2021年12月の記事一覧
12月20日
かてめし 砂市汁 ししゃもの胡麻揚げ イチゴムース 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・ごぼう・にんじん・・・大木さん
こまつな・・・かすやさん
はくさい・・・山田さん
たべものクイズ
・かてめしは、座間市の郷土料理です。「かてめし」を作るときに、子どもに手伝いを頼んでいました。次のうちどれでしょうか?
①油揚げを買いに行く ②酢飯ご飯を作るときにうちわであおぐ
③お米をとぐ
こたえ①「かてめし」は大掃除の後に食べるご飯です。おばあさんがグを作り、子どもが油揚げを買いに行くことが恒例でした。
12月17日
カレーライス 味噌ドレッシングサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・・樋口さん
だいこん・・・市川さん
じゃがいも・・飯島さん
にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
・給食で手作りしている「カレールー」は、小麦粉とカレー粉と〇〇と炒めて作り始めます。〇〇とは何でしょうか?
①トマト ②しお ③バター
こたえ③小麦粉とバター、そしてカレー粉を良く炒めると、給食特製カレールーができます。
12月16日
ソフトフランスパン キャベツスープ 鮭の胡麻マヨネーズソース こふき芋
牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・・大木さん
キャベツ・・・市川さん
にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・「鮭」には、呼び方が2種類あります。「さけ」と「シャケ」です。「さけ」と呼ぶときは、生のものをさす。〇か×か?
こたえ① 生のものを「さけ」。塩等で加工しているものを「シャケ」と呼びます。
12月15日
豚キムチ丼 ビーフンスープ みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・・大木さん
キャベツ・・・市川さん
ながねぎ・・・加藤さん
にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
大根の根の先端部分は、どんな味がするでしょう?
①甘い ②辛い
こたえ ② 大根の根の先端部分は辛味が強く葉に近い部分は甘味があります。
12月14日
鳥ごぼうご飯 牛乳 ちくわの磯部揚げ 味噌汁
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ながねぎ・にんじん・・・大木さん
だいこん・ごぼう・・・・加藤さん
たべものクイズ
ごぼうの主な産地はどこでしょうか?
①青森 ②神奈川県 ③北海道
こたえ①ごぼうの全国一の出荷量を誇るのは青森県です。
12月13日
ぶどうパン 牛乳 ほうとう 大豆と煮干しの甘辛
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん
ながねぎ・・飯島さん
大根・・・・加藤さん
白菜・にんじん・・山田さん
たべものクイズ
かぼちゃの旬はいつでしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ② かぼちゃの旬は夏です。冬まで保存できることや冬至でかぼちゃを食べることから冬の思われがちです。
12月10日
ロールパン マカロニのクリーム煮 ツナとわかめのサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・・市川さん
ほうれんそう・にんじん・・加藤さん
だいこん・・・山田さん
たべものクイズ
・人間の体には、外から入ってきた菌やウイルスをやっつけたり、病気を治したりする働きがある。〇か×か?
こたえ 〇 人間の体には、菌やウイルスをやっつけたり、病気を治す働きがあります。しっかり働いてもらうには、しっかり食べる、よく動く、たっぷり寝ることが大切です。
12月9日
ご飯 ひじきの炒め煮 なめこ汁 さばのおろしソース
牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・ながねぎ・にんじん・・大木さん
・はくさい・・・山田さん
〇今日の給食には2年生が育ててくれた大根が使われています。なめこ汁とおろしソースに入っていました。2年生のみなさん、ありがとう。おいしかったです。
たべものクイズ
大根はエジプトのピラミッド建設の人たちの食料になっていました。〇か×か?
こたえ 〇 古代エジプトではすでに大根を育てて食べていました。エジプトの建設の時には、玉ねぎやにんにくとともに大根も食料になっていました。
12月8日
チーズパン 五目すいとん 大学芋 牛乳
12月7日
エビピラフ ソーセージのコーンフリッター はくさいスープ(たまご入り)
みかん 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・・樋口さん
はくさい・・・山田さん
にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・白菜はどこの部分に甘みがあるでしょうか?
