2024年度給食ダイアリー
7月16日の給食(^^)v
くふぁじゅーしー・牛乳・ちくわの磯部揚げ・キャベツのスープ
(教頭先生撮影)くふぁじゅーしーは、沖縄県の郷土料理です。お祝いの時に食べる炊き込みご飯です。給食では、座間市の地場産のお野菜を使って作って戴きました。米と麦のふわっとしか食感が珍しく感じました。ご馳走様でした。1学期の給食はあと1日です(T_T)
7月12日の給食(*^_^*)
ココナッツ揚げパン・牛乳・どさんこ汁・バナナ
調理員さん方が大汗を流し、一生懸命に作ってくださっていたところ思い出しながら戴きました。給食はいつも美味しいのですが…調理員さん御一人お一人の顔を思い浮かべて食べた給食は、お腹も心も満たされるようでした。私たちが口にするもの全て「関わってくれている人の思いがある」ことを忘れてはいけないと身に沁みました。とても美味しかったです。ご馳走様でした!(^^)!
7月11日の給食(*^_^*)
ごはん・牛乳・あじの南蛮漬け・そうめん汁
少し濃いめの味の鯵の南蛮漬けは、ご飯によく合います。小骨を感じてしっかり噛んで食べることを意識しました。そーめん汁は、つるっと喉ごし良く戴きました。今学期の給食はあと3回…感謝して味わっていただきます。
7月10日の給食(^^)/
チーズパン・飲むヨーグルト・ホワイトビーンズシチュー・キャベツとツナのソテー
ホワイトビーンズシチューは、色鮮やかなお豆が、食欲をそそりました。「暑くてもしっかり食べて元気に過ごせるように」との給食室からエールを頂いているのを感じます。今日もおいしく戴きました。ご馳走様でした。
7月9日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・筑前煮・お味噌汁
具だくさんのお味噌汁に、体も気持ちもほっこり…落ち着いた様な気がしました。暑くて夜も寝苦しい日が続いている…こんな時期は具沢山のお味噌汁がとても良いそうです。検食はいつもご飯とおかずにラップをかけてくださっています。何かあってもこぼれないように…温かさを逃がさないように…ご配慮に感謝しつつ戴きました(*^^)vご馳走様でした。
7月8日の給食
こめこロールパン ソースやきそば やきぎょうざ 牛乳
ソースやきそばは、ソースの風味と麺の食感が食欲を増進します。ぶた肉や野菜などの具材が豊富で、いろいろな栄養が摂取できます。やきぎょうざは、皮がパリパリに揚げられていて、中身は肉の旨味が感じられます。やきそばとの相性がよいと思います。ごちそうさまでした。
7月5日の給食
コッペパン 白身魚のレモンソース マカロニスープ いちごジャム 牛乳
白身魚のレモンソースは、カラッと揚げられたさけに、甘酸っぱいレモンソースがかかっていて、爽やかな風味です。マカロニスープは、英数字の形をしたマカロニのつるつるした食感とともに、いろいろな野菜をさらさらと食べられます。キャベツ、玉ねぎ、とうもろこしなど、野菜の甘みが感じられます。ごちそうさまでした。
7月4日の給食
ロールパン イタリアンスパゲティー プルプルフルーツゼリー 牛乳
イタリアンスパゲティーは、ベーコンと鶏肉の風味が効いていて、おいしく戴きました。比較的甘めのソースで、児童にも人気だと思います。プルプルフルーツゼリーは、カラフルでプルプルしたゼリーに、バナナ、りんご、もも、ラフランスと、フルーツの種類も豊富です。清涼感があり、特に今日のような暑い日には嬉しいところです。ごちそうさまでした。
7月3日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・切り干し大根のピリ辛炒め
「今日の切り干し大根のピリ辛炒めは、カミカミメニューです。」と栄養士さんが教えてくれたので、しっかり噛んで頂きました。豆板醤がピリッと効いていて、汗を出しながら夏を感じながら…美味しく戴きました。ご馳走様でした(^-^)
7月2日の給食(^_^)
わかめごはん ししゃものカレーあげ すましじる 牛乳
わかめごはんは、ごはんに具材の味がなじんでいて、おいしく戴きました。ししゃものカレーあげは、カレー風味のころもが香ばしく、サクッと揚げられていて、食欲をそそられます。すましじるは、具材が豊富で、小松菜のシャキシャキ感、えのきたけのコリコリ感と、いろいろな食感を楽しみました。ごちそうさまでした。
7月1日の給食(#^.^#)
ごはん・牛乳・ビビンバ・ビーフンスープ
今日から7月です。1学期の給食は17日までです。
今日のビビンバは、お肉だけで最初味付けをして…その後に具材のお野菜と一緒に混ぜたそうです。美味しい給食を作るために、調理員さんたちはひと手間も二手間も加えて毎日調理してくれています。ご馳走様でした。
6月28日の給食(^^♪
ロールパン・飲むヨーグルト・じゃがいもとコーンのミルク煮・すいか
今日の目玉は…「小玉スイカ」です(^^♪ 給食に年に一度だけ出るスイカ!!甘くて赤くてとても美味しかったです。味わって戴きました。ご馳走様でした(^-^)
6月27日の給食(#^.^#)
ソフト麺・牛乳・カレー南蛮・ポテトドッグ
今日のポテトドッグは、フワフワの衣とホカホカのジャガイモが最高でした。ソフト麺は学校給食でしか味わえない…貴重なメニューです。ご馳走様でした。(写真を撮り忘れてしまいました…泣)
給食6月26日
ごはん こうやに ピリからきゅうり ふりかけ 牛乳
高野煮は、高野豆腐に味がよく浸みています。じゃがいもがほくほくとしていて、自校調理のありがたみを感じます。ピリ辛きゅうりは、程よい辛味で、夏にさっぱりと食べられます。かつおぶしとごまの風味が効いているので、きゅうりが得意でない児童にも食べられると思います。ごちそうさまでした。
