2024年度給食ダイアリー
6月8日
かみかみライス ししゃものチーズ風味あげ キャベツのスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん キャベツ・・市川さん
たまねぎ、にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
キャベツは1年中とれる。○か、×か?
こたえ ○ 春のキャベツは、千葉や神奈川。夏から秋にかけては、北海道、群馬や長野。冬のキャベツは愛知や千葉を中心に1年中とれます。
6月7日
米粉ロールパン 五目やきそば 焼きシューマイ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん キャベツ・・市川さん
たまねぎ・・加藤さん にんじん・・山田さん
たべものクイズ
じゃがいもの花言葉は、何でしょうか?
①根性 ②友情 ③慈愛
こたえ ③じゃがいもの花は星型で、うすいピンク、紫、白など品種によってちがいます。じゃがいもが人々の食料となって飢餓を救ったことから慈愛という花言葉になったそうです。
6月4日
ご飯 鮭のてりやき はるさめのつるつるサラダ なめこ汁 牛乳
6月3日
ロールパン 和風スパゲティ コーンサラダ プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ、大根・・大木さん たまねぎ・・加藤さん にんじん・・飯島さん
たべものクイズ
5月から7月ごろは、新潟県周辺でスルメイカがよくとれます。イカ漁は、早朝の海で行われる。○か×か?
こたえ × イカ漁は、夜、ライトを点灯させて行います。この火を漁火といいますが、とても強い光で、人工衛星からでも確認できるほどです。
6月2日
ご飯 じゃがマーボー 春雨サラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ、じゃがいも・・大木さん たまねぎ・・加藤さん
にんじん・・飯島さん
たべものクイズ
ペットボトルに生クリームを入れて10分ほどふると、バターができる。○か×か。
こたえ ○ ペットボトルに200mlの生クリームを入れて、10分ほどふると、10gのバターができます。生クリームは動物性で乳脂肪分が40%以上の「クリーム」と
表示されているものを使いましょう。
6月1日
エビピラフ マカロニスープ ウィンナーソテー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん たまねぎ・・加藤さん にんじん・・飯島さん
たべものクイズ
日本人がたべているエビの〇割以上は輸入品です。何割以上でしょうか?
①1割以上 ②5割以上 ③9割以上
こたえ ③日本人が食べているエビは64種類ぐらいあります。その9割以上が輸入品です。今日の給食のエビはタイでとれたものです。
5月31日
黒パン チリコンカン 胡麻ドレッシングサラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ、たまねぎ、にんじん・・・加藤さん
たべものクイズ
調理員さんの仕事から出題します。朝届いた野菜は、何回洗ってから、切るでしょうか?
①1回 ②2回 ③3回
こたえ ③給食で使う野菜は3回洗います。キャベツは1枚1枚はをバラバラにして3回洗います。虫やドロが落ちるように、よく洗います。
5月28日
セルフフィッシュサンド どさんこじる バナナ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
だいこん・・市川さん じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
バナナの生産量が1位の国はどこでしょう?
①インド ②フィリピン ③台湾
こたえ ① スーパーなどでインドのバナナをみることはありませんが、インドの生産量は1位です。インド国内で料理に使われることが多く、輸出することがほとんどないそうです。
5月27日
ご飯 がめ煮 ごま酢和え ひじきのり 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
じがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
ひじきの旬は、いつでしょうか?
①2月から3月 ②3月から4月 ③4月から5月
こたえ ② ひじきの旬は3月から4月です。まだ寒い海に入り、かりとっていきます。
5月26日
ロールパン タンメン あおのりポテトビーンズ プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん キャベツ、じゃがいも・・大木さん
たまねぎ、にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
大豆はいろいろなたべものに変身しますが、油も作られている。○か×か?
こたえ ○ 大豆の脂肪から油がとれます。大豆油と呼ばれています。スーパーの油売り場にならんでいるのでみてみましょう。
2025年度給食ダイアリー
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/