2025年度給食ダイアリー
6月16日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・餃子・焼きそば
先週の金曜日から楽しみにしていた今日の給食(^^♪ やきそばを戴けるのは年に何回でしょう。。揚げ餃子は皮がパリッとしていて中の身がジューシーでとても美味しかったです(^^♪
今日は、国際教室の皆さんが、給食を一緒に食べに来てくれました。他国の食べ物の話をしながらワイワイ楽しんで戴く給食は最高でした(^^♪ご馳走様でした。
6月13日の給食(*^^)v
きな粉揚げパン・牛乳・味噌スープ・SGポンチ
今日は「神奈川県産品デー」です。きな粉パンのきな粉もJAさんで仕入れた食材…味噌スープの玉ねぎ・キャベツ・ごぼう・もやし・ねぎ…みんな神奈川県の物です。自分たちの住む土地でこんなにも沢山の物が作られていて、新鮮な物を戴けることを味わってほしいです。SGポンチは「湘南ゴールド」だと知って職員室で先生方が盛り上がっていました。今週もご馳走様でした(*^^*)
6月12日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・ワンタンスープ・豆まめみそ豆
子どもたちに人気の「豆まめみそ豆」は、かりっとした食感が楽しいです。大豆と高野豆腐のあまじょっぱい味付けもちょうどよく、箸が止まらないおいしさです。ワンタンスープには、豚肉・ねぎ・しょうが・にら・もやし・にんじん・たけのこ・たまねぎ等の具材がたっぷりで栄養満点です。今日も、準備してくださった調理員さん、栄養士さんに感謝して、いただきます(#^^#)
6月11日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚の辛味ソース・わかめスープ・焼きのり
今日のメインディッシュは「魚の香味ソース」です。運ばれてきた瞬間、ふわあっと韓国風のネギソースの香りがして、食欲をそそられました。旭小給食室特製のソースはピリ辛味で、豆板醤(とうばんじゃん)と赤みそ、にんにくが合わさり、北海道産の鮭にもぴったり♪ 焼きのりも添えられて、児童のみなさんはきっとごはんをもりもり食べられると思います。残菜の量が少ないと、調理員さんも栄養士さんもとっても嬉しいそうです。ご馳走様でした!(^^)!
6月10日の給食\(^o^)/
五目ごはん・牛乳・魚のコロコロ揚げ・なめこ汁
「今日は開校記念日なので…五目御飯でお祝いできて丁度良かったです」と笑顔で栄養士さんが給食を持ってきてくれました。今日は玉ねぎ・人参・じゃが芋・小松菜が座間産です。たくさんの地場産のお野菜を戴ける幸せです。なめこ汁は梅雨寒の今日の陽気にぴったりでした(^^)ご馳走様でした。
6月6日の給食(^^)v
かみかみライス・牛乳・シシャモのチーズ風味揚げ・切り干し大根スープ
今日は「噛む」ことを意識したメニューでした。カミカミライスの中の「押し豆」は大豆なのですが、大豆を潰して平たくしているお豆だそうで…味がよく染みていました。切り干し大根スープは薄味で、切り干し大根をしっかり噛んで味わいました。今週も美味しい給食ご馳走様でした(*^^*)
6月5日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・ホイコーロー・春雨スープ
JAから届いたキャベツをたっぷりと使ったホイコーロー。豚肉は、小間切れとロースの二種類が入っていましたが、児童のみなさんは違いに気づいたでしょうか?甜面醤(てんめんじゃん)、オイスターソース、赤みそ、しょうゆ、さとう等で味付けされ、ご飯が進む一品でした。春雨スープも野菜たっぷり、栄養バランスのよいメニューでした。ご馳走様でした。
6月4日の給食!(^^)!
チーズパン・牛乳・レモン風味のクリームパスタ・いんげんとコーンのソテー
クリームパスタは、ほんのりレモン味がして「夏のお料理」という感じがしました。酸っぱさを美味しく感じてくれると良いね…と栄養士さんとお話しました。いんげんとコーンのソテーは見た目が綺麗で、食をそそりました。いんげんは座間産だそうです。柔らかくて新鮮ないんげん、美味しかったです!(^^)!
6月3日の給食!(^^)!
ごはん。牛乳・じゃがマーボー・ピリ辛きゅうり・冷凍ミカン
今日のピリ辛きゅうりは、大人にはとても嬉しい辛さで、ご飯が進みました。じゃがマーボーも辛味があって、今日は食べた後に体が温かくなり、ひんやり寒さを吹き飛ばせました。冷凍ミカンでお口スッキリです。ご馳走様でした。
6月2日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・魚のラタトゥーユソース・マカロニスープ
ラタトゥイユとは、フランス南部の郷土料理で、ナスやピーマン、ズッキーニや玉ねぎ、トマトなどを炒め煮した煮込み料理を言うそうです。
ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味で、今日はシイラの上に乗せて戴きました。マカロニスープはアルファベットのマカロニが柔らかくて、先日のペンネスープとの違いを感じました。今日も美味しかったです(^^♪
2025年度給食ダイアリー
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。
6月20日の給食(*^_^*)
2年生が一生懸命に皮むきをしてくれて…直ぐに調理員さんに茹でて戴いて届いたトウモロコシ。一つ一つの食物にたくさんの人達の手と思いが詰まっていることに改めて感謝して戴きました。新鮮なトウモロコシとスパイシーなカレー(*^_^*)最高に美味しかったです。ご馳走様でした。
6月19日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ツナそぼろ丼・豚汁
ツナそぼろ丼は、ツナと高野豆にしっかりと味が浸みこんでいてとてもおいしかったです。いつものツナそぼろ丼には入れていない「大根の葉」がちりばめられていたことに、児童のみなさんは気づいたでしょうか?豚汁には、座間市産の玉ねぎ、人参、小松菜、大根がたっぷりと入っていましたが、その大根に付いていた葉も使われていたそうです。給食では、栄養も彩りも工夫して調理されているのですね。ごちそうさまでした(^^)/
6月18日の給食(*^_^*)
黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープ
「ジュリエンヌ」とはフランス語で細い千切りの意味だそうです。キャベツ・セロリ・人参などのお野菜や豚肉を千切りにして、コンソメで煮て作るスープ。しっかり栄養が摂れた気がします。鱈のハーブチーズ焼きは円やかなチーズとハーブの味が重なって、奥深い味わいでした。今日も美味しかったです(^^♪
6月17日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・キムチ肉じゃが・塩ナムル
ピリッと辛いキムチ肉じゃがで、この暑さを乗り切りたい!!そんな思いが今日の献立に表れています。キムチ肉じゃがは、最初甘くて、お醤油を足して少し調整をされたとか…この暑さは給食室も直撃しています。暑い中、調理員さん達が大汗を書きながら作ってくださった給食。美味しくご馳走になりました!(^^)!