2024年度給食ダイアリー
5月25日
ご飯 ごまごまとんかつ 味噌汁 ボイルキャベツ 牛乳 ふりかけ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・樋口さん だいこん・・飯島さん
キャベツ、たまねご・・加藤さん
たべものクイズ
豚は幸せを呼ぶシンボルとして、世界中で愛されている。○か×か?
こたえ ○ 豚は子どもをたくさん産むことや、よく食べてまるまると太っていること、また、おいしい肉になることから、幸福ゆ豊かさのシンボルになっています。だから世界中で愛されています。
5月24日
ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・市川さん たまねぎ・・加藤さん にんじん・・加藤さん
食べ物クイズ
きゅうりを英語でなんというでしょうか?
①キューリンリン ②キューカンバー ③キューピーサン
こたえ ② きゅうりは英語でキューカンバー といいます、ちなみにフランス語では コンコンブルといいます。
5月21日
ポルトガル風チキンライス 白身魚のフィレッテ がルドベルデ 牛乳
(世界の料理を知ろう ポルトガル)
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・加藤さん
たべものクイズ
こんぺいとうは、日本で生まれたお菓子である。○か×か?
こたえ ×こんぺいとうのルーツはポルトガルの砂糖菓子「コンフェイト」です。日本はポルトガルの料理やお菓子をとりいれてきました。
5月20日
カレーライス ひじきサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・大木さん
たべものクイズ
・ひじきは次のうち、どのグループに入るでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色 ②体のもとになる赤 ③体の調子を整える緑
こたえ ②ひじきは体の中の血液をつくる働きがあります。だから体のもとになる赤のグループです。
5月19日
ジャージャー麺 蒸しパン れいとうみかん 牛乳
たべものクイズ
ジャージャー麺はどこの国の麺料理でしょうか
①日本 ②ベトナム ③中国
こたえ ③ジャージャー麺は中国の山東省の麺料理のひとつです。テンメンジャンという甘味噌で味付けをした肉みそをかけて食べます。
5月18日
ご飯 さばのからみソース にんじんとツナのきんぴら
ごもくスープ(うずらのたまご入り) 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・曽根さん
たべものクイズ
一頭の牛から一日に出る乳の量はどのくらいでしょうか?
①2~3リットル ②10~15リットル ③20~30リットル
こたえは③です。
環境や季節によって多少の差はありますが、一日に20~30リットル乳が出ます。
1リットルの牛乳パックが20~30本できる量です。
5月17日
ご飯 じゃがいものそぼろに かんぴょうのごまあえ やきのり ぎゅうにゅう
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・大木さん
たべものクイズ
じゃがいもの仲間の野菜は、次のうちどれでしょうか?
①さつまいも ②なす ③さといも
こたえ② じゃがいもはなんと「なす科」の野菜です。トマトとピーマンも同じなす科です。花が咲いたときに花びらがよく似ています。
5月14日
とりにらどん なめこ汁 ニューサマーオレンジ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん
だいこん・・いちかわさん
たべものクイズ
ニューサマーオレンジは、リンゴのように皮をむいて食べる。
〇か、✕か?
こたえは〇です。
ニューサマーオレンジは、皮の内側の白い部分も食べられるフルーツです。りんごのように皮をむき、うすく切って食べることが多いです。
5月12日
ご飯 酢豚 わかめスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん
たべものクイズ
ピーマンの花の色は何色でしょう?
①黄色 ②紫色 ③白色
こたえ ③ピーマンは白色の花です。赤いピーマンも白色の花です。実の色がちがっても花の色は同じなんですね。
5月11日
たけのこごはん さわらのカレーしょうゆ焼き すまし汁 牛乳
たべものクイズ
〇✕クイズです。
たけのこは、一日に1メートル以上伸びることがある。
答えは・・・
〇です。
2025年度給食ダイアリー
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。
6月20日の給食(*^_^*)
2年生が一生懸命に皮むきをしてくれて…直ぐに調理員さんに茹でて戴いて届いたトウモロコシ。一つ一つの食物にたくさんの人達の手と思いが詰まっていることに改めて感謝して戴きました。新鮮なトウモロコシとスパイシーなカレー(*^_^*)最高に美味しかったです。ご馳走様でした。
6月19日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ツナそぼろ丼・豚汁
ツナそぼろ丼は、ツナと高野豆にしっかりと味が浸みこんでいてとてもおいしかったです。いつものツナそぼろ丼には入れていない「大根の葉」がちりばめられていたことに、児童のみなさんは気づいたでしょうか?豚汁には、座間市産の玉ねぎ、人参、小松菜、大根がたっぷりと入っていましたが、その大根に付いていた葉も使われていたそうです。給食では、栄養も彩りも工夫して調理されているのですね。ごちそうさまでした(^^)/
6月18日の給食(*^_^*)
黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープ
「ジュリエンヌ」とはフランス語で細い千切りの意味だそうです。キャベツ・セロリ・人参などのお野菜や豚肉を千切りにして、コンソメで煮て作るスープ。しっかり栄養が摂れた気がします。鱈のハーブチーズ焼きは円やかなチーズとハーブの味が重なって、奥深い味わいでした。今日も美味しかったです(^^♪