2025年度給食ダイアリー
6月12日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・ワンタンスープ・豆まめみそ豆
子どもたちに人気の「豆まめみそ豆」は、かりっとした食感が楽しいです。大豆と高野豆腐のあまじょっぱい味付けもちょうどよく、箸が止まらないおいしさです。ワンタンスープには、豚肉・ねぎ・しょうが・にら・もやし・にんじん・たけのこ・たまねぎ等の具材がたっぷりで栄養満点です。今日も、準備してくださった調理員さん、栄養士さんに感謝して、いただきます(#^^#)
6月11日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚の辛味ソース・わかめスープ・焼きのり
今日のメインディッシュは「魚の香味ソース」です。運ばれてきた瞬間、ふわあっと韓国風のネギソースの香りがして、食欲をそそられました。旭小給食室特製のソースはピリ辛味で、豆板醤(とうばんじゃん)と赤みそ、にんにくが合わさり、北海道産の鮭にもぴったり♪ 焼きのりも添えられて、児童のみなさんはきっとごはんをもりもり食べられると思います。残菜の量が少ないと、調理員さんも栄養士さんもとっても嬉しいそうです。ご馳走様でした!(^^)!
6月10日の給食\(^o^)/
五目ごはん・牛乳・魚のコロコロ揚げ・なめこ汁
「今日は開校記念日なので…五目御飯でお祝いできて丁度良かったです」と笑顔で栄養士さんが給食を持ってきてくれました。今日は玉ねぎ・人参・じゃが芋・小松菜が座間産です。たくさんの地場産のお野菜を戴ける幸せです。なめこ汁は梅雨寒の今日の陽気にぴったりでした(^^)ご馳走様でした。
6月6日の給食(^^)v
かみかみライス・牛乳・シシャモのチーズ風味揚げ・切り干し大根スープ
今日は「噛む」ことを意識したメニューでした。カミカミライスの中の「押し豆」は大豆なのですが、大豆を潰して平たくしているお豆だそうで…味がよく染みていました。切り干し大根スープは薄味で、切り干し大根をしっかり噛んで味わいました。今週も美味しい給食ご馳走様でした(*^^*)
6月5日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・ホイコーロー・春雨スープ
JAから届いたキャベツをたっぷりと使ったホイコーロー。豚肉は、小間切れとロースの二種類が入っていましたが、児童のみなさんは違いに気づいたでしょうか?甜面醤(てんめんじゃん)、オイスターソース、赤みそ、しょうゆ、さとう等で味付けされ、ご飯が進む一品でした。春雨スープも野菜たっぷり、栄養バランスのよいメニューでした。ご馳走様でした。
6月4日の給食!(^^)!
チーズパン・牛乳・レモン風味のクリームパスタ・いんげんとコーンのソテー
クリームパスタは、ほんのりレモン味がして「夏のお料理」という感じがしました。酸っぱさを美味しく感じてくれると良いね…と栄養士さんとお話しました。いんげんとコーンのソテーは見た目が綺麗で、食をそそりました。いんげんは座間産だそうです。柔らかくて新鮮ないんげん、美味しかったです!(^^)!
6月3日の給食!(^^)!
