2025年2月の記事一覧
生きる(6年生 授業参観)
『生きる 旭小6年生バージョン
(谷川俊太郎さんに 心からの感謝を込めて…)
生きているということ いま生きているということ
背が伸びるということ 休み時間が待ち遠しいということ 給食がおいしいということ
あなたとの思い出がよみがえってくるということ
生きているということ いま生きていると言うこと
それはランドセル それはメロディー それは図工の作品 それは窓から見える桜 たくさんの素敵なものに出会うこと そして…後悔しないうように全力でがんばるということ
生きていること いま生きているということ
笑いあえるということ もやもやするということ 楽しいということ 分かち合えるということ
生きているということ いま生きているということ
いま図書室で本を開くということ いま体育館でボールが跳ねるということ いま音楽室に歌声が響くということ いま「いま」が過ぎていくこと
卒業が近づくということ…
生きているということ いま生きているということ
人は人と繋がるということ 人は支え合うということ
人は成長するということ 人は感謝するということ
かけがえのない仲間との想い出 いのちということ… 』
…小学校最後の授業参観には、たくさんの保護者の方がいらっしゃいました。保護者会のビデオレターは、6年間の思い出が詰まっていて、胸が熱くなる場面もあったのではないでしょうか。保護者の方と…お子さんと…学校が、これまでの時間を振り返る大事な時間でした。ご参加頂いた皆様 本当にありがとうございました。
校内研究授業(あさひ級 音楽)
1月31日(金)5校時目。今年度最後の校内研究授業が、あさひ級で行われました。
今まで一生懸命に練習してきた音楽の授業でした。↑ 最初にボディパーカッションを来てくれた先生達とも一緒に行いました。みんなで笑いながら…それでも必死に手本を追いかけて膝や手を敲いていました。
そのあと「ミッキーマウスマーチ」「ルパン3世のテーマ」の練習をしました。①必ずどちらかの曲の主旋律を演奏すること ②主旋律以外の曲の時には、演奏したい楽器を選んで取り組むこと
どちらの曲も、速いテンポで難しい曲でしたが…この2曲も自分たちで選んだそうです。選んだ曲、選んだ楽器を演奏できるように…この日まで子ども達は一人で…先生と一緒に…みんなと…沢山の練習を重ねてきました。
たくさんのお客様(先生達)を目の前にして、とても緊張した様子でしたが…日頃の練習は裏切らないことを発表で見せてくれました。どの子も頬を赤らめながら最後まで演奏することが出来ました。熱の入った素晴らしい演奏に…先生達から大きな拍手が沸き起こりました。
ひとつの目標に向かって…諦めそうになったこともたくさんあったでしょう。それでも諦めず粘り強く取り組んできた子ども達でした。この日のことを心の中で自信にして、新学年に向かっていくのでしょう。頼もしい姿を見せてくれてありがとうございました。
放課後、先生達が集まって研究協議を行いました。「どうしたら…あんな風に自信を持って取り組めるようになるのか」あさひ級の子ども達が活き活きと表現していた姿に至るまでの様子について質問が飛び交いました。最後に、神奈川県教育委員会指導主事の村井先生から指導・講評を戴きました。①研究授業をタネに、全職員が一人一人考えてきたこと ②着実に積み重ねをしてきたこと ③教師の専門性について…日々子どもと向き合うことの大切さをお話してくださいました。先生の温かなご指導に感謝申し上げます。
今年度の積み重ねを生かして…来年度の研究発表に向かっていきます。
2025年度給食ダイアリー
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。