6月25日の給食(^_-)-☆
ピラフ・牛乳・ソーセージのフリッター・野菜スープ
鶏肉や枝豆が入ったピラフは、とっても柔らかくて炊き込みご飯のような食べやすさがありました。野菜スープはお野菜の出汁旨味がよく出ていて、美味しかったです。ソーセージは子ども達に大人気でした(*^_^*)ご馳走様でした
6月24日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・だぶ・魚の辛味ソース
福岡県の郷土料理「だぶ」
今日の「だぶ」は、福岡県(佐賀県)で、お祝いの時などに、ご近所で共同で作ってきた郷土料理です。お水を多く入れて“ざぶざぶ”つくることから、なまって、“だぶ”と呼ばれるようになったそうです。とろみがあって熱々で、汗をかきながら美味しく戴きました。ご馳走様でした。
6月21日の給食(^^♪
きなこトースト・牛乳・具沢山味噌スープ・ 湘南ゴールドゼリー
今日は「かながわ産品デー」です。
『私たちの住んでいる神奈川県は、海や山や畑があり、水産物や農産物など沢山とれる素晴らしい県です。今日の給食には、神奈川県や私たちが住んでいる座間市で採れたものをたくさん使いました。』(栄養士さんの一口メモより抜粋)座間市大豆生産組合、農家の皆さん、調理員さん…今日もおいしく戴きました。ご馳走様でした(^-^)
6月20日の給食(^_^)
くろパン さかなのチーズハーブやき コーンポテト ジュリエンヌスープ 牛乳
魚のチーズハーブ焼きは、パン粉がカリッと焼かれていながら、鮭がしっとりとしているので、おいしいです。コーンポテトは、粗めにマッシュされたじゃがいもの食感と風味が感じられます。ジュリエンヌスープは、キャベツや玉ねぎの甘味とぶた肉の旨味が効いていて、野菜が得意でない児童にも食べやすいと思います。ごちそうさまでした。
6月19日の給食(#^.^#)
ごはん・牛乳・カレーライス・蒸しトウモロコシ・元気ヨーグルト
今日は青い空を見ながら、カレーライスをいただき、元気が漲る感じがしました。2年生が一生懸命に皮をむいたところを思いながら、甘いトウモロコシを噛みしめていただきました。ご馳走様でした(^^)
6月18日の給食(^^♪
五目御飯・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・なめこ汁
昨日とは打って変って肌寒い今日。なめこ汁が体を暖めてくれました。これから雨の中しっかり帰るために…しっかりいただきます。
2025年度給食ダイアリー
9月12日の給食(^^)/
くふぁジューシー・牛乳・ししゃものフリッター・もずく汁
くふぁじゅーしーとは、くふぁ(=固い)じゅーしー(炊き込みご飯)という意味だそうです。昆布だしと豚のお出汁が効いていてしっかりした味付けでお腹が満たされました。もずく汁にも、なると・小松菜・豆腐・人参・ネギ…一杯具が入っていて贅沢なお汁でした。今週も美味しく戴きました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月11日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・しらたきのツルツル炒め・海苔ふりかけ
ホカホカのご飯に「すこやか(海苔)ふりかけ」だけで、大満足でした。温かい炊き立てのご飯とふりかけは最高です。しらたきのツルツル炒めは、学校でしか食べられない1品です。ごま油の香が良くて、とても美味しかったです。「じゃが芋は本来なら地場産の物を使いたかったのですが…」と栄養士さんから伺いました。今年の酷暑は…色々な所で影響が出ていることを感じます。ご馳走様でした(^^♪
9月10日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー
トマトの酸味が効いたポークビーンズ。白い大豆が可愛らしく浮いていました。キャベツのガーリックソテーはにんにくに食がそそられました。彩も美しくバランスの取れた給食に改めて感謝です。黒パンはフワフワでした。ハイジのおばあさんも…この黒パンなら大丈夫(*^▽^*)です。
9月9日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の香味揚げ・夏野菜の味噌汁
連日の猛暑の影響で、地場産の野菜が採れない状況が続いているようです。今日の味噌汁には6種類の野菜が使用されています。小松菜・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・なす。そのうち、地場産の野菜はなすだけでした。魚(サバ)の香味揚げは、衣がサクサクとしていて、甘酸っぱいたれがよくしみていて、とてもおいしかったです。
9月8日の給食(*^▽^*)
(ソフト麺)・牛乳・カレー南蛮・味噌蒸しパン・バナナ
熱々のカレー南蛮にソフト麺を入れると…「旭小スペシャルカレーうどん」の出来上がりです。カレー南蛮は具沢山、汁沢山で、ソフト麺の入れ方を工夫しないと溢れ出そうで、ボリューム満点でした。味噌蒸しパンにはカボチャと小松菜が入っていて、色鮮やかで自然の甘さがとても美味しかったです。今日は先週金曜日に出るはずだったバナナもついて、豪華な給食でした。ご馳走様でした(^^♪
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。