2024年度旭小ダイアリー
12月14日
今日は1・2年生が、こころ・ときめきスクールで折り紙教室を行いました。
たくさんの折り紙の先生にお越しいただき、クリスマスの飾りを作りました。
真剣に取り組んていたので、素敵な作品が完成しました。
先生方、ありがとうございました。
1年生
2年生
12月13日
3年生図工。「くぎうちとんとん」
こんなに楽しい作品ができあがりました。
2年生も図工の様子。何が見えてくるのかな?
1年生は音楽室で楽しく打楽器の演奏中。
(写真は金曜日にとりました)
12月11日
今日は心理学豆知識をお伝えします。
≪ラベリング効果≫
「あなたってやさしいね」「努力家だね」「がんばりやさんだね」
などと、子どもに頻繁に伝えてあげると、たとえ、実際と違っていたとしても、本当にそうなっていく心理があります。
まるで相手にラベルを貼るような行為であることから≪ラベリング効果≫と呼ばれます。
たとえば、何度も「努力家だね」と言われることで、潜在意識に「自分は努力家なんだ」と記憶が刻まれるようになります。すると、その姿に自分を近づけようとする気持ちがわいて、本当にその姿になっていくのです。
ですから、子どもたちにはぜひ、
「こんな子になってほしい」と思うことを
たとえ、今できていなくても、
「ポジティブな決めつけ」をして、しょっちゅう言ってあげてください。
大好きなおうちの方にそう言われ続けたら、きっとそう育っていきます。
参考文献「パンダ先生の心理学図鑑」ポーポー・プロダクション著 PHP研究所
12月10日
5年生 キャンプへの取り組みの一部です。
76色の挑戦。行く前には、挑戦したいことを
行ったあとには、感想が書かれています。
感想を読むと、みなそれぞれに楽しく、充実した一日を過ごせたようでうれしく思いました。
今日は3年生が、トントン、くぎを打っていました。
「楽しい!」と口ぐちに教えてくれました。
1年生の廊下には運動会の絵が掲示されました。
思わす笑顔になってしまいます。素敵!
12月9日
昨日の様子です。
1年生 図工 「はこでつくったよ」
「ペンギンにする!」「●君は、パソコンを作るんだって!」
と楽しそうに活動が始まりました。
4年生 くぎうちとんとん
「楽しい!」「でも難しい!」と言いながら、のこぎりをうごかし、くぎを打っていました。
6年生 調理実習 お弁当作り。
12月8日
昨日の林間学校の様子です。
開村式
林間学校のテーマソング「ともに」を流しながら、クラスで作成した旗を掲揚しました。
ハーフパイプ
「協調」が学年目標の5年生。
さすがです。
お弁当タイム
班ごとにお弁当の時間。
黙食でしたが、笑顔でした。
竹箸つくり
初めて、なたや小刀を使った子も多いのでは?
真剣なまなざし。
12月7日
今日は、5年生の林間学校でした。
「76色の挑戦」を 目標通り協調して終えることができました。
雨にも降られず、ケガや具合の悪くなった子もいませんでした。
また、時間通りにすべての体験をすることができました。
5年生、高学年らしい素晴らしい姿で一日を過ごすことができました。
朝早くからの準備やお迎え、ありがとうございました。
(写真は明日アップする予定です。)
12月6日
6年生 家庭科 調理実習です。
それぞれお弁当を作りました。いろどりよくおいしそうにできていました。家庭科室にはいい匂いが立ち込めていました。
栄養士の波多江先生も指導に入ってくださりました。
12月3日
裏庭では1年生が、生活科の学習でビオラの観察をしていました。
3階から見ると、外に1年生がいたので上からパチリ。
校庭では、3年生が障害物走。
6年生は、走り幅跳びをしていました。
寒くなってきましたが、みんな元気に活動しています。
3年生の教室では理科の実験t中
「体積が同じでも、物によって重さは違うだろうか」
12月2日
3階ピロティ。3年生の図工作品「空きようきのへんしん」
ペットボトル等に、紙粘土をつけて、素敵に変身させました!
6年生。今日はエミリー先生と外国語の学習です。
1年生は、体育館でサーキットを作って盛り上がっていました。
肋木を上り、平均団を渡り、フラフープのなわとび、フラフープ回し。
説明を聞く間から、楽しみでとび跳ねていました。
2025年度給食ダイアリー
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。