2024年7月の記事一覧
5年生 林間学校(相模原市立ふるさと自然体験教室 やませみにて)
7月4日(木)・5日(金)。5年生は、一泊二日の林間学校に行って参りました。「自分たちで考え、仲間とともに行動し、チームワークの大切さを学ぼう」の目標を達成させるため、5年生は皆で考動し、チームワークを大切にして2日間過ごしました。やませみスタッフの皆さんの温かく熱いご指導の下、5年生は一回り大きくなって帰ってきました。5年生保護者の皆様、朝早くからのお弁当の用意等、温かなご支援をありがとうございました。
【7月4日(木)】
①学校を出発
②やませみ到着!!(歓迎の中で)
③入所式
二日間、和田先生に温かなご指導いただきました。何でも知っている和田先生に、子ども達は信頼を寄せていました。
④リバーハイク(川歩き、川の生物を観察)
たくさんの生物と触れ合いました。
⑤ 昼食
お家の方が用意してくださったお弁当を、美味しくいただきました。(用意をありがとうございました。)
⑥野外炊事
皆で協力して…一生懸命に作りました。「今まで食べたカレーの中で一番おいしい!!!」と、嬉しそうに食べていました。(続く)
【おまけ… ねがいが叶いますように】
生物と友達(2年生)
7月2日(火)8:40…
気合が入った2年生が、校門前に並んでいました(゜o゜)
虫かごと、手作り虫取りあみを持って、芹沢公園に出発です。
ずっと延期になっていた「虫取り」に、やっと出かけることができて、2年生はとても嬉しそうでした。帰ってきてからも、大事そうに虫かごを抱えてキラキラした目で中を覗く子ども達。生き物と触れ合い、言葉を交わさなくても友達になれることの喜びに浸っていました。(一定の期間飼ったら、また自然の中に戻すように声をかけたいです。)
【おまけ】
各階のフロアに貼ってある「水遊びイベント」のお知らせです。7月19日(金)14時~16時にPTA主催で水遊びを行います。(雨天延期:8月29日)沢山の子ども達が参加し、楽しい時間が過ごせそうです。PTAさんに感謝です。
異学年交流(1年生と6年生)
「いい写真が撮れました!(^^)!先生」と、1年3組の先生に声をかけて戴きました。↓ それが…こ・ち・ら!
7月2日(火)4校時。6年生が1年生の教室にやってきて…
6年生はチューリップ型に折った折り紙に1年生の名前を書いて、一人一人にプレゼントしてくれました!(^^)!
とっても嬉しそうな1年生です( ^^) (見たかったです。)
その後、一年生と6年生は、一緒にお話ししたり…タブレットで遊んだり…一緒に遊びたいものについて話したり…嬉しい楽しい時間を過ごしたようです。優しい6年生と、6年生に少し甘えたい1年生の表情が印象的でした。
7月2日(火)6時間目…「先生、入っていいですよ」と6年2組の子に声をかけて頂き、喜び勇んで教室に入りました。名札として1年生にあげるためのチューリップの折り紙を折っていました。どの子も真剣で、分からないところは教え合って、助け合い折り紙を折っていました。(私もたくさん助けて貰いました。)
1年生と6年生は、登校班やお掃除などで交流していますが…これから更に関わりが深まりそうです。異学年交流は、思いやり、主体性…子ども達の様々な力を引き出してくれます。どんな取組が始まるのか…楽しみです。
実りの夏
7月になり…今年も後半に入りました。暑い7月です。
2年生の育てているキュウリ・ナス・オクラ・ミニトマトは順調に育っています。(「6」の字になっているキュウリは…育てている2年生のお誕生月を表しているそうで…(゜-゜)ビックリしました)
3年生のマリーゴールドも、校内に活けられているお花も美しく花開いています。1年生の朝顔ももう少しです。
5年生の体育の授業…サッカーです。体育館でドリブル・リフティング等の練習をしていました。先生のプロ級の手本を見てモチベーションも上がっているようでした。ゲーム感覚で行う運動で運動量もしっかりあります。こまめな水分補給をしながら、5年生は一生懸命にボールに向かっていました。7月4日・5日で5年生は「相模原市立ふるさと自然体験教室 ふじの体験の森 やませみ」へ林間学校(キャンプ)に行きます。初めての宿泊行事に向けて…準備万端です。きっとキャンプから帰ってきた時には…一回り大きくなっていることでしょう。
【おまけ】
新札の偉人について… 子ども達は立ち止まって本を読んでいます。7月3日…明日がいよいよ発行日です。
お琴体験教室(4年)
1学期…4年生は、様々な分野の「ゲストティーチャー」に学んでいます。
6月最後の週は、お琴の先生に来ていただき…
4年生全員が実際にお琴を弾かせていただきました。
4年生は、お琴の爪を付け「さくら さくら」の部分を力を込めて弾きました。思ったより弦が強かったので、しっかり力を入れることが大事なのが分かったようです。小学生の時に本物に触れる大事な経験をすることができました。
【おまけ】
6年生が図工の時間に…「上から見てみてください…」と言ってくれた作品がこちらです。↓
鮫??ちょっとドキッとしましたが…階段が広い海のように見えました。悠々と泳いでいる魚たち… 「実際にペイントしてみたら…」と提案しましたが…
子ども達からは…同意は得られませんでした。楽しい作品を見られて気持ちがワクワクしました。6年生の豊かな表現力が表れています。
2025年度給食ダイアリー
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