2024年9月の記事一覧
授業参観②
9月27日(金)9月最後の金曜日。今日は、4・5・6年生の授業参観と 6年生の修学旅行説明会がありました。
4年生
4年生のテーマである「共学」今日は、「4年生共楽交流会」で、たくさんの交流をしました。①もうじゅうがり②クイズ③連合音楽会の発表曲(校歌・ハートのアンテナ)。保護者の皆様が見守る中、4年生は更に交流を深めました。
5年生
ソーシャルスキルに取り組んだ2クラス。「交流給食の席を決めよう」「商店街のお店はどんな並び?」をテーマに、一人一人に配られたカードをヒントに、グループで解いていきました。1クラスは、高学年専科の先生による理科の授業を見て戴きました。私たちの暮らしと災害について、chromebookのシートに打ち込み、全体でも共有していました。
6年生
6-1 算数「データをもとに予想しよう」最高値、最低値、そして平均を一生懸命に求める姿が素敵でした。
6-2 国語「宮沢賢治さんについて詳しく知ろう」「イーハトーブの夢」…ワークシートの穴埋めをしていく毎に、宮沢賢治さんが近くなったようでした。
6-3 書写「習字」…風という文字の背景を考えながら(EX:嵐の時の風はどんな字?春の風はどんな字?)楽しんで書いていました。
どの学年も、保護者の皆様が見守っている中、精一杯授業に取り組みました。ご多忙の中、授業参観のためにお時間を作って戴き、ありがとうございました。
授業参観①
9月26日(木)今日は1,2,3年生と あさひ級の授業参観でした。子どもも、大人も朝からドキドキ?でした(´▽`)
【1年生】
国語の「海のかくれんぼ」で、生き物がどんな隠れ方をするか、グループで調べているクラス。数を漢字で書くのに、みんなで筆順を確認しているクラス。算数で計算の仕方を 考えたり…1年生は先生と一緒に一生懸命取り組みました。
【2年生】
来月 ズーラシアに遠足に行く2年生。今日は「ズーラシアで見たい動物ベスト3」を自分で決め、スライドにまとめ、発表まで取りくみました。コピー・ペーストの仕方等先生の話をしっかり聞き、分からないところは友達に聞きながら頑張りました。
【3年生】
Kahoolクイズで大盛り上がりだったクラスをちらり。小田原城の写真あてクイズ等、遠足の下調べになるような問題がありました。保護者の方と一緒に笑いながらクイズを解いたことが、心に残っているでしょう。消防車調べをしたクラス。算数の問題に一生懸命に取り組んだクラス…それぞれでした。
【あさひ級】
4時間目から下準備していたカップケーキを、保護者の皆さんと一緒に食べたり… 今日まで一生懸命に練習してきたハンガリー舞曲・ルパン3世のテーマを発表したり…おひさま教室の先生が来てくれて大喜びでゲームに取り組んだり… あさひ級もそれぞれ今日のために準備してきたことを精一杯発表しました。
明日は、4,5,6年生です。明日も子ども達の輝く姿が楽しみです。※写真が偏ってしまい失礼しました。授業に差し支えないように撮影させて戴いています。(参観されている保護者の方の笑顔、声掛けがとても嬉しかったです。ありがとうございました。)
秋!到来
9月24日(火)やっとやっと…秋を感じる気温になりました。子ども達は、大喜びで体を解放し、校庭で遊んでいました。
4年生は 9月27日(金)の授業参観、10月1日(火)の全校朝会での発表、そして10月2日(水)の連合音楽会本番への練習にラストスパートです。
そんな中… 6年生は、学年で徒競走のタイムを計っていました。運動会の取組が早くも始まっています。委員会の仕事、学習…そして10月11・12日の修学旅行の準備もあり、6年生は忙しい毎日を一生懸命いに過ごしています。
運動会では、3年生以上が「日本の踊り」を踊ります。踊りに使う小道具は、学校予算で購入し、大事に保管しています。今、SSSさんが一つ一つを点検し、壊れていた物を修理しています。
来週は10月。数々の大きな学校行事に向けて、静かに準備が進んでいます。
代表委員会
先週水曜日、昼休みに代表委員会が開かれました。
先生方も学年1名参加され、子ども達の様子を見守りました。「廊下を歩くようにするには」のテーマについて「なぜ走ってしまうのか…」という気持ちの部分を理解した上で、対応策について意見を出し合いました。
児童会が学校の課題に正面から向き合い、各クラスの代表委員に訴えることで、全校児童の意識が変わります。これからの話し合いにも注目していきます。
【おまけ…旭小美術館】
↑ あさひ2組の作品です。根気よく芯に紙粘土を付けて作りました。迫力満点です。
↑ 2年生は、両面色画用紙を使って、楽しい塔を作りました。何が住んでいるのでしょう。
↑ 6年生のデッサンも、ほぼ全クラスで揃いました。一足の靴に対するそれぞれの溢れる思いが伝わります。
学校は子ども達の独創的な作品に包まれています(*^_^*)
学ぶ喜びにあふれた子を目指して(校内研究)
9月19日(木)5校時目は、校内研究授業 5年生社会科「自動車の生産に励む人々」の授業でした。
安全な自動車を効率よく多く生産するために、①プレス工場 ②車体工場 ③塗装工場 ④組み立て工場等… 各種工場でどんな工夫がされているか調べました。
一人でも…ペアでも…グループでも…自分の調べたい形態で、インターネット・本・教科書など、自分の調べやすい物で…調べました。
たくさんの先生方が参観されている中、子ども達は緊張しながらも…自分で調べたことを「ふきだしくん」にまとめ、整理していきました。
子ども達が下校した後、先生方が集まり研究全体会を行いました。テーマについて、自分の意見をCanva(※1)の吹き出しに打ち込み、グループごとに協議した後、ワールドカフェ方式(※2)で共有しました。
最後に、神奈川県総合教育センター広報情報課 主幹兼指導主事 牧野先生より指導講評をいただきました。「個別最適な学び・協働的な学びは手段。大目標を達成することが重要です。」の言葉が心に残っています。ICT活用の必要性についても、丁寧に紐解いて教えていただきました。
座間市教育研究所指導主事 髙山先生にもご参加頂き、全体会後、五年生担任団にご助言をいただきました。
これからも、子ども達がたくさんの学び方を知り、学ぶことの楽しさを味わい…自分を高めていけるよう…研究を続けていきます。
※1 Canva…グラフィックデザインアプリの中で写真と動画編集を一つにまとめた無料のアプリです。
※2 ワールドカフェ方式…カフェのようなくつろいだ雰囲気の中でメンバーが自由に対話を行う手法です。
2025年度給食ダイアリー
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。