2025年1月の記事一覧
本読み隊さんからのプレゼント
1月16日(木)今日も朝早くから、たくさんの「本読み隊」の皆さんが来校されました。
8:20.体育館に行くと、6年生関係の本読み隊さんが、ステージでスタンバイされていました。
6年生は、本読み隊さんからのスペシャルプレゼント「〇×クイズ大会」に参加しました。問題は①6-1の先生の好きなサッカーチームは?②6-2の先生はディズニーランドに月一で行く?③6-3の先生の好きなゆるキャラは??など…6年生に係る問題から…④1年生の時に見たペープサートの元になった本の名前…など盛りだくさんでした。6年間の本読みの時間を振り返る楽しい時間になりました。
答えの概要について…先生方からひと言!!先生達も嬉しそうに答えていました。
他の学年も「本読み隊」の方が前に出て優しい笑顔で子ども達に読み聞かせてくださっていました。旭小学校で、長年大事にしている「本読み」の時間は、こうして保護者の方々が糸を繋いでくださっているお陰で続けることが出来ています。お陰様で、旭小の子ども達は読書が身近で、本を読むことが好きなこがたくさんいます。ありがとうございます。
今日の特別企画を楽しんだ6年生の作品です ↑ どんな感想が聴けるか楽しみです。
【おまけ】
昨日の昼休み…校舎内を回っていると…
素敵な折り紙帽子をかぶった3年生が、声をかけてくれました。手先が器用で…あっという間にこんな素敵な作品を作っている3年生に感激です。
1年 昔遊びをしよう(CS取組)
1月15日(水)早いもので、1月が半分過ぎました…「行く一月」です。
中休み。地域ボランティアさん、民生委員さん、1年生保護者有志の方々が…続々と来校されました。およそ40人!!!
1年生、生活科「昔遊び」の授業の先生達です!(^^)!
お手玉、けん玉、福笑い、コマ回し等…昔子ども達が夢中になって遊んだ遊びを、ボランティアさん達は子ども達に丁寧に教えてくださいました。「今日のこの日をとても楽しみにしていたんですよ」とボランティアの方々が笑顔で語る姿が心に沁みました。1年生は、ボランティア先生達に教えて貰った遊び方を必死に練習していました。「先生見て!(^^)!」と出来た技をたくさん見せてくれました。その姿を優しく見守ってくださるボランティアさん。温かな空気、和やかで優しい空気が広がりました。子ども達が、今日教えてもらった遊びをお家でも「やりたい」と言った時に…協力してもらえると幸いです。ボランティアさん達に心から感謝申し上げます。(来週21日も宜しくお願いいたします。)
校内研修会(市教委情報アドバイザーによる)
1月10日(金)3学期三日目
4階から大山がとても綺麗に見えました。
朝は池の水が凍っていて…1年生から6年生まで興味深くのぞき込んでいました。ここ数年暖冬が続いていたので、池の水が凍るのは珍しいのでしょうか(落ちないように気を付けてと声をかけましたが…聞こえていたのでしょうか…)
おみくじを引いた人は、いい結果であってもなくても、心躍る瞬間があったようですね。冬休みに借りた本は早めに返しましょう。
【情報研修会】
今日の午後は、教育研究所より講師をお招きしGoogleサイト等の研修会を行いました。
普段、授業・校務で利用しているGoogleをもっと効果的に使えるように…先生方は熱心に研修を受けていました。来週からの授業や学校運営にきっと役立ててくれることでしょう。座間市では、教育研究所の講師の方が市内小中学校(17校)全てを訪問し、こうして研修会を開いてくださっています。お陰様で教職員の技術は確実に上がり、子ども達のICT活用力向上にも繋がっています。感謝です。
明日から3連休です。大寒波が到来し、相当の寒さが予想されます。暖かくし感染予防し て…良いお休みを過ごせますように…インフルエンザ等で欠席している人が早く元気になりますように…
掲示物から聞こえるもの…
3学期二日目の1月9日。子ども達の声が、学校に響き渡っています。
ふと静かな廊下の掲示物を見ると…季節感を感じる中、子ども達や先生方の想いが伝わってくるようです。
保健室の前は、お正月や1月の習わしが分かる掲示物が…
「けんこうおみくじ」を引くと、とても大事なことが書かれていました。一つひとつ噛みしめて心掛けていこうと思います。たくさんの子におみくじを引いて欲しいです。
職員玄関前の「富士山」の横で、雪ん子がみつめていました(^^)
あさひ級の廊下では、七福神が微笑んでいました。「たくさんみんなに良いことがありますように…」
1月23日(木)は、座間市いっせい防災訓練です。本校はこの日新一年保護者会ですので、別日に行います。
R6年度 3学期スタート
1月8日(水)よく晴れた朝…子ども達は寒さに少し背中をまるめながら登校してきました。元気な挨拶に力を貰い、学校がまた息を吹き返すのを感じました。いよいよ3学期の始まりです。
「休み明けで、子ども達の健康状態を十分把握できていないこと」「インフルエンザが猛威を奮っていること」等考慮し、始業式はリモートで行いました。校長からは3学期も3つの目標を伝えました。①いのちを守る行動をすること②いち年のまとめをしよう③ひとの気持ちになって考えよう…50日(6年生は48日)の短い3学期、いいひを皆で過ごしていきたいです。
児童会代表さんは「3学期の児童会目標は…あさひの『ひ』です。普段から人の気持ちを考えて行動して、皆で素晴らしい3学期にしましょう。」と力強くお話をしてくれました。教室で聞いている子ども達も、真剣なまなざしでテレビを見ていました。リモートでも、真剣な思いが伝わっているのが嬉しいです。
始業式の後は、学年・クラスで3学期の目標の確認や、冬休みの振り返りをしました。6年生は、小学校生活まとめの学期に、今までお世話になった人達に感謝を伝えていくこと。残り少ない小学校生活を大事にすごすことを皆で確認し、共有していました。低学年に優しくて、面白くて…素直な6年生の卒業を思うと寂しさが募ります。
元気に学校に来ること。どの子も安心する居場所があること。「1年間頑張ってできた」と思うことがあること…まとめの時期に改めて学校で大事にしたいことを振り返り…3学期残り少ない日々を大事に大事に過ごしていきたいです。
令和7年(2025年)スタートです
謹賀新年 令和7年
(↑職員玄関前 あさひ級作品です)
旧年中は温かなご支援、ご協力をありがとうございました。大変お世話になりました。本年も旭小学校は、子ども達が活き活きと生活できるように…仲間や自分を支えてくれる人たちを大切にし、自分の目標に向かって諦めず力強く生きる力を育てることを目標に、真摯に支援・指導に努めて参ります。本年も変わらぬ温かなご支援、ご協力のほど どうぞ宜しくお願いいたします。
2025年度給食ダイアリー
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!