2024年度給食ダイアリー
1月27日
中華おこわ 白菜スープ はれひめ あげしゅうまい 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
・こまつな・・・かすやさん
・白菜・・・飯島さん
たべものクイズ
・今日のフルーツは「はれひめ」という種類になりました。はれひめは、オレンジのようなみかんです。手で皮をむいて、みかんのように袋ごと食べることができます。
みかんやレモンなどの果物の総称を「かんきつ類」と言います。〇か×か?
こたえ〇 みかんやレモンなどの果物の総称を「かんきつ類」といいます。
1月26日
黒パン マカロニスープ 鮭のオニオンガーリック ミルクポテト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・飯島さん
・こまつな・・・樋口さん
たべものクイズ
・小麦の栽培はいつから始まったでしょうか?
①100年前 ②1000年前 ③一万年前
こたえ ③ 小麦の栽培は、一万年前から始まっています。小麦は、人類最古の食物の一つです。
1月25日
ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・飯島さん
たべものクイズ
・塩は何色でしょうか?
①白色 ②黄色 ③無色透明
こたえ③ 塩のつぶを虫めがねなどで見ると、無色透明でサイコロ状になっています。白く見るのは、光が反射して、塩のつぶの輪郭が白く見えているからです。
1月24日
根菜カレーライス コーンサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・ごぼう・・・大木さん
・大豆・・・島村さん
たべものクイズ
・次の根菜の中で、根の部分を食べているものはどれでしょうか?
①じゃがいも ②ごぼう ③れんこん
こたえ ② 根の部分を食べているのはごぼうです。じゃがいもとれんこんは、茎の部分を食べています。
1月23日
ぶどうパン みそ煮込みうどん ひみこスナック 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・飯島さん
・ながねぎ・・・樋口さん
・はくさい・・・大木さん
・こまつな、大根・・・曽根さん
たべものクイズ
・「みそ」などの発酵食品は、おなかの調子を整えて、免疫力をあげます。〇か×か?
こたえ〇 みそはおなかの調子を整えて、免疫力をあげます。寒い時期は特にとりたい食品です。
1月20日
アーモンド揚げパン ちゃんこ汁 バナナ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・加藤さん
・はくさい・・・市川さん
・ながねぎ・・・樋口さん
たべものクイズ
・今日のちゃんこ汁は「ちゃんこ鍋」をヒントにつくりました。「ちゃんこ鍋」は東京の郷土料理です。〇か×か?
こたえ 〇 「ちゃんこ鍋」は東京の郷土料理です。ちゃんことは、力士が食べる料理のことです。明治時代に作り始めました。
1月19日
ご飯 豚汁 鰤と大根の煮物 焼きのり 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな、だいこん・・・曽根さん
・にんじん・・・飯島さん
たべものクイズ
・ぶりは成長と共に名前が変わります。〇か×か?
こたえ 〇 ぶりは成長とともに名前が変わります。子どもの頃はワカシ、その後イナダ、そしてワラサとなり体長1M以上になるとぶりです。
1月18日
ソフトフランスパン 冬野菜のミルク煮 切り干し大根サラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、白菜・・・市川さん
・さといも・・・曽根さん
たべものクイズ
・今日は飲むヨーグルトの日です。さて、飲み終わった飲むヨーグルトはどこにすてるでしょうか?
①牛乳と同じ、1階のゴミ箱
②各階にある配膳室のゴミ箱
③クラスのゴミ箱
こたえ② 飲み終わった飲むヨーグルトは、各階にある配膳室のゴミ箱に捨てます。よく1階まで持ってくる給食当番さんがいます。間違えないようにしましょう。
1月17日
さけときのこのピラフ フランクフルトソテー 野菜スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・お米は英語でライス(rice)といいます。では、お餅は何というでしょうか?
①ライスケーキ ②スティッキーライス ③ライスクラッカー
こたえ① おもちはライスケーキと言います。スティッキーライスはもち米、ライスクラッカーはせんべいのことです。
1月16日
(ご飯) きんぴら丼 味噌汁 みかん 【神奈川産品デー】
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大根、にんじん・・・・樋口さん
・ごぼう、さといも・・・大木さん
・長ねぎ・・・・加藤さん
・手作り味噌・・・北井さん
たべものクイズ
・みなさんはお正月にお雑煮を食べましたか。お雑煮のおもちの中に「あんこ」が入っているところがあります。どこの県でしょうか?
①新潟県 ②香川県 ③福岡県
こたえ② 香川県 お正月に食べるお雑煮は地域によって違いがあります。香川県で食べるお雑煮は丸いお餅の中にあんこが入っています。
1月13日
ロールパン ホワイトシチュー ツナサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・おせち料理から問題です。「まめに働く。まめに暮らす」と言った意味がある料理はどれでしょうか?
①かまぼこ ②だてまき ③黒豆
こたえ③ 黒豆には「まめに働く、まめに暮らす」という意味があります。そして黒豆の頃い色にはまよけの意味もあるそうです。
1月12日
ご飯 じゃがいもの南蛮に ごまずあえ ひじきのつくだに 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
・じゃがいも・・・飯島さん
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・今日から3学期の給食が始まります。
みなさんはお正月におせち料理を食べましたか。おせち料理に入っている「くりきんとん」は、どんな意味があるでしょうか?
①健康長寿 ②金運アップ ③初日の出
こたえ ② 「栗きんとん」は金運アップの意味があります。くりを小判に見立てて豊かな1年となることを願ったことが始まりです。
12月20日
鶏にら丼 ビーフンスープ 牛乳 チョコレートムース
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・・加藤さん
・こまつな・・・・樋口さん
・ながねぎ・・・・曽根さん
たべものクイズ
・今日は2学期最後の給食です。おいしい顔で食べます。
「にら」は1年中食べられる野菜ですが、おいしい時期はいつでしょうか?
