2025年3月の記事一覧
令和6年度最終日(離任式)
3月25日(火)は…思い出に残る場面がたくさん見られました。
【離任式】
3月末をもって…9名の先生、栄養士、調理員さんが異動になります。
この日は6名の異動教職員が参列しました。子ども達からの花束贈呈の時の…先生方の優しい眼差しが印象的でした(花束はPTAの皆さんが用意してくださいました。素敵な花束を有難うございました。)
その後、異動される先生方から最後のお言葉がありました。「旭小学校では、皆さんの優しさを一杯感じました」「学校は好きな事を見付ける場所ですよ」「助けてと言える勇気を持ってください」「給食を残さず食べてくれることが…調理員さんの一番の喜びです。」心に残る言葉でした。
最後に、全校で花道を作り…お見送りしました。
ハイタッチしたり…拍手したり…涙だったり…笑顔だったり…
先生方…今までの温かなご指導、本当にありがとうございました。子ども達の心に輝く宝物をたくさん授けてくださってありがとうございました。
別れは寂しいですが…学校は出会いと別れを教わる場所でもあります。お別れする先生方と過ごした日々をずっと大事にしながら…力を合わせてよりよい旭小を創っていきます。
令和6年度最終日(修了式)
3月25日(火)暖かな朝…R6年度最後の日を迎えました。
【修了式】
6年生がいなくなった跡を…4年生が広く並んで埋めてくれていました。
各クラスの代表が…厳かに修了証を受け取りました。
皆堂々としていて…とても立派でした。代表者の意識を高く持っていました。
今年度で転出する子もいて…目を合わせて向き合えた時間を尊く感じました。
どの子も、1年間いろんな事を経験して…身も心も大きくなりました。春休み12日間は、安全に気を付けて、元気に過ごして欲しいです。(続く)
修了式前日は…
3月24日(月)曇り空ですが、空気は温かく,熱気さえ感じる朝でした。
登校はまだまだ6年生がいないことに慣れませんが、新しい班長のやる気は,歩き方にも表れています。
(陰で暗いですが…)校門の桜もやっと蕾が膨らみ始めました。
職員玄関前のビオラも、卒業式で飾ったサイネリアも美しく咲いています。入学式まで持ちますように…
1時間目。5年生が体育館で学年レクリェーションをしていました。クラス対抗ドッジボール大会です!(^^)!
歓声の中、剛球を交わす5年生。この後はクラスごとに「お楽しみ会」だったようです。
3年1組は校庭で「リレー大会」をしていました。勝ったチームの歓声が校庭から職員室まで聞こえました!(^^)!
他の学年も①教室でだるまさんが転んだ・かくれんぼ②カフート大会③クイズ大会④ロンドンブリッジ④劇⑤実況…等々、昔ながらのレクや、今ならではの出し物や…それぞれクラス皆で楽しむ姿がありました。
明日はいよいよ最終日「修了式」です。
卒業式…その後…
3月21日(金)二日前の雪が嘘のような…晴れの日。
6年生がいない教室…がらんとした4階…本当に卒業したんだと…実感です。
クラスの黒板には、まだ…担任の先生方が子ども達へたくさんの「思い」を込めた跡が…残っていました。「60年後…同窓会で会おう」「宿題…幸せになること」「持ち物…夢・希望」子ども達が活躍する姿を思い浮かべて書いた黒板…愛が溢れています。
がらんとした4階6年生の教室前を通り過ぎると…5年生が「総合的な学習」の発表を粛々と行っていました。クラスが3分の1ずつ分かれて、3クラス合同で発表していました。集中度が高く、やる気を感じました。
これから最高学年に向けて…5年生の意気込みが変わったように見えました。こうして旭小の最高学年の想いは…受け継がれていきます。
第45回 卒業式
3月19日(水)雪が降る中、第45回卒業式が挙行されました。今年度よりご来賓の方も参列して戴き…厳粛な中にも温かみを感じる式となりました。6年生は、自分らしさを出せる、心の温まる式になりました。84名の卒業生の中学での活躍を‥‥期待して祈っています。卒業おめでとうございます( ;∀;)
旅立ちの言葉…呼びかけも、歌も…6年生の気持ちがこもったものでした。涙を流しながら懸命に歌う姿も心に刺さりました。
雨が残っていたため…1階廊下での門出でした。たくさんの先生や保護者の皆様の拍手に包まれて…6年生は巣立っていきました。6年生の未来に幸あれ!!!
卒業式 前日
3月18日(火)3・4校時
5年生が一生懸命に…掃除をしてくれました。明日、6年生が通るところ全て…綺麗に掃除をしてくれました。
午後に…教職員で会場を飾りつけしました。6年生がここを明日…と思うと胸が詰まります。
いよいよ明日が卒業式です。明日が良い天気になりますように…
令和6年 年度末
3月14日(金)先週
ALTの先生の外国語活動・外国語の授業は、今年度最後でした。いつも子ども達が夢中になるような楽しい授業をしてくれた先生…また4月に逢えることを祈りながら「ありがとう・さようなら」を送りました。
そして 3月17日(月)4校時
大掃除をしました!(^^)!