①外側の葉の部分 ②中心の葉の部分 ③外側の下の部分
こたえ ②白菜の中心の葉の部分は、やわらかくて甘みがあります。生で食べられるのでサラダなどに向いています。
2025年度給食ダイアリー
7月1日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・とりにら・青菜のスープ
今日から7月です。7月は中華メニューでスタートです。鶏ニラの中の鶏肉は、それだけで味付けして揚げてから、他の具材と混ぜて出来上がった手の込んだ1品です。人参、玉ねぎ、ニラ、筍のそれぞれの味をしっかり感じました。青菜のスープはごま油のいい香りに包まれ、食欲をそそりました。7月の給食は回数が少ないので、いつも以上に噛みしめて戴きます。
6月30日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・トマトシチュー・ブロッコリーソテー・ヨーグルト
トマトの酸っぱさを感じるシチューは、予想外の6月の暑さに疲れている身体を整えてくれました。ブロッコリーのソテーはトウモロコシやソーセージの塩味がブロッコリーによく浸みて、子ども好みの味になっていました。6月…熱い中調理員さん、栄養士さんが作ってくれた給食のお陰で元気に7月を迎えられます。有難うございます。ご馳走様でした。
6月27日の給食(^^)v
ソフト麺・牛乳・ジャージャーソフト麺・蒸しパン
ジャージャー麺は、中国発祥の麺料理です。中国や日本以外にも台湾や韓国で食べられており、各国でアレンジされて親しまれているようです。給食では甘めの餡にソフト麺を混ぜて戴きました。蒸しパンの優しい甘さにほっと安堵しました。今週もありがとうございました。
6月26日の給食(^^♪
コッペパン・発酵乳・じゃが芋とコーンのミルク煮・すいか
「今日のすいかは、三浦産で甘かったです。ミルク煮で使った玉ねぎの皮は5年生のキャンプで染め物に使うそうです。」栄養士さんがメモをくださいました。丸まるのスイカが浮かんでいる炊事場を子ども達に見せたかったです。暑さの中で食べるスイカもミルク煮も絶品でした(*^^*)
6月25日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・オーロラチキン・もずくの味噌汁
オーロラチキンは、味噌・ケチャップ・お醤油・砂糖を混ぜて作ったソースに、鶏肉や玉ねぎ、ピーマンや大豆を混ぜて作っています。子ども達が好きな味で、ご飯とよく合いました。もずくのお味噌汁はたくさんのお野菜や豆腐にもずくがアクセントになっていて豪華なお味噌汁でした。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月24日の給食(^^)v
エビピラフ・牛乳・野菜スープ・ソーセージのフリッター
エビピラフのお野菜を口にしながら、大きなヘラで具を混ぜている調理員さんを思い出しました。一本のソーセージのフリッターは折れないようにすくい上げられて、ここに届けられていることも感謝しつつ戴きました。是非‥子ども達に給食を作っている工程を見せたい!!!そんな強い思いが沸き上がりました。いい方法を考えたいです。ご馳走様でした。
6月23日の給食(^^)v
ごはん・牛乳・豚肉の生姜炒め・すまし汁
今日は、3時間目頃からたっぷりの生姜と豚肉の炒め物を作っている時のいい匂いにお腹も誘われ…お腹のなる音で応えてました。下味用の玉ねぎと分けて手間をかけて作ってくださった一品。ご飯が進みました。すまし汁も「暑いから、もっと味を濃くしたほうがいいか悩みました」と…毎日の天候に合わせて味付けも変えてくださっていること…給食室のお話を聴けば聞くほど頭が下がります。ご馳走様でした。
6月20日の給食(*^_^*)
2年生が一生懸命に皮むきをしてくれて…直ぐに調理員さんに茹でて戴いて届いたトウモロコシ。一つ一つの食物にたくさんの人達の手と思いが詰まっていることに改めて感謝して戴きました。新鮮なトウモロコシとスパイシーなカレー(*^_^*)最高に美味しかったです。ご馳走様でした。
6月19日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ツナそぼろ丼・豚汁
ツナそぼろ丼は、ツナと高野豆にしっかりと味が浸みこんでいてとてもおいしかったです。いつものツナそぼろ丼には入れていない「大根の葉」がちりばめられていたことに、児童のみなさんは気づいたでしょうか?豚汁には、座間市産の玉ねぎ、人参、小松菜、大根がたっぷりと入っていましたが、その大根に付いていた葉も使われていたそうです。給食では、栄養も彩りも工夫して調理されているのですね。ごちそうさまでした(^^)/
6月18日の給食(*^_^*)
黒パン・牛乳・魚のハーブチーズ焼き・マッシュポテト・ジュリエンヌスープ
「ジュリエンヌ」とはフランス語で細い千切りの意味だそうです。キャベツ・セロリ・人参などのお野菜や豚肉を千切りにして、コンソメで煮て作るスープ。しっかり栄養が摂れた気がします。鱈のハーブチーズ焼きは円やかなチーズとハーブの味が重なって、奥深い味わいでした。今日も美味しかったです(^^♪