2023年2月の記事一覧
2月27日
ツナそぼろ ご飯 みそ汁 セレクトゼリー
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・加藤さん
・大根、ながねぎ・・・大木さん
たべものクイズ
・今日はセレクトゼリーです。4種類のゼリーの中で、一番人気はどれでしょうか?
①りんごゼリー ②ぶどうゼリー ③ももゼリー ④みかんゼリー
こたえ② ぶどうゼリーが一番人気でした。おいしい顔で食べましょう。
2月24日
セルフメンチカツサンド ビーフンスープ バナナ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
・こまつな・・・樋口さん
たべものクイズ
・収穫直前のバナナの実の付き方は、次のうちどれでしょうか?
①上を向いている ②下を向いている
こたえ① 収穫前のバナナは太陽の方へ向いています。
2月22日
ごはん のりのつくだに じゃがいものうまに 菜の花の辛し和え 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
・なばな・・・大木さん
たべものクイズ
・今日の「なばな」は座間市の農家大木さんが育てたものです。春を告げる野菜の一つです。体の免疫力を高める働きがあります。〇か×か?
こたえ〇 なばなは体の免疫力を高める働きがあります。春は気温の変動があり、体調をくずしやすくなります。なばなを食べて元気になりましょう。
2月21日
鳥ごぼうご飯 ししゃもの胡麻揚げ すまし汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
・ごぼう・長ねぎ・・・大木さん
・はくさい・・・飯島さん
・こまつな・・・樋口さん
たべものクイズ
・ごぼうの独特の香りやうまみは、次のうちどこに多くあるでしょうか?
①中心 ②先 ③皮
こたえ ③ ごぼうの独特の香りやうまみは、ごぼうの皮のまわりに多くあります。皮をむきすぎてしまうとうまみが減ってしまいます。
2月20日
黒パン 魚のチーズハーブ焼 リヨネーズポテト ペイザンヌスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・加藤さん
たべものクイズ
・かぶの花は何色でしょうか?
①白色 ②ピンク色 ③黄色
こたえ③ かぶの色は黄色です。かぶの仲間に思える大根は白い花がさきます。
2月17日
ソフトめん ミートソース いしがきだんご プルーン 牛乳
ざまりんも大好きざまのあじ
座間市には、みなさんが生まれる前から食べてきた特別な料理があります。そして、この料理は、みなさんがおじいちゃんやおばあちゃんになっても残したい料理です。この料理のことを「郷土料理」といいます。「座間の味」(座間市の郷土料理)をみなさんに伝えていきます。
「いしがきだんご」は、さつまいもと地粉を使いふかしたまんじゅうです。自然な甘みを生かした素朴な味わいです。昭和38年ごろの座間市では、東京ドーム約26個分の広さでさつまいもを育てていました。平成に入ると約2個分まで小さくなっています。昭和のころは、積極的にさつまいもを栽培していました。今では想像がつかないと思いますが、サツマイモは米や麦に次ぐ主食でした。
いしがきだんごには、四角く切ったさつまいもが入ります。そのさつまいもが、石垣に見えることから、いしがきだんごと名付けられました。給食では、農家の加藤さんが育てたさつまいもをたくさん入れて作りました。おいしい顔で食べてください。
2月16日
ご飯 チキンチキンごぼう なめこじる おさかなふりかけ 牛乳
2月15日
食パン スライスチーズ きりたんぽ汁 まめまめみそまめ 牛乳
2月14日
エビピラフ 野菜スープ ウインナーソテー 牛乳
2月13日
ご飯 ひじきごはんの具 根菜ごまじる でこぽん 牛乳
2月10日
ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
・ながねぎ・・・樋口さん
たべものクイズ
・豆のことを英語で「bean」といいます。では大豆のことをなんというでしょう?
①ソイ ソース (soy sauce) ②ソイ ビーン(soy bean) ③ナット(nut)
こたえ② 大豆は英語でソイ ビーンといいます。ソイ ソースは醤油、ナットは木の実といいます。
2月9日
ソフトフランスパン 鮭のレモンソース パスタスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
レモンには、かぜを予防する働きがあります。国産レモンは、どこの県で一番出荷されているでしょうか?
①愛媛県 ②和歌山県 ③広島県
こたえ③ 国産レモンは、広島県で一番多く出荷しています。今日の給食のレモンソースのレモンは、広島県周辺でとれたものです。
2月8日
ごはん 焼きのり かわり五目豆 ツナとわかめのサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・かぜを予防するポイントは、次のうちどれでしょうか?
①からだを温める ②手洗いうがいをする ③しっかり睡眠をとる
こたえ ①②③ かぜを予防するポイントは①②③の全部です。冷たい飲み物やアイスを毎日食べていませんか。体の中が冷えてしまいます。夜遅くまで起きていませんか。睡眠不足だと免疫力が下がります。
2月6日
ぶどうパン けんちんうどん いかの磯部揚げ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、ながねぎ・・・曽根さん
・こまつな・・・樋口さん
・ごぼう・・・大木さん
・だいこん・・・飯島さん
たべものクイズ
・いかの仲間は次のうちどれでしょうか?
①魚 ②貝 ③ えび
こたえ② いかは軟体動物です。貝と同じ仲間です。
2月3日
しらすごはん かきたま汁 鶏肉の香味焼き 福豆 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・ながねぎ・・・曽根さん
・こまつな・・・かすやさん
・はくさい・・・大木さん
たべものクイズ
・今日は節分です。節分は「季節を分ける」と言う意味があります。〇か×か?
こたえ 〇節分は季節をわける、と言う意味です。春夏秋冬の季節の変わり目ごとに年4回ありました。特に冬と初の堺の立春の前日の節分が重要視されています。
2月2日
ビビンバ わかめスープ ごはん でこぽん 牛乳
※今日のフルーツは、「はるみ」から「でこぽん」にかわりました。大寒波の影響です。
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、ながねぎ、こまつな・・・樋口さん
たべものクイズ
・今日のフルーツは「でこぽん」です。「でこぽん」は、頭部がこぶのように出ていることからその名前がつきました。
〇か✖か?
答え 〇 頭部がこぶのように出ていることをデコといいます。そこから「でこぽん」という名前がつきました。
2月1日
ロールパン 味噌クリームシチュー 胡麻ドレッシングサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・にんじんは、暖かな気候と寒い気候どちらを好むでしょうか?
①暖かい気候 ②寒い気候
こたえ ② にんじんは、寒い気候を好みます。日本では北海道で一番多くつくられています。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。