2022年10月の記事一覧
10月28日
黒パン 野菜スープ 魚のハーブチーズ焼き さつまいものミルクに
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・さつまいも・・・加藤さん
・こまつな・・・・樋口さん
たべものクイズ
・テーブルの上にゆで卵と生卵をおき、同じ強さで回転させました。長い時間回っている方はどちらでしょうか?
①ゆで卵 ②生卵
こたえ ① ゆで卵と生卵を同じ強さで回転させると、ゆで卵の方が長い時間回っています。
10月27日
ご飯 鶏そぼろ 豚汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・ながねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・日本人の手先が器用なのは、〇〇を使うからだとも言われています。〇〇とは何でしょうか?
①スプーン ②フォーク ③はし
こたえ③ 食事のときに「はし」だけを使うのは日本だけです。日本人はまるで手の延長のように「はし」を使います。そのことが手先の器用さを育んだと言われています。
10月26日
ロールパン 五目焼きそば 肉団子の甘辛 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・やきそばと聞くと、ソース味を思い浮かべる人が多いと思います。麺料理の本場、中国にソース味の焼きそばがあるでしょうか、ないでしょうか?
①ある ②ない
こたえ ② ソース味の焼きそばは日本独自のものです。
10月25日
ご飯 ひじきのつくだに 鶏肉と大根の煮物 からしあえ みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・はくさい・・・・加藤さん
たべものクイズ
・今日はひじきのつくだにですが、他にはどんなつくだにがあるでしょうか?
①魚のつくだに ②肉のつくだに ③貝の佃煮
こたえ①②③ 佃煮はいろいろな食材で作ります。あさりなどの貝、肉、魚や海藻、野菜の佃煮もあります。
10月24日
ハヤシライス ツナサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
マグロの赤身とはどこの部分でしょうか?
①背中側 ②お腹側 ③頭の周り
こたえ① マグロの赤身とは背中側の部分のことです。あぶらが少なく、さっぱりとしています。
10月21日
のざわなチャーハン チキンバーグ たまごとコーンのスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・日本の中で、野菜を一番食べている都道府県はどこでしょうか?
①神奈川県
②北海道
③長野県
④鹿児島県
こたえ③ 長野県は、野菜作りが盛んです。寒い冬でも野菜が食べられるように漬物にしたり、貯蔵したりする文化もあります。野菜を食べることが多いです。
10月19日
ご飯 大豆と白身魚のケチャップ和え 高野豆腐の味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大豆・・・島村さん
・こまつな・・曽根さん
・ながねぎ・・大木さん
・ピーマン・・樋口さん
たべものクイズ
・加藤さんの畑を見学に行ったとこいに教わったことです。さつまいもをおいしく、大きく育てるために必要なことは何でしょうか?
①肥料をたっぷりあげる
②水をたっぷりあげる
③肥料をあげない
こたえ③ さつまいもは肥料のたりない土で育てる方が大きくおいしくできるそうです。
10月18日
ご飯 豚肉のうまに ツナとわかめのサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・長ねぎ・・・曽根さん
たべものクイズ
・なすの皮の色には、どんな成分が入っているでしょうか?
①ナスナス ②ナスポン ③ナスニン
こたえ③ ナスの紫色は色素のナスニンによるものです。ナスニンは血液の流れや目の働きをよくすると言われています。
10月17日
さかなのかわりフライ ペンネのスープ 食パン 牛乳 いちごジャム
たべものクイズ
・形がペン先に似ている「ペンネ」は、どこの国のパスタでしょうか?
①フランス ②イタリア ③ドイツ
こたえ② ペンネは、イタリアのカンパニア州とシチリア州のパスタです。
10月14日
きのこごはん ちくわのごまあげ みそ汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってっくれた農家さんの紹介
・とうがん・・・曽根さん
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・みそ汁に入っている「とうがん」は、きゅうりの仲間です。まるか、ばつか?
こたえ 〇まる とうがんもきゅうりも漢字を書くと瓜(うり)という字を使っています。このことからも、同じ仲間だとわかります。
10月13日
ナン キーマカレー 切り干し大根サラダ ぶどうゼリー 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・今日はありません
たべものクイズ
・ナンはインドや西アジアのパンです。各家庭で焼いて食べている。〇か×か?
こたえ× ナンは、各家庭で焼くことはありません。タンドールというかまを使って焼くため、専門店があります。
10月12日
チンジャオロース― ご飯 ビーフンスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ピーマン・・・樋口さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・ピーマンに入っているビタミンCはレモンより多いです。〇か×か?
10月11日
ごはん さけのちゃんちゃん焼き ひじきの炒め煮 かきたまじる 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・大木さん
・ピーマン・・・佐藤さん
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・鮭は次のうちどれでしょうか?
①青魚のなかま ②赤身の魚の仲間 ③白身魚の仲間
こたえ③ 鮭は白身魚の仲間です。鮭の身は、だいだい色がかったピンクです。これは、鮭が食べている動物プランクトンのアスタキサンチンという赤い色素のせいです。
10月7日
ちゃんぽん麺 あおのりポテトビーンズ ぶどうパン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・だいず・・・・島村さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・昨日は農家の加藤武さんの畑に行ってきました。加藤さんは長ねぎづくりが得意です。座間市全校分の長ねぎを作っています。
ふかふかの黒土に長ねぎがきれいに整列して育てられていました。
長ねぎを育てるときには、背が伸びたら根元に土をかけます。なぜでしょうか?
①みずみずしい長ねぎをつくるため
②虫から守るため
③白く育てるため
こた江③ 長ねぎは太陽の光で緑の部分が増えます。白く育てるために根元に土をかけます。
10月6日
ご飯 チキンチキンごぼう なめこじる 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・ごぼう・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・次のきのこは、何でしょうか?
「丸みのある山吹色のかさと、ぬるぬるしたぬめりが特徴です。おみそ汁に入れるとおいしいです。」
①しめじ ②えのきたけ ③なめこ
こたえ③ 今日のみそ汁に入っているきのこが「なめこ」です。ぬめりがあるのが特徴です。
10月4日
さつまいもごはん(郷土料理) ししゃものいそべあげ すましじる 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・さつまいも・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・座間市では昔から、さつまいもがよく育ちました。さつまいもは、どこの部分を食べているでしょうか?
①根 ②茎 ③葉
こたえ ① さつまいもは、根の部分を食べています。今日のさつまいもは農家の加藤さんが育てたものです。
10月3日
ご飯 マーボ―豆腐 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・麻婆豆腐で使っている豆腐は青森県でとれた大豆を使って作られています。日本は大豆を何パーセント輸入しているでしょうか?
①30% ②65% ③95%
こたえ ③ 日本が使う大豆は95%輸入にたよっています。給食で使う大豆と豆腐は国内で作られたものを使っています。
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。