2021年6月の記事一覧
6月15日
カレーライス とうもろこし 小魚 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
とうもろこし(おおもの)、たまねぎ、にんじん・・加藤さん
じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
・とうもろこしは、ひげが縮れてきたら収穫時期です。〇か×か?
こたえ 〇 とうもろこしはひげが茶色に縮れてきたら食べごろのサインです。ひげはとうもろこし1粒に1本ついています。
6月14日
ご飯 サバのねぎやき 豚汁 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
私たちは「ながねぎ」のどの部分をたべているでしょうか?
①葉 ②茎 ③根
こたえ ①ながねぎの葉の部分を食べています。ながねぎが白いのは土の中に育てているためです。日光にあたると緑色になります。
6月11日
ご飯 ひき肉ともやしの炒め物 ビーフンスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん キャベツ・・市川さん
たまねぎ・にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
給食ができると、みなさんより先に食べて安全を確認してもらいます。安全を確認している人は誰でしょうか?
①調理員 ②校長先生 ③栄養士
こたえ ②給食はみなさんが食べる前に校長先生が先に食べて安全を確認しています。
6月10日
ソフトフランスパン トマトシチュー かみかみサラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
きゅうり、玉ねぎ、にんじん・・加藤さん
キャベツ・・市川さん じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
熟したトマトの実は、雨にあたるとどうなるでしょうか?
①甘くなる ②大きくなる ③皮がやぶれる
こたえ ③熟したトマトが雨にあたると、皮が破れてしまいます。農家の方はトマトが雨にあたらないように大事に育てています。
6月9日
ご飯 ひじき 高野煮 ごまず和え 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
きゅうり・・加藤さん にんじん・・飯島さん じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
今の時期においしくいただく果物といえば、「びわ」があります。びわの花を見たことがありますか。びわの花はいつ咲くのでしょうか?
①木の葉が落ちる冬 ②梅が咲く早春 ③八重桜が咲く晩春
こたえ① ほとんどの植物は冬に花をつけませんが、びわの花は11月~12月に咲きます。それから6か月たったころに、実をつけます。
6月8日
かみかみライス ししゃものチーズ風味あげ キャベツのスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん キャベツ・・市川さん
たまねぎ、にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
キャベツは1年中とれる。○か、×か?
こたえ ○ 春のキャベツは、千葉や神奈川。夏から秋にかけては、北海道、群馬や長野。冬のキャベツは愛知や千葉を中心に1年中とれます。
6月7日
米粉ロールパン 五目やきそば 焼きシューマイ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん キャベツ・・市川さん
たまねぎ・・加藤さん にんじん・・山田さん
たべものクイズ
じゃがいもの花言葉は、何でしょうか?
①根性 ②友情 ③慈愛
こたえ ③じゃがいもの花は星型で、うすいピンク、紫、白など品種によってちがいます。じゃがいもが人々の食料となって飢餓を救ったことから慈愛という花言葉になったそうです。
6月4日
ご飯 鮭のてりやき はるさめのつるつるサラダ なめこ汁 牛乳
6月3日
ロールパン 和風スパゲティ コーンサラダ プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ、大根・・大木さん たまねぎ・・加藤さん にんじん・・飯島さん
たべものクイズ
5月から7月ごろは、新潟県周辺でスルメイカがよくとれます。イカ漁は、早朝の海で行われる。○か×か?
こたえ × イカ漁は、夜、ライトを点灯させて行います。この火を漁火といいますが、とても強い光で、人工衛星からでも確認できるほどです。
6月2日
ご飯 じゃがマーボー 春雨サラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ、じゃがいも・・大木さん たまねぎ・・加藤さん
にんじん・・飯島さん
たべものクイズ
ペットボトルに生クリームを入れて10分ほどふると、バターができる。○か×か。
こたえ ○ ペットボトルに200mlの生クリームを入れて、10分ほどふると、10gのバターができます。生クリームは動物性で乳脂肪分が40%以上の「クリーム」と
表示されているものを使いましょう。
2024年度給食ダイアリー
3月14日の給食!(^^)!
