2022年10月の記事一覧
10月28日
今日は4年生が運動会の練習をしていました。とても素敵です。当日をお楽しみに。
3年3組 読書感想画 「てぶくろ」
とっても素敵な作品が完成しました。
3年2組では、「てぶくろ」の絵を描いているところです。
1年1組 「かたちあそび」
おうちからもってきた箱を使って、並べたり積み上げたりして笑顔で好きなものを作っていました。
10月27日
6年1組社会 「江戸から明治へとどのように変わったのだろう」
子どもたちは、時代の違う2枚の浮世絵を比べて、どんどん違いを見つけて発表していました。
6年生の廊下には、運動会に使うはっぴが飾られています。当日これを着て踊る姿を見るのが楽しみです。
3年3組 国語 班ごとに話し合いを進めているところです。
10月25日
1年3組 算数の様子です。
「同じ答えになるカードを並べてきまりをみつけよう」
楽しそうに、一生懸命に学習していました。
1年生の運動会練習の様子。(写真は昨日)
こちらは2年生運動会の練習の様子です。
どんどん吸収していきます。
10月24日
今日は、金曜日に実施された4年生の横浜遠足の様子です。
午前中に帆船日本丸と横浜みなと博物館を見学。
広場でお昼を食べて、午後はランドマークタワーでの見学です。
ランドマークタワーでは、「吉田新田はどこだろう?」「〇〇だから、あそこだ!」と学習してきたことをもとに考え話し合う姿が見られました。
10月21日
今日は、4年生の遠足。横浜に出かけました。
帰りの感想発表では、ルールを守ってしっかり見学できました、という感想が聞かれました。挨拶などもしっかりでき、とても立派でした。
写真は、昨日の3年生の遠足の様子です。
一生懸命にメモをとりながら見学している様子がわかります。
10月20日
今日は3年生の遠足です。
秋晴れの中、小田原城に向けて出発しました。
そして2年生は、生活科の学習でコミュニティセンターへ施設見学へ出かけました。
しっかり見て、聞いて、勉強してきたことと思います。
10月19日
運動会の練習、始まっています。
今日は4年生が練習に励んでいました。
1年3組 国語 「くじらぐも」の学習です。
大きなくじらぐもの登場に歓声がわきあがっていました。
2年2組 道徳 「もみじのはっぱ」
2組の子どもたちのやさしさが感じられる授業でした。
3年1組 図工 読書感想画
「おてがみ」を読んで、感想画を描いています。今日は動物の描き方を練習しました。
10月18日
10月14日、15日 日光修学旅行に行ってきました。
行きのバスは雨の中だったのですが、日光では2日間とてもよいお天気に恵まれました。
東照宮、華厳の滝、湯滝を見学して宿泊先越後屋さんへ。
宿ではおいしい夕食をいただき、ふくべ細工を体験しました。
二日目は三本松で学年写真をとり、竜頭の滝を見学後、中禅寺湖クルージングをして、帰路に向かいました。
おみやげを買った後、「これはお母さんに、お父さんにはこれ・・・」と披露してくれる姿がとても微笑ましかったです。
みんな、まずは家族や知り合いの方の分を一生懸命に選んでいました。
保護者の皆さまにご協力いただき、修学旅行を無事終えることができました。
ありがとうございました。
10月14日
6年生 日光への修学旅行に出発です!
写真は後日掲載予定です。
写真は昨日の様子
5年生のこころ・ときめきスクールの様子です。
日産の方を講師にお迎えし、車が出来上がるまでの工程を体験を通して、学習しました。
10月13日
今日は2年生の遠足です。ズーラシアに向けて、元気よく出発しました。
朝の会の態度が、とても立派でびっくりしました。
あさひ級さんの教室にこんなにかわいいおばけが!