①春から夏にかけて ②夏から秋にかけて ③冬から春にかけて
こたえ③ にらは冬から春にかけておいしくなります。にらは冬の寒さの中、たっぷり力をため込みます。この時期のにらを食べると私達も元気になります。
12月19日
くろパン フェジョアーダ ダップーリ プルーン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・にんじん・・・大木さん
たべものクイズ
・今日はブラジルの料理です。ブラジルの人は、朝から果物を食べます。そのため、「ブラジルの人の一日はフルーツで始まる」と言われています。日本でおなじみの柿はたべているでしょうか?
①柿を食べている ②柿は食べていない
こたえ ① ブラジルにも柿の木があり、よく食べるフルーツのひとつだそうです。
12月16日
ごはん 五目味噌煮 ごま醤油和え やきのり 牛乳
座間市でとれ野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・はくさい・ごぼう・・・加藤さん
・じゃがいも・にんじん・・・大木さん
たべものクイズ
・10月に加藤さんの畑まで見学に行きました。その時に育てていた白菜が今日の白菜です。見学に行った10月の時の白菜の大きさは次のうちどれでしょうか?
①葉は2枚で大きさは5㎝
②葉は4枚で大きさは12㎝
③葉は8枚で大きさは18㎝
こたえ② 10月の白菜は、葉が4枚出て大きさは12㎝でした。それから2ヶ月半で、一玉1、5kgぐらいの大きな白菜となりました。農家さんは、育てる名人です。
12月15日
コッペパン フライドチキン ペンネアラビアータ やさいスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・樋口さん
・じゃがいも・・・大木さん
・にんじん・・・飯島さん
・キャベツ・・・大矢さん
たべものクイズ
・じゃがいもは、男爵イモとメークインという種類に分けられます。ホクホクの食感が特徴なのはどちらでしょうか?
①男爵イモ ②メークイン
こたえ① 男爵イモは、でんぷんが多くホクホクした食感です。ポテトサラダや煮物にするのがいいです。
12月14日
カレーライス 白菜サラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・はくさい・・・樋口さん
・じゃがいも・・大木さん
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・昨日は、ざまりんも大好き座間の味(郷土料理)の日でした。栄養士(波多江)先生には、郷土料理を教わる料理の先生が何人いるでしょうか?
①1人 ②3人 ③4人
こたえ③郷土料理を教わる先生は4人います。その料理の先生は、農家の仕事をしながら、料理をいろいろな人に教えています。北井さん、大木さん、有山さん、曽根さんです。
12月13日
かてめし ししゃものごまあげ すまし汁 みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・こまつな・・・樋口さん
・はくさい・・・飯島さん
・ながねぎ・・・市川さん
ざまりんもだいすき♡ざまのあじ
【かてめし】
座間市には、みなさんが生まれる前から食べてきた特別な料理があります。そして、この料理は、みなさんがおじいちゃんおばあちゃんになっても残したい料理です。この料理のことを「郷土料理」といいます。「座間の味」(座間市の郷土料理)をみなさんに伝えていきます。
「かてめし」とは、スス払い(大掃除)をした日の夕食に、きれいになった家で新年を迎えるお祝いとして食べられていたごはんです。
座間市も昔は今と違って、ほとんどの家に「いろり」がありました。家の中にいろりがあるということは、部屋の中で火をたくため、天井や壁はすすだらけで真っ黒になってしまいます。だから、12月下旬になると新年を気持ちよく迎えるために、スス払い(大掃除)する習わしがありました。
かてめしの「かて」とは、ごはんに入れる具のことを言います。この時に初めて新米を使いました。そして、かてめし作りには役割分担がありました。子どもは油揚げを買いに行き、おばあさんが具を用意していたそうです。
ひな祭りに食べるちらし寿司に似ていてお酢のきいたご飯に煮た野菜が入ります。野菜の中には、切り干し大根とかんぴょうが入ることが特徴です。
Ⓒ座間市
食べ物クイズ
・今日は、ざまりんも大好き座間の味(郷土料理)の日です。栄養士(波多江)には、郷土料理を教わる料理の先生が何人いるでしょうか?
①1人 ②3人 ③4人
こたえ ③
12月12日
ぶどうパン ほうとう 大豆と昆布のあまから 牛乳
12月9日
(ご飯) 豚キムチ丼 わかめスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・・加藤さん
・ながねぎ・・・・曽根さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・次のうち、柔らかいにんじんはどちらでしょうか?
①じくが細い ②じくが太い
にんじんのじくは、葉がでていたところです。
こたえ① にんじんは、じくが細い方が柔らかいです。
2025年度給食ダイアリー
5月23日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
彩豊かな麻婆豆腐。にら・椎茸・ネギ・人参…お野菜一杯の一品です。中華(春雨)サラダは、給食の中でも人気のメニューです。きらきらの春様…つるつるした食感と胡麻の風味…見た目も味も香りも楽しんで戴きました。今週もご馳走様でした(*^^*)
5月22日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・春野菜カレー・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト
今日は3時間目から、いい匂いがしてきていました。春野菜カレーには、いつものじゃが芋・人参・玉ねぎの他に筍・ブロッコリーも入って鮮やかなカレーになっていました。今日の暑さにピッタリのカレーライス。ヨーグルトでお腹も整い午後も元気に過ごせそうです。ご馳走様でした。
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。