③ きゅうりはほぼ水分でできている野菜です。きゅうりを食べて、水分補給ができます。冷やしておやつに食べるのもいいです。
6月2日
ご飯 さかなとじゃがいものみそがらめ 春雨スープ 牛乳
6月1日
黒パン 鶏肉のワイン煮 もやしのカレーソテー バレンシアオレンジ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・大木さん
・にんじん・・・飯島さん
・たまねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
・バレンシアオレンジは、花が咲いてから何日間、樹の上で過ごすでしょうか?
①100日 ②200日 ③400日
こたえ③ バレンシアオレンジは花が咲いてから収穫までの役400日かかります。二度、春と夏を迎えます。国産は珍しく高級なオレンジです。
5月31日
ポルトガル風チキンピラフ マカロニスープ きびなごのからあげ 青りんごゼリー 牛乳
5月30日
ご飯 すまし汁 とんづけ きんぴら 牛乳
【ざまりんもだいすき♡ざまのあじ】
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・曽根さん
たべものクイズ
・今日のとんづけは座間市にある特別な料理です。みなさんがおじいちゃん、おばあちゃんにがなっても残したい料理です。このような料理のことをなんというでしょう。
①三大料理 ②無限料理 ③郷土料理
こたえ ③ とんづけは座間市の郷土料理です。これからも食べ続けていきたい料理です。
5月27日
ご飯 じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ のりふりかけ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ ・・・大木さん
たべものクイズ
・じゃがいもは、どこの部分を食べているのでしょうか?
①葉 ②茎 ③根
こたえ② じゃがいもは、土の中の茎の部分を食べています。根だと思った人も多いのではないでしょうか。
5月26日
コッペパン いちごジャム キャロットシチュー コーンサラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ・・・加藤さん
たべものクイズ
・みなさんは、にんじんの葉を見たことがありますか?では、にんじんの葉は、どの野菜と似ているでしょうか?
①にら ②こまつな ③パセリ
こたえ③ スーパーで見るにんじんは、葉が切り落とされています。畑のにんじんは、パセリに似ている葉が風に揺れています。
5月25日
ご飯 サバの辛味ソース 春雨のつるつるいため 五目スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・サバのあぶらには、DHAという「〇〇が元気に働く素」が入っています。〇〇とはどこのことでしょうか?
①目 ②心臓 ③脳
こたえ ③ サバのあぶらには、DHAという脳が元気になる素がたくさん入っています。このDHAは肉には入っていないあぶらです。よくかんで食べましょう。
5月24日
ご飯 プルコギ 春雨スープ みしょうかん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・キャベツ・・・大木さん
食べ物クイズ
・みしょうかんはさっぱりとした味で、日本版グレープフルーツと呼ばれている。〇か×か?
こたえ 〇 みしょうかんは、グレープフルーツの味ににていますが、苦みがなく食べやすいです。5月6月にとれる日本版グレープフルーツです。
5月23日
ジャージャー麺 ポテトドック プルーン 牛乳
5月20日
ハニーレモントースト ラビオリスープ 冷凍みかん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・かすやさん
・キャベツ・・加藤さん
たべものクイズ
・「はちみつ」は、ミツバチが花の花粉からみつを集めます。一匹のミツバチが、一生のうちに作る「はちみつ」の量はどれくらいでしょうか?
①スプーン一杯 ②ヤクルト1本 ③コップ1杯
こたえ① ミツバチの寿命は約30日です。その中でやっと1匹のミツバチがスプーン一杯の「はちみつ」を集めてきます。大事に食べたいです。
5月19日
ごはん すぶた わかめスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
たべものクイズ
問題
・お酢の中には、りんごから作られるものがあります。〇か✖か?
①〇 まる ②✖ ばつ
こたえ①
お酢の中には、りんごから作られるものがあります。ほんのり、りんごの味がして、まろやかなすっぱさです。
5月18日
米粉パン 和風スパゲッティ 胡麻ドレッシングサラダ
2025年度給食ダイアリー
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。
7月2日の給食!(^^)!
ココナッツ揚げパン・牛乳・フォーのスープ・バナナ
7月2日目はベトナム料理です。フォーはベトナムの食事には欠かせない一品です。薄い塩味で、ニラや鶏肉の出汁がよく出ていてお腹一杯になりました。ココナッツ揚げパンは甘くてボリューミーでした。ココナッツの粉をバナナに付けて食べたら絶品でした。ご馳走様でした(*^^*)
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。