廊下に飾られるのが楽しみです。
10月12日
1年生。
今日は生活科の「あきみつけ」
芹沢公園に出かけました。たくさん「秋のおみやげ」をもって帰ってきました。
5年1組 書写の様子。
今日は毛筆。「友達」
しんにょうは書くのが難しいですが、上手にできたでしょうか。
10月11日
今日から後期日程が始まりました。
3・4年生の木曜日の授業が5校時から6校時になります。
そして、今日の1年生を皮切りに各学年の遠足が行われます。
今日は秋晴れの中、1年生は新江の島水族館に行ってきました。
「楽しかった!」
「水族館に来られてよかった!」
「イルカのショーがとても楽しかった!」
と楽しかったことをたくさん教えてくれていました。
見学の時はもちろん、朝の会、帰りの会、また運転士さんへのごあいさつなど、どの場面を見てもとても素晴らしかったです。
旭小学校の1年生として立派に成長している様子が見られました。
ご協力ありがとうございました。
10月7日
今日は1・2校時に「おもちゃランド」が開かれました。
2年生が、1年生のためにおもちゃを作り、楽しく遊べるように準備をしてくれました。
招待された1年生も、約束を守って楽しく遊ぶことができました。
10月6日
今日はぐっと冷え込んできましたね。
寒暖差が激しいので、体調管理にお気をつけください。
2年1組では、ズーラシアの遠足に向けてグループで話し合いをしていました。
6年2組 外国語 タブレットも活用して、学習をしていました。
4年1組 防災について学習していました。
みんな自分のこととして、一生懸命に考え意見を言っていました。
10月5日
図書室前の様子です。
新しい本も入りました。
読書月間、たくさん本を読んで心の栄養を蓄えてほしいです。
10月4日
3年生 くぎうちトントン
出来てきました。3枚目の写真のように、くぎを打って仕上げていきます。
4年2組 総合の様子
班ごとに調べた、「学校の危険な場所」をタブレットを使ってまとめていきます。
10月3日
図書委員さん企画の「読書月間ビンゴ」が始まりました。
たくさんの児童が図書室に集まっています。
第2理科室では読み聞かせ(テレビ)もしています。
この機会にみんながますます読書を好きになれそうです。
1年3組 体育の始まりの様子。
体育係さんでしょうか、係の子のリードのもと、しっかり体操ができています。
5年2組 教育実習生 星先生の社会の授業です。
みんな活発に発言していました。
2025年度給食ダイアリー
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v
10月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉と大根の煮物・サツマイモの胡麻和え
今日は、栄養士さんが作った「ひとくちメモ」が添えられていました。
埼玉県で有名なさつまいも料理「サツマイモの胡麻和え」。甘いサツマイモにシャキッとした人参やごぼうが上手に胡麻で和えられてとても美味しかったです。今日はサツマイモ20キロも使っていたようで…大根は30キロ…調理員さんに感謝です。有難うございます。これから郷土料理で注目して貰いたい一品について「ひとくちメモ」が出されるようです。よく読んで味わっていきたいと思います。ご馳走様でした\(^o^)/
10月29日の給食(^^)/
パンプキンパン・牛乳・ハンガリアシチュー・干ぴょうサラダ
ハロウィンにちなんでパンプキンパン(^^)/カボチャの甘さに思わず声が出ました。ハンガリアシチューは、ケチャップ・カットトマト・トマトピューレにカレー粉、ウスターソースを使って濃く深い味わいでした。ピーマンが少し入っていて大人の味を演出しています。運動会練習が終わった子ども達に嬉しいメニューです。ご馳走様でした\(^o^)/
10月28日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚のソースかけ・すまし汁
ノルウェー産の鯖に、生姜と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて戴いた「魚のソースがけ」衣がパリッとしていて、中がジューシーでとても美味しかったです(^^)/すまし汁は座間市産の小松菜や、木綿豆腐・なると・ネギ・人参・えのきと具が沢山で、味わいも深みがあってお腹も心も温まりました。今日もご馳走様でした。
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。
10月23日の給食\(^o^)/
ロールパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ひじきサラダ
今日は子ども達が大好きなスパゲティ(^^♪でした。口の周りをオレンジにして美味しそうに食べていました。ひじきサラダは、赤・緑・黄色・黒…見た目も綺麗で楽しい気持ちになりました。
栄養士さんは、受け渡しの時に会えない時は、給食と一緒に「一言メモ」をくださいます。今日使っているお野菜はどこから来ているのか…何があるのか…調理する時にどんな様子だったのか…沢山の事を教えて戴いています。本当に有難いです。
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。