2024年度旭小ダイアリー
12月21日
今日は、お楽しみ会をしているクラスがたくさん!
みんなとても楽しそうに参加していました。
12月20日
今日は「おもちゃランド」が開催されました。
前回、2年生に招待されたお礼に、今回は1年生がつくったおもちゃで2年生に遊んでもらいました。
1年生は、おもちゃを上手に完成させ、ルールの説明もしっかりできて、2年生を楽しませてくれていました。
2年生も、おにいさん、おねえさんらしく、1年生のおもちゃを楽しんでくれました。
とても楽しい時間を過ごせました。
12月19日
今日は3年生が こころ・ときめきスクールを実施しました。
狩野先生にお越しいただき、そろばんの授業をしていただきました。
しっかり集中して学習していました。
12月18日
1年2組 本の紹介文を書いていました。
2年1組 クリスマスツリーを制作中。
12月15日
学年閉鎖があけて、1・2年生が学校に戻ってきました!
校舎にも元気な声があふれます。
写真は3年生の作品。
おうちに持ち帰る日が楽しみですね。
12月13日
1・2年生 学年閉鎖2日目。
それぞれの登校班も、少ない班では2人のところもありました。
学校も2階ががらんとして、とてもさみしいです。
金曜日の登校が今から楽しみです。
それでも、3年生以上は、今日も元気に学んでいます。
4年1組 体育 ハードル走 計測していました。
その奥では5年1組がてつぼうをしていました。
12月11日
本日、1・2年生の欠席者が大変多く、明日12月12日(火)から14日(木)まで、1年生、2年生ともに学年閉鎖とすることとなりました。
外出をさけ、ご家庭で様子を見ながらお過ごしいただけたらと思います。
4年3組 体育の様子
寒空の下、元気に走っています。
5年1組
図工 友達の作品を鑑賞していました。みんな上手に描けていたから、選ぶのが大変そうです。
3年1組 図工
集中していましたが、私が写真を撮っているのに気づくとたくさんの児童が笑顔を向けてくれました。
12月6日
1年3組
図工「かざってなにいれよう」
にこにこ笑顔で何をつくろうか、どんな入れ物にしようか考えていました。
4年1組
国語 ディベート 「動物園の動物と野生の動物 どちらが幸せか?」
4年2組 外国語活動
ちょうど「ピザが好きな人?」と聞かれて、手を挙げていました。
12月5日
今日はあさひ級さんがお芋ほりをしました。
大きいお芋やかわいいお芋がたくさんとれました!
みんな笑顔で、取れたお芋を見せてくれました。
12月4日
26日には、久しぶりの集会を行いました。
体育館で、集会委員さんが準備してくれたゲームをみんなで楽しむことができました。
図書委員会が実施してくれたスタンプラリー。
たくさんの児童が参加してくれました。
本を読んだ感想もたくさん集まりました。
こちらは放送委員会実施のクイズ。
楽しいクイズを放送と掲示で提示してくれます。
たくさん、回答を入れてくれると嬉しいですね。
12月1日
11月30日、12月1日の2日間、東中学校より生徒さんが職業体験に来ています。
各教室に入って、先生の仕事を手伝い、児童の学習を見たり一緒に遊んだりしてくれました。
子ども達にとっても、ちょっと上のお兄さん、お姉さんと一緒に学習できたことは楽しい経験になったことと思います。
生徒さんにとっても、よい学びとなってくれていたら嬉しいです。
2日間ありがとうございました。
11月24日
先日行われた1・2年生の「おもちゃランド」
1年生から2年生へお礼のお手紙が届けられました。
1年生のために、一生懸命準備して2年生ですから、みんな喜んで読んでいることと思います。
11月22日
今日は芸術鑑賞会でした。
劇団 青い鳥による 「大どろぼうホッツェンプロッツ」を鑑賞しました。
みんな、劇に入り込んで、笑ったり、登場人物に声をかけたり、していました。
劇が終わると役者の皆さんが、ハイタッチでお別れの挨拶をしてくれ、みんなニコニコ笑顔で、挨拶していました。
そして、終わりに、劇団の方から 年間150回、40年超える公演しているけれど、旭小学校のみなさんの鑑賞態度はベストだった、というとても嬉しいおほめの言葉をいただきました。うれしいですね!さすが旭小の子どもたちです!!
劇団青い鳥のみなさん ありがとうございました!
11月21日
今日は、あさひ級で研究授業があり、市内の先生方が参観に来てくださいました。
国語「スイミーのお話で劇遊びをしよう」
音読も、劇も、振り返りの発表も、みんなとても上手にできました!
(写真が撮れていなくてごめんなさい)
1年1組 国語 「じどうしゃくらべ」の授業の様子です。
自分で車を選び、その車の「しごと」と「つくり」をまとめていきます。
きっと、素敵なはたらくくるまずかん ができることでしょう。
11月20日
今日は素晴らしい青空でしたね。
そんな中、6年生は、こころ・ときめきスクールを行いました。
講師をお招きして、ブラジリアン・フットボールを教えていただきました。
楽しそうな声が校庭に響いていました。
4年3組 外国語活動。
たくさんの果物のカードを使って、ほしいのはどれかを伝えていました。
11月17日
今朝は冷たい雨で、登校してくる子ども達が「校長先生、息が白いよ!」と教えてくれました。
そんな雨の中ですが、2年生は町探検に出かけました。
保護者の方にも見守りをお手伝いいただいたおかげで、安心して、笑顔で出発しました。
ご協力ありがとうございました!
11月16日
この前、2年生に招いてもらった「おもちゃランド」
あの体験を生かして、今度は1年生もおもちゃづくりの挑戦です!
がんばって、のこぎり(?)で段ボールを切ったりもします。
(1年3組)
1年1組は、今日、ビオラを植木鉢に植えました!
朝顔のように、また一生懸命にお世話してくれることでしょう。
図書館では、ボランティアの皆さんが、1冊1冊本を手にとり、きれいに拭いてくださいました。ありがとうございました!
11月15日
6年生がこころ・ときめきスクールを行いました。
総合「職業について学ぼう」
相鉄バスより佐藤伸之さん、京浜急行より桑畑武さんを講師にお迎えして、仕事内容ややりがい、大変さ、またそれぞれの職業に就くまでの努力などについて教えていただきました。
ありがとうございました!
桑畑さん
佐藤さん
あさひ1・3組の図工です。12月のカレンダーをつくりました。
自分で折りたいものをタブレットで選び、作り方の動画を見ながら制作していました。まだ途中ですが、素敵なカレンダーができそうです。
11月14日
11月11日 第44回運動会を行いました。
たくさんの方にお越しいただき、温かい声援をいただきました。
誠にありがとうございました。
どの学年も精いっぱいに頑張る姿に胸が熱くなりました。
ご協力に感謝申し上げます。
ご感想などありましたら、ぜひ担任に伝えていただけたら励みになります!
11月10日
明日は、旭小学校 第44回運動会です。
今日は、最後の練習を行いました。
みんなとても気合いが入っています!
ぜひ明日はたくさんの声援をお願いいたします!!
6年生
5年生
2025年度給食ダイアリー
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。