2024年度旭小ダイアリー
4月19日
今日は全国学力学習状況調査です。
6年生は、午前に 国語、算数、理科のテスト、午後に質問紙に取り組みました。
5年2組では、学級活動をしていました。楽しそう!
3年1組。図工で菜の花を描いていました。
廊下の春が広がってきますね。
4月18日
子ども読書の日、23日を前に司書教諭でもある教科担当の大矢先生が、2年生に図書館利用の指導をしてくれました。
先生の問いかけに元気に答えながら、図書館のひみつを勉強しました。
3年3組の廊下の掲示です。
素敵な春がやってきました!!
4月15日
写真は、昨日4年1組の図工の様子です。
いろいろな技法を習って、制作に取り組んでいました。
図書館前の掲示です。
春らしく彩られました。
4月23日は「子ども読書の日」
たくさん本を読んで、心をもっと豊かにしていきたいですね!
4月14日
昨日は、登校班長会が行われました。
新しい班長、副班長さんに、安全な登校に仕方について再確認を行いました。
とてもしっかり話を聞けていて感心しました。
新学期が始まり、班長、副班長さんだけでなく2年生以上のみんなが、1年生をきづかいながら登校してくれています。
登校した後も、教室まで一緒に行ってくれたり、手洗いやもちもののしまい方など教えてくれたりすることもあります。
さすが旭小学校の子どもたちです。
・「人の身になって考える」
・「みんなが笑顔の学校」をみんなでつくる。
実践してくれています。
4月13日
青空の下、4年生が校庭で体育をしている様子です。
思い切り体を動かしていました。
1組
2組
4月12日
写真は昨日の離任式の様子です。
一言紹介するとたくさん拍手の沸き起こる、温かい会になりました。
1年生の下校の様子です。
リボンの色ごとに上手に並ぶことができています。
準備が日に日に早くなって、感心しています。
4月11日
今日は離任式です。
お世話になった先生方とのお別れです。
先生方への感謝を忘れすに、新しい学年でも頑張っていってほしいです。
1年生の教室では、国語の授業が始まっていました。
4月8日
今日の写真は、入学式の準備の様子です。
6年生が1年生のために一生懸命、準備してくれました。
新しい担任の先生も、「指示しなくてもテキパキ仕事をしてくれて、びっくりしました!」と喜んでいました。
さすが、旭小の6年生です!
4月7日
今日は入学式。
新入学の保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新しい1年生87名を、旭小学校に迎えることができました。
ピカピカのランドセルを背負い、期待に胸をふくらませて入学式に臨む姿に、我々教職員も喜びでいっぱいになりました。
明日から、登校班でおにいさん、おねえさんたちと登校してくるのを楽しみにしています。
 
4月6日
令和4年度が始まりました!
登校時には、交通指導員さんにも「おはようございます!」と元気な挨拶ができていました。
テレビ放送で行った始業式の担任発表では、各教室からあがった歓声が撮影している児童会室まで聞こえてきました。
今年度も、学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
学級開きの様子です。
どのクラスもしっかり先生の話に耳を傾けていました。
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
3年3組
4年1組
4年2組
4年3組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
2025年度給食ダイアリー
11月4日の給食\(^o^)/
今日は「ざまりん給食」です(^^)v
巻きずし・牛乳・魚の胡麻揚げ・薩摩芋汁・みかん
 
子ども達にもっと座間を好きになって欲しい。自分の住んでいる神奈川県の事をよく知って欲しい…と給食室の方々の願いと、市制50周年を祝って、令和3年にできた「ざまりん給食」物価高騰の中…栄養士さんと調理員さんが死守しているイベント給食です。 「魚の胡麻揚げは、本当は一尾のまま揚げた方が手間がかからないのですが…それだと胡麻が沢山付かないので、調理員さんと相談して、細かくして揚げました。」と栄養士さんから聴きました。細かな工夫もされて…ざまりん給食は進化していきます。座間の愛情一杯いただき…今日も元気です。ご馳走様でした(^^)v
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v
10月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉と大根の煮物・サツマイモの胡麻和え
今日は、栄養士さんが作った「ひとくちメモ」が添えられていました。
埼玉県で有名なさつまいも料理「サツマイモの胡麻和え」。甘いサツマイモにシャキッとした人参やごぼうが上手に胡麻で和えられてとても美味しかったです。今日はサツマイモ20キロも使っていたようで…大根は30キロ…調理員さんに感謝です。有難うございます。これから郷土料理で注目して貰いたい一品について「ひとくちメモ」が出されるようです。よく読んで味わっていきたいと思います。ご馳走様でした\(^o^)/
10月29日の給食(^^)/
パンプキンパン・牛乳・ハンガリアシチュー・干ぴょうサラダ
ハロウィンにちなんでパンプキンパン(^^)/カボチャの甘さに思わず声が出ました。ハンガリアシチューは、ケチャップ・カットトマト・トマトピューレにカレー粉、ウスターソースを使って濃く深い味わいでした。ピーマンが少し入っていて大人の味を演出しています。運動会練習が終わった子ども達に嬉しいメニューです。ご馳走様でした\(^o^)/
10月28日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚のソースかけ・すまし汁
ノルウェー産の鯖に、生姜と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて戴いた「魚のソースがけ」衣がパリッとしていて、中がジューシーでとても美味しかったです(^^)/すまし汁は座間市産の小松菜や、木綿豆腐・なると・ネギ・人参・えのきと具が沢山で、味わいも深みがあってお腹も心も温まりました。今日もご馳走様でした。
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。
10月23日の給食\(^o^)/
ロールパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ひじきサラダ
今日は子ども達が大好きなスパゲティ(^^♪でした。口の周りをオレンジにして美味しそうに食べていました。ひじきサラダは、赤・緑・黄色・黒…見た目も綺麗で楽しい気持ちになりました。
栄養士さんは、受け渡しの時に会えない時は、給食と一緒に「一言メモ」をくださいます。今日使っているお野菜はどこから来ているのか…何があるのか…調理する時にどんな様子だったのか…沢山の事を教えて戴いています。本当に有難いです。
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!