2024年度給食ダイアリー
1月13日
ロールパン ホワイトシチュー ツナサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・おせち料理から問題です。「まめに働く。まめに暮らす」と言った意味がある料理はどれでしょうか?
①かまぼこ ②だてまき ③黒豆
こたえ③ 黒豆には「まめに働く、まめに暮らす」という意味があります。そして黒豆の頃い色にはまよけの意味もあるそうです。
1月12日
ご飯 じゃがいもの南蛮に ごまずあえ ひじきのつくだに 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
・じゃがいも・・・飯島さん
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・今日から3学期の給食が始まります。
みなさんはお正月におせち料理を食べましたか。おせち料理に入っている「くりきんとん」は、どんな意味があるでしょうか?
①健康長寿 ②金運アップ ③初日の出
こたえ ② 「栗きんとん」は金運アップの意味があります。くりを小判に見立てて豊かな1年となることを願ったことが始まりです。
12月20日
鶏にら丼 ビーフンスープ 牛乳 チョコレートムース
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・・加藤さん
・こまつな・・・・樋口さん
・ながねぎ・・・・曽根さん
たべものクイズ
・今日は2学期最後の給食です。おいしい顔で食べます。
「にら」は1年中食べられる野菜ですが、おいしい時期はいつでしょうか?
①春から夏にかけて ②夏から秋にかけて ③冬から春にかけて
こたえ③ にらは冬から春にかけておいしくなります。にらは冬の寒さの中、たっぷり力をため込みます。この時期のにらを食べると私達も元気になります。
12月19日
くろパン フェジョアーダ ダップーリ プルーン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・にんじん・・・大木さん
たべものクイズ
・今日はブラジルの料理です。ブラジルの人は、朝から果物を食べます。そのため、「ブラジルの人の一日はフルーツで始まる」と言われています。日本でおなじみの柿はたべているでしょうか?
①柿を食べている ②柿は食べていない
こたえ ① ブラジルにも柿の木があり、よく食べるフルーツのひとつだそうです。
12月16日
ごはん 五目味噌煮 ごま醤油和え やきのり 牛乳
座間市でとれ野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・はくさい・ごぼう・・・加藤さん
・じゃがいも・にんじん・・・大木さん
たべものクイズ
・10月に加藤さんの畑まで見学に行きました。その時に育てていた白菜が今日の白菜です。見学に行った10月の時の白菜の大きさは次のうちどれでしょうか?
①葉は2枚で大きさは5㎝
②葉は4枚で大きさは12㎝
③葉は8枚で大きさは18㎝
こたえ② 10月の白菜は、葉が4枚出て大きさは12㎝でした。それから2ヶ月半で、一玉1、5kgぐらいの大きな白菜となりました。農家さんは、育てる名人です。
12月15日
コッペパン フライドチキン ペンネアラビアータ やさいスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・樋口さん
・じゃがいも・・・大木さん
・にんじん・・・飯島さん
・キャベツ・・・大矢さん
たべものクイズ
・じゃがいもは、男爵イモとメークインという種類に分けられます。ホクホクの食感が特徴なのはどちらでしょうか?
①男爵イモ ②メークイン
こたえ① 男爵イモは、でんぷんが多くホクホクした食感です。ポテトサラダや煮物にするのがいいです。
12月14日
カレーライス 白菜サラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・はくさい・・・樋口さん
・じゃがいも・・大木さん
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・昨日は、ざまりんも大好き座間の味(郷土料理)の日でした。栄養士(波多江)先生には、郷土料理を教わる料理の先生が何人いるでしょうか?
①1人 ②3人 ③4人
こたえ③郷土料理を教わる先生は4人います。その料理の先生は、農家の仕事をしながら、料理をいろいろな人に教えています。北井さん、大木さん、有山さん、曽根さんです。
12月13日
かてめし ししゃものごまあげ すまし汁 みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・こまつな・・・樋口さん
・はくさい・・・飯島さん
・ながねぎ・・・市川さん
ざまりんもだいすき♡ざまのあじ
【かてめし】
座間市には、みなさんが生まれる前から食べてきた特別な料理があります。そして、この料理は、みなさんがおじいちゃんおばあちゃんになっても残したい料理です。この料理のことを「郷土料理」といいます。「座間の味」(座間市の郷土料理)をみなさんに伝えていきます。
「かてめし」とは、スス払い(大掃除)をした日の夕食に、きれいになった家で新年を迎えるお祝いとして食べられていたごはんです。
座間市も昔は今と違って、ほとんどの家に「いろり」がありました。家の中にいろりがあるということは、部屋の中で火をたくため、天井や壁はすすだらけで真っ黒になってしまいます。だから、12月下旬になると新年を気持ちよく迎えるために、スス払い(大掃除)する習わしがありました。
かてめしの「かて」とは、ごはんに入れる具のことを言います。この時に初めて新米を使いました。そして、かてめし作りには役割分担がありました。子どもは油揚げを買いに行き、おばあさんが具を用意していたそうです。
ひな祭りに食べるちらし寿司に似ていてお酢のきいたご飯に煮た野菜が入ります。野菜の中には、切り干し大根とかんぴょうが入ることが特徴です。
Ⓒ座間市
食べ物クイズ
・今日は、ざまりんも大好き座間の味(郷土料理)の日です。栄養士(波多江)には、郷土料理を教わる料理の先生が何人いるでしょうか?
①1人 ②3人 ③4人
こたえ ③
12月12日
ぶどうパン ほうとう 大豆と昆布のあまから 牛乳
12月9日
(ご飯) 豚キムチ丼 わかめスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・・加藤さん
・ながねぎ・・・・曽根さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・次のうち、柔らかいにんじんはどちらでしょうか?
①じくが細い ②じくが太い
にんじんのじくは、葉がでていたところです。
こたえ① にんじんは、じくが細い方が柔らかいです。
2025年度給食ダイアリー
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!