給食ダイアリー

2025年度給食ダイアリー

10月2日の給食!(^^)!

ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック

味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。

10月1日の給食(*^-^*)

ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー

さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。

9月30日の給食m(__)m

ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁

昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪

9月29日の給食(*^-^*)

ごはん・牛乳・けいちゃん・沢煮椀・冷凍ミカン

ケイちゃんは岐阜県の郷土料理で、特製ダレに漬け込んだ鶏肉をキャベツや野菜と一緒に炒めて食べる料理だそうです。 給食ではキャベツ以外のお野菜をたくさん入れて貰っています。沢煮椀は日本の有名なお汁の一つです。猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まり…というような説もあります。昔の人達の知恵が詰まった郷土料理を味わいました。ご馳走様でした(^^♪

9月26日の給食(#^^#)

コッペパン・牛乳・魚のレモンソース・ミネストローネ・りんごジャム

魚のレモンソースは、たらの身が崩れないように、調理員さんがひとつずつカップに入れてくださいました。レモンの酸味がさわやかなおいしい一品です。ミネストローネは、オリーブ油と生パセリを使用。給食室には、イタリアンな香りが漂っていたそうです。かわいらしい貝殻の形のシェルパスタも入っていて、楽しくいただきました。りんごジャムも付いているので、子どもたちは、きっとパンも残さず食べてくれたことと思います。ご馳走様でした。

9月25日の給食(*^^)v

ごはん・牛乳・豚肉のうま煮・なめこ汁

豚肉のうま煮は、豚肉の他に枝豆や人参、玉ねぎと彩も栄養もたっぷりの一品でした。なめこ汁にも沢山の具が入っていて、1日の3分の1の栄養はしっかり摂れた気がします。白いご飯に、和食のおかずが合いますね。ご馳走様でした。

9月24日の給食!(^^)!

ロールパン・牛乳・スパゲティボロネーゼ・フルーツポンチ

ボロネーゼは、ひき肉をトマトやワインと一緒に煮込むパスタソースのことだそうです。にんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリ、トマトなどの野菜と粗挽きのひき肉を炒め、煮込むそうです。平らなパスタやラザニアにあわせて食べるイタリア料理。ミートソースとの違いを感じながら美味しく戴きました。フルーツポンチは爽やかな甘さで口の中がスッキリしました。ご馳走様でした(*^-^*)

9月22日の給食(#^^#)

コッペパン・牛乳・味噌ワンタンスープ・大豆とじゃが芋の甘辛

9種類の野菜と、もちもち食感のワンタンが入った、具沢山の「味噌ワンタンスープ」。給食室で、三角の形にカットしてくれています。彩りもきれいでショウガと味噌味がマッチして、お腹も心も温まる幸せな一品です。大豆とじゃが芋の甘辛は、大豆の歯ごたえがちょうどよく、子どもたちもしっかりと噛んで食べてくれることと思います。ごちそうさまでした!(^^)!

9月19日の給食(^^♪

ごはん・牛乳・魚のネギみそ焼き・じゃが芋のキンピラ・すまし汁

今日は副菜が3品もある…豪華メニューでした。(調理室はきっと大変だったと思います。お疲れ様でした。)ぶりとお味噌の味はとてもよく合います。ご飯にピッタリの一品です。じゃが芋のキンピラはほんのり甘くて美味しかったです。すまし汁の味は、出汁と具の旨味が合わさって最高の味わいでした。今週もありがとうございました。ご馳走様でした(*^-^*)

9月18日の給食(^^♪

ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース煮・炒めナムル

鶏肉のチリソース煮はピリッと辛くて、身体が整うようでした。炒めナムルは、もやしとほうれん草と人参の彩が綺麗でした。パワーを貰って午後の授業参観も頑張れそうですね。今日もご馳走様でした(*^^)v