ごはん。牛乳・じゃがマーボー・ピリ辛きゅうり・冷凍ミカン
今日のピリ辛きゅうりは、大人にはとても嬉しい辛さで、ご飯が進みました。じゃがマーボーも辛味があって、今日は食べた後に体が温かくなり、ひんやり寒さを吹き飛ばせました。冷凍ミカンでお口スッキリです。ご馳走様でした。
6月2日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・魚のラタトゥーユソース・マカロニスープ
ラタトゥイユとは、フランス南部の郷土料理で、ナスやピーマン、ズッキーニや玉ねぎ、トマトなどを炒め煮した煮込み料理を言うそうです。
ラタは「ごった煮」、トゥイユは「かき混ぜる」という意味で、今日はシイラの上に乗せて戴きました。マカロニスープはアルファベットのマカロニが柔らかくて、先日のペンネスープとの違いを感じました。今日も美味しかったです(^^♪
5月30日の給食(^.^)
牛乳・ビーンズチリドッグ・コーンクリームスープ
寒い日のコーンクリームスープは、身体を暖めてくれる最高の一品です。ビーンズチリドッグは、ピリッと辛くて体を元気にしてくれました。5月は気温の変化が激しい月でしたが、給食にたくさんのパワーを貰って乗り切れた感じがします。今月もありがとうございました。ご馳走様でした(*^^*)
5月29日の給食(^^)
黒パン・牛乳・タンドリーフィッシュ・ペンネスープ
今日は、イタリアンとインドが交錯した「世界」を感じる給食でした。タンドリーフィッシュは、ほんのりカレーの味と、しっかり土窯で焼いたような焼き具合で黒パンと合いました。ペンネスープは、薄味スープにしっかりしたペンネが噛み応えがありました。黒パンはしっとりして美味しかったです。
5月28日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・ツナとわかめのサラダ
じゃが芋のそぼろ煮は、じゃが芋と鶏そぼろの他に、人参・枝豆・厚揚げ・ごぼう・玉ねぎ…たくさんの具がとろっと包まれて熱々で美味しかったです。体力テストの後にしっかりご飯が食べられて大満足です。ご馳走様でした。
5月27日の給食(*^-^*)
かつおめし・牛乳・鶏肉のコロコロ揚げ・味噌汁
かつおめしは高知の郷土料理として知られています。かつおをタレで煮込み、ごはんに混ぜ込んで食べるもので、臭みがないので魚が苦手な方でも食べやすいお料理です。今日は静岡産のカツオを使って調理して戴きました。コロコロ唐揚げは、噛むと肉汁が口の中で広がって美味しかったです。肌寒い今日はお味噌汁が有難い気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月26日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・プルコギ・春雨スープ
プルコギとは、日本語で「焼肉」という意味があるそうです。韓国語で「プル」が火、「コギ」が肉で、直訳すると「火肉」という意味で焼肉だそうで、甘辛い醤油たれと、お野菜とお肉が濃いめに味付けされていました。ご飯が進みました。春雨スープは沢山のみじん切りのお野菜が入っていて感動でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月23日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
彩豊かな麻婆豆腐。にら・椎茸・ネギ・人参…お野菜一杯の一品です。中華(春雨)サラダは、給食の中でも人気のメニューです。きらきらの春様…つるつるした食感と胡麻の風味…見た目も味も香りも楽しんで戴きました。今週もご馳走様でした(*^^*)
5月22日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・春野菜カレー・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト
今日は3時間目から、いい匂いがしてきていました。春野菜カレーには、いつものじゃが芋・人参・玉ねぎの他に筍・ブロッコリーも入って鮮やかなカレーになっていました。今日の暑さにピッタリのカレーライス。ヨーグルトでお腹も整い午後も元気に過ごせそうです。ご馳走様でした。
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
2025年度給食ダイアリー
11月26日の給食(#^^#)
コッペパン・発酵乳・秋野菜のミルク煮・コーンサラダ
秋野菜のミルク煮には、さつまいも、かぶ、玉ねぎ、にんじん、しめじ、ブロッコリーを使った、秋の味覚がたくさんつまったシチューです。やわらかく煮込んだ野菜から甘みが感じられて、とってもおいしいです。コーンサラダには、きゅうりやキャベツ、にんじん、コーンが色鮮やかで、元気になれる一品です。たくさんの具材を生かして、おいしい給食を作ってくださった調理員の皆さんに、今日も感謝です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
