2024年度給食ダイアリー
5月10日
じゃがいもの団子汁 大豆とにぼしの甘辛 食パン イチゴジャム 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん だいこん・・加藤さん
たべものクイズ
2019年度のいちごの収穫量が日本一だった県はどこでしょう。
①栃木県 ②静岡県 ③福岡圏
こたえ ① 栃木県は長年にわたっていちごの収穫量が日本一です。とちおとめやスカイベリーなどが有名です。
5月7日
五目うどん せいだのたまじ ぶどうパン 牛乳 みしょうかん
5月6日
ご飯 鮭のみそマヨネーズやき 沢煮椀 アセロラゼリー 牛乳
4月30日
カレーライス 牛乳 きりぼし大根サラダ ヨーグルト
座間市れとれた野菜・・今日はありません。
食べ物クイズ
もうすぐ5月5日の端午の節句です。端午の節句の代表的な食べ物は何でしょうか?
①さくらもち ②くさもち ③かしわもち
こたえ ③かしわもちは、かしわの葉でおもちをくるみ、むしています。この葉は、子孫繁栄の意味もある、かしわの木のものです。
4月28日
黒パン 鶏肉のからあげ こふき芋 マカロニスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな かすやさん
たべものクイズ
ドイツのミュンヘンには、じゃがいも博物館がある。○か×か?
こたえ ①ドイツのミュンヘンに世界にただ一つのじゃがいも博物館があります。じゃがいもの歴史や栽培に関する資料など展示しているそうです。
4月27日
ご飯 ツナそぼろ 豚汁 カラマンダリン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・曽根さん
カラマンダリンはみかんとオレンジを掛け合わせてできた果物です。○○のみかんと呼ばれています。○○とは何でしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ①カラマンダリンは春のみかんと呼ばれています。気に実ったまま冬をこし、春になって収穫されます。とても甘いですよ。
4月26日
ソフトフランンスパン のむヨーグルト ホワイトビーンズシチュー カレー味のサラダ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ほうれんそう かすやさん
たべものクイズ
5人の調理員さんの仕事は役割が決まっています。では、シチューとサラダの野菜を切った人は何人でしょうか?
①1人 ②2人 ③3人
こたえ ②野菜を切る人は2人です。今日は、シチューの野菜56kg、サラダの野菜29kを切っています。
4月23日
ロールパン ワンタンスープ 豆まめみそまめ 牛乳
座間市でとれた野菜とつくってくれた農家さんの紹介
こまつな・・曽根さん
たべものクイズ
まめまめみそまめは、大豆と大豆で作られたものを使って作ります。
大豆から作られているものは何でしょうか?
①あぶらあげ ②こうやどうふ ③なまあげ
こたえ ②まめまめみそまめはは、大豆とこうやどうふを使ってつくりました。こうやどうふは、豆腐を小さく切り、乾燥させたものです。
4月22日
ソフト麺 五目あんかけ ポテトドック 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
たべものクイズ
ポテトドックに使っているじゃがいもは、次のうちどのグループに入るでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色 ②体のもとになる赤 ③体の調子を整える緑
こたえ ①じゃがいもは体の調子を整える力より、エネルギーのもとになる力が多く入っています。③と間違えてしまう人が多いです。エネルギーのもとになる黄色のグループです。
4月21日
ごはん ふりかけ 牛乳 にくじゃがうまに 野菜の和風ナムル ジューシーフルーツ
4月20日
ひじきご飯 さわらのてりやき かいたまじる 牛乳
4月19日
フォカッチャ 牛乳 ナポリタン ごまドレッシングサラダ プルーン
4月16日
ご飯 サバのソース煮 しらたきのつるつるいため すましじる
4月15日
セルフハンバーガー アメリカンスープ きよみオレンジ 牛乳
(写真はありません)
4月14日
ぶどうパン わかめうどん(うずら卵入り)ポテトチーズ 小魚 牛乳
4月13日
カレーピラフ ししゃものゴマ揚げ 野菜スープ でこぽん
4月12日
豚肉のうま煮丼 ごまず和え 牛乳
2025年度給食ダイアリー
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)
4月23日の給食(^^)
ご飯・牛乳・魚の変わりソース・五目スープ
大きな窯で揚げた鯖の変わりソース乗せは、パリッとした食感、甘辛のソースがよく合っていて美味しかったです。五目スープの中の厚めの干しシイタケは、良く噛む事を意識できて、とても良い献立だと思いました。春の香りがする筍もとても美味しかったです。ご馳走様でした。
4月22日の給食(^_-)-☆
しらすご飯・牛乳・肉団子の甘辛・すまし汁
シラスご飯は、人参の赤、わかめの緑、ご飯が出汁で黄色になっていて見た目も綺麗で楽しみながら戴きました。ミートボールは子ども達が喜んだことでしょう。すまし汁で疲れたお腹が癒されました。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(#^^#)
4月21日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・肉野菜炒め・なめこ汁
肉野菜炒めに白菜・人参・キャベツ・もやし・豚肉…。なめこ汁には大根・油揚げ・ネギ・小松菜…と給食で10品目以上とれていることに驚きと感激でした。どちらも白いご飯が進む献立でした。給食を食べて1週間元気に過ごせそうです。ご馳走様でした(*^^*)
4月18日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・魚のハーブ焼き・リヨネーズポテト・マカロニスープ
(6年生から戴いた紅茶と共に)アルファベットのマカロニが沢山入ったマカロニスープ。薄味で中のお野菜の旨味を感じられました。鮭にパン粉を塗してハーブを散らして…焼いた「魚のハーブ焼き」はお店で出せる一品だと思いました。6年生から戴いた紅茶で優雅なランチタイムでした。今週もおいしく戴きました。御馳走様でした。
4月17日の給食(^^;)
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
ピリッと辛い麻婆豆腐…豆腐の円やかさと交ざってとても美味しかったです。春雨サラダは大好物です。今日も嬉しい気持ちで戴きました。給食室の皆さんに感謝して。ご馳走様でした。
4月15日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼・味噌汁
今日のお味噌汁の中に入っているネギは、座間産だそうです。地元で採れたお野菜を給食で食べられる幸せを感じながら戴きました。ツナそぼろのしょっぱさと、白いご飯の甘味が良く合いました。ご馳走様でした(*^^*)
4月14日の給食(^_^)
セサミあげパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
今日は、子ども達が大好きなセサミ揚げパン(^^;) たくさん胡麻がついていて、口の周りが胡麻で一杯になる幸せを感じました。どさんこ汁で野菜をしっかり戴いた感じがします。月曜日、元気がでるメニューご馳走様でした。
4月11日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・チリコンカン・ツナサラダ
令和7年度の給食が始まりました(´▽`)子ども達も…先生達も…お家の人達も待ちに待った給食です。キュウリ、人参・キャベツにツナが程よく交ざって見た目も美しいツナサラダ。チリコンカンはパンと一緒に食べると最高に美味しかったです。今週最後に美味しい給食を戴けて元気いっぱいになりました。ご馳走様でした。