あわっぷかし・牛乳・鶏肉の香味焼き・きのこ汁・ゴマ塩・いちごクレープ
あわっぷかしは、相模原地域に伝わる郷土料理です。もち米・粟・小豆・さつまいもなどがたくさん入っています。お祝いの日のお料理です。給食最終日に相応しいメニューでした。香味焼きは、爽やかな香りの鶏肉が新鮮でした。いちごクレープは大豆から出来ていて、アレルギーの子も食べられるような一品でした。今年度もおいしく戴けたことに感謝。「1年間ごちそうさまでした!(^^)!」
3月13日の給食(#^^#)
牛乳・カレーライス・コーンサラダ・ヨーグルト
子ども達に大人気なカレーライス。今日は少し辛めで、頭がピリッと冴えました。コーンサラダの野菜の種類の多さに頭が下がります。給食最終週は豪華メニューが続きます。ご馳走様でした。
3月12日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のマスタード焼き・マッシュポテト・マカロニスープ
アルファベットの形のマカロニを見ているだけで楽しいマカロニスープ。マッシュポテトが円やかで口の中で溶けていく感じがしました。ゴロゴロチーズが豪華なチーズパン。今日もしっかり戴きました。ご馳走様でした。
3月11日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ・(ゼリー)
甘辛さが丁度いい麻婆豆腐に、ほかほかの白米がよく合いました。今の状況を考え「白いご飯」を味わって戴きました。中華サラダは口当たりがよく、つるつる食べられました。今日は6年生に特別ゼリーが付きました。特別感満載です。ご馳走様でした。
3月10日の給食(^_^)/
コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・フルーツポンチ
子ども達が大好きなスパゲティとフルーツポンチ。見た目も鮮やかで、子ども達が口の周りをオレンジにしながら喜んで食べている所が目に浮かびます。給食をたっぷり食べて、午後も元気に動けそうです。今年度の給食は今週でおしまいです。普段より味わって戴きます。
3月7日の給食
五目ちらし さわらの西京焼き かき玉汁 のり 牛乳
五目ちらしは、程よい酸味に食欲をそそられます。きざみのりをかけておいしく戴きました。さわらの西京焼きは、みその風味が効いていて、魚が得意でない児童も気にせず食べられると思います。かき玉汁は、かき玉がふわふわしています。優しい塩味で豆腐の風味がよく感じられます。ごちそうさまでした。
3月6日の給食
ご飯 からあげ 具沢山みそ汁 花みかん 牛乳
からあげは、ころもがカラッと揚げられていて、サクサクとした食感です。中身の鶏肉が、弾力があり、しっとりとしていて、おいしく戴きました。具沢山みそ汁は、みそ汁の旨味が効いていて、じゃがいも、だいこん、にんじん、わかめ、とうふ等、たくさんの種類の具材をさらさらと食べられました。ごちそうさまでした。
3月5日の給食(*^^)v
コッペパン・アシドミルク・ホワイトシチュー・お浸し風サラダ
今日のホワイトシチューは、生クリームが効いて円やかな味でした。お浸し風サラダは、緑が綺麗で春を感じました。コッペパンは昔の数倍甘くて柔らかくなったなあ…と感動の給食でした。ご馳走様でした。
3月4日の給食
ご飯 鯖のごまケチャップソース 打ち豆汁 牛乳
鯖のごまケチャップソースは、サクッとしたころもに、ごま入りのケチャップソースがかかっていて、おいしく戴きました。鯖とご飯との相性がよく、箸が進みました。打ち豆汁は、コリコリした大豆の食感がよく感じられました。だいこん、にんじん、はくさい、ごぼうなど、多くの野菜の食感と風味を楽しみました。ごちそうさまでした。
3月3日の給食(*^▽^*)
ロールパン・牛乳・五目うどん・ちくわの磯部揚げ・ひなあられ
3月がやってきました。今日は寒い1日にピッタリのメニューでした。熱々五目うどんで身体が温まりました。ちくわの磯部揚げをしっかり噛んで戴き口の筋肉を使いました。ひなあられは優しい味でした。今年度、残り少なくなった給食をしっかり味わいます。ご馳走様でした。