1年間の埃を、皆で落としました。次に入る人達が気持ちよく過ごせるように…1年間、たくさんの思い出を創った教室に感謝を込めて…
ピカピカになった教室…がらんとした廊下…年度末を感じます。18日は朝から机・いす運びです。
給食最終日
3月14日(金)寂しいですが…今日は、今年度最後の給食の日でした。
どのクラスも、グループになって!(^^)!みんなで嬉しそうにご飯を食べていました。
クラスで輪になって… 机を合わせて…5年前には考えられない事です。
皆で歓談しながらの給食。余ったごま塩が欲しくて、先生とじゃんけんをする姿…クレープを頬張って友達を見合っている子ども達…コロナ禍ではできなかったこと。
コロナ禍で、出来なくなったものも、本当に必要なものは復活するのだと痛感します。今日のあわっぷかしは、もち米や粟が食器につきやすく…皆が残さず食べてくれると食器の洗浄も少し楽になるそうで…「みんな残しませんように」そんなことを考えながら、最終日の給食を戴きました。給食室の皆様、1年間、どのメニューもとても美味しかったです。世界の料理、沢山の日本郷土料理に触れられたのも、給食があったからこそです。 お腹も心も頭も満たされる給食、1年間ご馳走様でした。
卒業式予行練習
3月13日(木)今日まで…
特別講師の先生に歌唱を教えて戴いたり…担任の先生に所作を教えて戴いたりして…一生懸命練習に取り組んできました。そして…
本日「卒業式予行練習」を行いました。
5年生は当日参加できませんが、予行練習に参加しました。6年生の素晴らしい姿勢をじっと見て、感じるものが沢山あったようです。「予行練習で、よびかけがぐっとよくなった」と、6年担任の先生方は目頭を押さえていました。卒業式まであと4日。自分に出来る練習に取り組んで…当日は悔いのないようにしてほしいです。
おひさま教室(放課後こども教室)も、児童ホームも素敵な掲示で卒業をお祝いしてくれています。皆に祝ってもらえる幸せを感じます。
近づく春
3月12日…雨がちらつく水曜日
「春に三日の晴れなし」天気が変わりやすいのも…春が近づいているからこそです。
5年「大造じいさんとガン」の感想画です。怪我が治った残雪が、意気揚々と空に飛び立つ様子が描かれています。5年生の描写力の高さを感じます。
5年生は教室で…なにやらこそこそ??「お世話になった方へのお礼の準備です」と表情は晴れやかでした。
1年生の版画、2年生の工作にも…大きな成長を感じます。上手にハサミやのりを使えるようになりました。
職員玄関前は、卒業をお祝いする掲示に変わりました。成長の喜びと…別れの寂しさが交錯する3月です。
人の身になって考えよう
「①あいさつをしよう②さいごまで考えよう③ひとの身になって考えよう」は、ずっと大事にしている旭小の合言葉です。
3学期は「人の身になってかんがえよう」が目標です。
児童会が、また素敵な動画を作ってくれました。
「人の身になる」というのは、低学年が分かりにくい部分があるのでは…と、少し言葉を変えて伝えてくれました。
「相手を気遣うこと」「困っている人がいたら、見過ごさないこと」児童会はたくさん考えて、全校の子ども達にわかるように…言葉を選びました。(子ども達の優しい気持ちが広がるような社会にするのは、大人の役目だと…身が引き締まります)
桜の花びらに、相手を思ってしたことを書いてポストに入れると、児童会役員が木の枝に少しずつ貼ってくれます。外の桜はまだまだ固いつぼみですが…旭小の「思いやりの木」は、一足先に満開を迎えそうです。子ども同士で目標を決め、高め合っていく姿が旭小にあることが心から嬉しいです。
ありがとうございました
3月10日(月)春の日差しを感じる朝…
今年度最後の「あいさつ運動」の日でした。
子ども達が一列に並んで歩いている最後尾で、PTAの見守りさん達が旗を持って温かく見守ってくださっていました。校門前と交通量の多い交差点には民生委員さん達が立って安全を守ってくださっています。この一年間…登校時に事故がなかったのは、見守りの皆さんがいてくれたお陰です。心からの感謝をこめて「本当にありがとうございました。」
6年生の教室廊下側掲示板には…各学年からの「ありがとう」が溢れています。
どの学年も…一人一人が作った物で、大きな「絵」を創り出しています。
たくさんの「おめでとう」と一緒に「ありがとう」が行き交う時期です。6年生はあと7日登校すると…卒業式です。6年生への想いを残すことなく伝えていきます。
【おまけ】
2年生から可愛らしい「ありがとう」を戴きました( ;∀;)小さな手の中から可愛らしい折り紙を差し出して…ハートやネコちゃんお洋服の中にメッセージがありました。パワーが漲りました。2年生ありがとう
