2024年度給食ダイアリー
11月14日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・わかめうどん・キャンディーポテト
今日のメインは、座間市で採れたサツマイモです(*^_^*)。甘くてホクホクのサツマイモにお砂糖がたっぷりかかっていて、おやつにも良さそうな一品でした。わかめうどんで身体が温まりました。今日も美味しかったです!(^^)!
11月13日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・魚の西京焼き・すまし汁・ひじきの炒め煮
今日の給食の時間は、6年2組にお邪魔しました。6年生は男女問わずとても良く給食を食べていました。ご飯が一人分だけ残りましたが…あとは完食でした。是非子ども達が食べている姿を…給食室の皆さんに見て欲しいと思いました。班になって談話しながら食べる給食が戻ってきたことが嬉しかったです。ご馳走様でした!(^^)!
11月12日の給食 (^_^)
手巻きずし 魚のごま揚げ さつまいも汁 花みかん 牛乳
手巻きずしは、ほししいたけやごぼうなどの風味が感じられ、おいしく戴きました。さつまいも汁は、ほくほくとして甘みのあるさつまいもがアクセントになっています。魚のごま揚げは、ごまが入ったころもが香ばしく、中の白身魚がふんわり、しっとりしています。ごちそうさまでした。
11月8日の給食(^-^)
コッペパン・牛乳・スパイシー唐揚げ・パスタスープ
温かなパスタスープで身体に熱がまた戻ってきました。スパイシー唐揚げは、午後の準備に向けての力になりそうです。今日もとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^*)
11月7日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・チャプチェ・わかめスープ
今日は韓国風メニューです。3校時目、2年2組は「食育授業」で①エネルギーになる食べ物②体をつくる食べ物③体の調子を整える食べ物について学びました。一つ一つの食材に焦点を当て、その栄養がいかに大切かを学んだ子ども達は、今日はいつもより味わって給食を戴くでしょう。今日もご馳走様でした
11月6日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・イタリアンサラダ
鶏肉のワイン煮は、冷えた体を暖めてくれる最高に美味しい一品でした。イタリアンサラダは、色鮮やかな野菜が新鮮さを物語っていました。美味しい給食!(^^)!ご馳走様でした。
11月5日の給食 (^_^)
ごはん さかなのソースがけ とんじる 牛乳
魚のソースがけは、からっと揚げられたころもが香ばしいです。甘辛いソースがころもに浸みていて、おいしく戴きました。とんじるは、だしが効いていて、さらさらと食べられます。いろいろな野菜が入っていて、食物繊維を多く摂取できます。ごちそうさまでした。
11月1日の給食(^.^)/
コッペパン・牛乳・ホワイトシチュー・キャベツのサラダ
運動会練習の後、子ども達が喜んで食べそうなメニューでした。手作りルーから出来たホワイトシチューを食べると芯から温まります。キャベツのサラダは、シャキシャキの食感が頭を目覚めさせてくれます。今月もどうぞ宜しくお願いいたします。ご馳走様でした。
10月31日の給食 (^_^)
ご飯 鶏肉と大根の煮物 ごまドレッシングサラダ 佃煮 牛乳
鶏肉と大根の煮物は、甘辛いつゆが具材によく浸みています。具のきぬあげもよく火が通っていて、歯ごたえがあり、おいしかったです。鶏肉、大根、きぬあげ、こんにゃく等、いろいろな食感を楽しみました。ごまドレッシングサラダは、ごまの風味が効いていて、もやしをモリモリ食べられます。程よい酸味に食欲をそそられました。ごちそうさまでした。
10月30日の給食(^^♪
ソフトフランスパン・牛乳・ひっつみ・カントリーポテト
岩手の郷土料理には、粉に水を入れてこねて作る料理がいろいろありますが、「ひっつみ」はその代表的な料理のひとつで、米が不作な年に主食の替わりとして食べられたそうです。郷土料理には、その土地の歴史が深く刻まれています。ご馳走様でした。
2025年度給食ダイアリー
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/