2025年2月の記事一覧
天まで届け1・2・3(^^)(あさひ級授業参観)
2月18日(火)5校時目…
梅の花が満開の中… あさひ級授業参観が行われました。
研究授業でも発表した…ずっと練習を重ねてきた曲を堂々と合奏で発表するクラス…たくさんの人に見て貰いました。拍手を浴びて子ども達は嬉しそうでした。
一人で歌・鍵盤ハーモニカを自信を持って発表するクラス…自分が歌いたい曲を選んで、自信を持って歌いました。たくさんの曲をコツコツ練習してきた成果が表れていました。(涙腺が危なかったです)
1年生の国語「くじらぐも」の発表をしたクラスもありました。配役を決めて、セリフを覚えて、振りを考えて…本番まで一生懸命に練習しました。皆で机の上のマットを雲に見立てて演技をしました。
(↑ マンリョウ?センリョウが付いて…雪ウサギが楽しそうです。)
普段の様子をみて戴こうと…普段の授業を披露したクラスもありました。落ち着いて椅子に座って先生の言葉を聞いた後に、みんなで元気よくダンスを踊ったり、発表したり…上手に切り替えながら授業を楽しんでいました。
あさひ級の授業を見て、子ども達の可能性が大きく広がっているのを感じました。私達教師は子ども達の無限の可能性を引き出し、子ども達が豊かに生きられるように力をつけていきたいと強く感じました。
これで、今年度の授業参観・保護者会は全て終了しました。保護者の皆様、地域の皆様の温かなご支援に深く感謝いたします。今年度も残り少なくなりましたが…今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
R6年度 クラブ最終回
2月17日(月)6校時目は、今年度最後のクラブ活動でした。
図工・マンガクラブは、最後の時間まで集中してイラストやプラバンの原画を描いていました(^.^)/ みんな集中してクラブの時間を楽しみました。クラブの記念作品がたくさん出来たようです。
テーブルゲームクラブの教室から歓声が聞こえました。覗いてみると…人生ゲームやウノ…いろんなゲームをグループで楽しんでいました。4・5・6年生が交じり合って一つのゲームに熱中するクラブならではの姿が見られました。
音楽クラブは少人数ながらも、美しさと繊細さの音色を聞かせてくれました。発表は動画でクラスでそれぞれ鑑賞してもらいます。最後のガッツポーズが達成感を表していました。
どのクラブも、4~6年生の違う学年の子ども達が、自分の好きな一つの物に一緒に取り組み、楽しむ様子が見られました。子ども達の無邪気な笑顔を見て、クラブ活動の意義の深さを感じました。1年間お疲れ様でした。
【おまけ】
寒い冬も…ぐーたらせずに外で遊んで…
早く寝て…免疫力を高めましょう。4年生が描いた鬼が見ていますよ(*‘∀‘)
旭小マスコットキャラクター投票
2月後半に入りました。2月は怒涛のように過ぎていきます。そんな中!!
旭小学校の「マスコットキャラクター選挙」が告知されました。
6年生が…工夫を凝らして描いてくれた作品です。
どの作品も「旭小」を元気づけるようなストーリーを持つキャラクターで…
「全て採用にしたいくらいですね」と…児童会担当の先生方もお話されていました。旭小を思う気持ちが表れている作品…総選挙は24日です。(選ばれなかった作品については、暫く校長室に掲示したいと思います。)
【おまけ】
毎月第3月曜は、民生委員さんの挨拶運動の日です。
今日は、少し足を延ばして大通りの方まで行きました。
車の通りが激しい通りも、しっかり見守りの方々がいらして、子ども達の登校を見守ってくださっていました。毎日こうして見守ってくださっていることに…改めて感謝の気持ちが募る第3月曜日です。寒い中、本当に有難うございます。
できるようになったよ(1年生 授業参観)
2月13日(木)風の強い日でした。校舎内に砂が沢山舞い込んでいて…滑らないか心配でした。この日の5校時目は、1年生の授業参観でした。
1年生は、1年間で出来るようになったことが沢山あります。その中でも一番(保護者の方に)見て欲しいことをグループで発表しました。
今までたくさん練習してきた成果をいよいよ発表する時!!!に…緊張の面持ちでしたが…みんな精一杯頑張りました。
発表が終わった後に…たくさんの拍手を戴いて、ほてった頬を更に赤くしながらも、子ども達は達成感いっぱいの…満面の笑みを浮かべていました。
班の発表の他に、全員で校歌を歌ったり、エアロビクス教室で教わったダンスを披露したり…たくさんの出番がありましたが、1年生は全てに全力で取り組みました。1年間でできるようになったことを心の中の自信にして、2年生に向かって欲しいと願います。この度…保護者、地域の皆様の温かな眼差しと拍手に、子どもも教師も大きな力を戴きました。お忙しい中、授業参観・保護者会に来校戴き、本当にありがとうございました。今年度も最後まで…温かなご支援を宜しくお願いいたします。
【おまけ】
職員玄関前… 雪ウサギが月に向かって跳ねています。あさひ級さんの力作は四季折々変わり、1年間楽しませてもらえます。
あしたへジャンプ!(2年生授業参観)
2月12日(水)昨日の祝日の余韻を残しながら…子ども達は元気に?登校してきました。今日は2年生の授業参観・保護者会でした。
【前半】
前半は各クラスで、班に分かれて「明日へジャンプ」の発表をしました。小さなころのエピソード…ここまで育ててくださった人達への感謝を自分の言葉で発表しました。発表の後、優しい拍手がグループを包んでいました。
どの子も…お家の人の気配を後ろに感じながら…一生懸命に発表しました。「うまくできたね」「声が良くきこえたよ」と友達から嬉しい言葉をかけられて…2年生は安堵と喜びの交ざった表情を見せていました。
【後半】
体育館で歌の発表をしました。音楽に合わせて体を揺らし…友達と向き合ったり肩を組んだりして…楽しく歌う2年生の子達を見ていたら自然と涙腺が緩みました。1年間、沢山の行事や学びをみんなで力を合わせて取り組んできた2年生…今日はその集大成でした。「明日へジャンプ!!!」きっとこれからの「明日」も良いことがたくさん待っているでしょう。本当にお疲れ様でした。
2025年度給食ダイアリー
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。