防災フェス開催!!!(4年 総合 防災HEROになろう)
3月4日(火)5校時目に 4年生が防災フェスを開催しました。自分たちが防災学習で学んだ事を、6年生や招待した地域の方に防災体験をしてもらおうと、4年生は念入りに準備を進めてきました。当日は地域の(民生委員さん)方からも「すごい」とお褒めの言葉を戴いていたようです。
心肺蘇生法・ロープワーク・紙食器・防災クロスロード・非常食・持ち出し袋…それぞれのグループで専門的な部分も良く調べて発表しました。
いざと言う時…今日の発表が皆の命を守る行動につながる大事な学習でした。6年生や地域の方々とも共有できて…4年生は大きな達成感を感じていたようです。旭小学校異学年交流・地域連携が着実に進んでいるのを感じます。皆様のご支援に感謝です。
ありがとう6年生2(6年生を送る会)
3月5日(水)6年生を送る会では、各学年から心温まる発表がありました。(1~3年までの発表は、3月5日号をご覧ください)
★4年生
桜の花を手にもって…美しい声で「想い出がいっぱい」を発表しました。間奏のピアノの部分で、6年生に送ったメッセージにジーンと感動しました。4年生の元気ややさしさが詰まった素敵な発表でした。
★5年生
6年生と一番長い時間一緒に過ごしてきた5年生。クラブ活動や委員会…様々な場面で助けてもらったことを呼びかけで発表しました。「大切な物」の合唱は清らかで美しい声に乗せた言葉が6年生の心にも響いた様でした。
★校歌
今年度、皆で一緒に歌うのは最後の校歌でした。指揮者の二人は特訓をした成果が背中に滲み出ていました。冷たい体育館の空気が暖かくかわりました。
★6年生
最後は6年生の発表でした。
「最後に3つのことをみんなにお願いします」
「友達を大切にしてください。」「自分がやりたいと思うことに挑戦してください。」「旭小のあいことば…あ・さ・ひを守り続けてください」の言葉の後に、旭小6年生バージョン「生きる」と「かわらない物」の合唱を披露してくれました。6年間の思いを込めて真剣な面持ちで発表する6年生に、全校が引き込まれていきました。
★退場
真っすぐ前を向いて退場する人…スキップする人…両手を振りながら退場する人…6年生の個性がよく表れていました。あと9日登校すると卒業式です。卒業する最後の日まで…仲間と共にに自分らしく過ごして欲しいです。どの学年も、6年生を思う気持ちが表れた素晴らしい発表でした。お疲れ様でした。
★新児童会・代表委員さんへ
忙しい中、自分の分担場所を一生懸命に練習した成果がでていましたね。とっても素敵でした。素敵な企画をありがとうございました。
ありがとう6年生(6年生を送る会)
3月5日(水)冷たい雨が降る中…
今年度最後の全校集会…「6年生を送る会」が行われました。各学年…この日の為に今までたくさん練習をしてきました。
★1年生
言葉遊びで良く知られる地口(じぐち)を、皆で揃えて発表しました。最後に「明日ははれ」を、身体を揺らしながら楽しく歌いました。6年生に感謝の気持ちを込めて一生懸命歌っている姿は…もう2年生の入り口に立っている姿でした。最後にハートのプレゼントを代表が6年生に渡し…思い出に残る1場面でした。
★2年生
「6年生は、6年間で国語を1461時間も勉強したんですよ」「えーーーー!!!」の掛け声から、「お手紙」の一節をアレンジして6年生にお祝いの気持ちを伝えていました。かえるくんの絵が可愛らしかったです。「君に会えたから」の歌が元気に優しく心に響きました。
★3年生
学年代表の6人が送ったメッセージ…「6年生のオリジナル給食、とても美味しかったです」「委員会の仕事でトイレットペーパーをつけてくれて…ありがとうございました」等、6年生が頑張ってくれていた姿が目に浮かぶメッセージが心に残りました。音楽のおくりものの合唱もすてきでした。(明日に続く…)
3月到来
3月3日(月)久しぶりの雨が…校庭の砂埃を押さえてくれています。
「おめでとう」の模造紙が、学校のいたるところで見られるようになりました…1~5年生が心を込めて作っています。
↑ 今日は6年生のクラスで紙芝居を読みました。2年前の卒業生担当の本読み隊さんが…絵もお話もオリジナルで作ってくれた紙芝居です。
本読み隊の保護者の皆さんが…子ども達に向けたメッセージ。子ども達は真剣に聴いていました。。届いていることを祈ります。
4校時目、2年生が多目的室で集まっていました。5日の「6年生を送る会」の練習です。心を一つにして、声を揃えて練習していました。5日の発表が待ち遠しいような…来てほしくないような…複雑な心境です。
別れの3月がやってきました。