今日も6年生が校長室に来てくれました。今自分がはまっているアイドルの話、YouTubeの話…修学旅行の夜、みんなでお話をして眠れなかったことなど、笑いながらお話してくれました。あっという間に時間が過ぎて…もっとお話を聴きたいと思いました。卒業証書授与の時に、一人一人の顔を見ながら、お話してくれたことを思い出せるようにしたいですm(__)m
11月25日の給食(^.^)/
(ごはん)・牛乳・ピリ辛もやし丼・かきたま汁
今日の「ピリ辛もやし丼」は、もやしと豆もやしの2種類が使われています。豚ひき肉と大豆ミート、人参、ニラ、ネギ…と栄養満点のもやし丼を食べたら…風邪もインフルエンザも飛んで行ってくれないだろうか…と思いながら味わいました(;_:)ご馳走様でした。
今日から6年生が順番に校長室に来て、一緒に給食を食べてくれます(*^_^*)最初の三人はニコニコ嬉しそうに来てくれました。今夢中になっていることや、中学校に行ったらどんなことをしたいか語ってくれました。6年生との和やかなひと時が、とても嬉しかったです(^^)/
11月21日の給食(^^)/
ソフト麺・牛乳・きつねソフト麺・味噌ポテト
久しぶりのソフト麺(^^)/給食で楽しみな一品です。油揚げや鶏肉、お野菜が入った「きつねうどん」を思わせるあんの中に、少しずつソフト麺をちぎって入れる時、溢れないかいつもドキドキします。味噌ポテトはお味噌とお砂糖の味付けが絶妙で美味しかったです。給食の温かさが一層嬉しい季節になりました。ご馳走様でした(^^)v
11月20日の給食(^^)/
コロッケサンド・牛乳・エビとフォーのスープ
コロッケサンドを、子ども達はみんな楽しみにしていました。口を大きくあけて食べている所を…これから見に行きたいと思います。鶏肉とエビの入ったフォーのスープは、お野菜たっぷりで、お米の温かさも感じる栄養満点スープでした(^^♪冬に向かうこの季節は、温かなスープが沁みます(^^♪ご馳走様でした。
11月19日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・生揚げと大根のオイスターソース煮・ごま酢あえ・ふりかけ
生揚げと大根のオイスターソース煮には、市内のお豆腐屋さんで作られた生揚げが入っていました。生揚げと大根などの野菜にもオイスターソースの味が浸みこんでいて、とてもおいしかったです。ごま酢あえには、市内産のほうれん草と白菜が使われています。ごまとチキンフレークが風味よく、シャキシャキとした食感の野菜とよく合いました。今日もごちそうさまでした(#^^#)
11月18日の給食(*^-^*)
吹き寄せごはん・牛乳・ししゃもの磯部揚げ・かぶの味噌汁
今日のお味噌汁は、座間市で出来たカブを使っているそうです。かぶの葉っぱも実も柔らかくて甘くて美味しかったです。吹き寄せご飯のサツマイモは紅はるか…座間産です。もち米が入っていていつもよりも甘く感じました。もっちりした食感が安心感…ほっとするご飯でした。やさしさ一杯のご飯(^^♪ご馳走様でした。
11月17日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・チャプチェ・わかめスープ
今日は韓国料理です。チャプチェに入っている春雨はごま油の香りが食欲をそそり、砂糖と醤油がしっかり染みてとても美味しかったです。わかめスープは豆腐・人参・ネギがわかめの中から浮いてくるくらいわかめが沢山入っていました。とても美味しかったです(*^^)v
今日は5-1がランチルームでした(*^^)vおにぎり作りに挑戦!うまくいったでしょうか?中々食べ応えがありました。おにぎりをつくる良い体験をしました。お家でも作ってみて欲しいです。
11月14日の給食(^^♪
ツナときのこのピラフ・牛乳・竹輪のハーブ揚げ・白菜スープ
ツナときのこのピラフは、バターの香と円やかな食感に魅了されました。しめじ・えのき・マッシュルームの旨味がご飯に染みてとても美味しかったです。白菜スープでは、総量10キロ(大きな白菜が5個分くらい)の白菜と、人参・小松菜・鶏肉・とうもろこしが交ざって綺麗で美味しいスープでした。今週も美味しい給食(^^)/ご馳走様でした。
11月13日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根スープ
タコライスは、タコスの具をごはんの上に乗せた沖縄県の郷土料理です。トマトベースのソースの中には、挽き肉・大豆ミートが入っています。大豆ミートは味はお肉ですが、大豆の栄養を採れる驚きの食材です。玉ねぎ・人参・ピーマンも入って栄養満点のご飯でした。切り干し大根のスープにも沢山お野菜が入っています。給食室の皆様…いつもありがとうございます。今日も温かくて美味しい給食でした。
11月12日の給食(*^^)v
カレー揚げパン・牛乳・ちゃんこ汁・バナナ
カレー揚げパン(^^)/待ちに待ったカレー揚げパン(^^)サイコーでした。、カレー粉・塩・脱脂粉乳・粉チーズを合わせた物を塗してくださったそうです。カレーライスの時とは違うライトな感覚でチーズの風味がするカレー揚げパン(^^)/今日は子ども達が大喜びの顔が浮かびます。新メニュー大好評です。ご馳走様でした(^^)v