2024年度給食ダイアリー
12月8日
ソフトフランスパン マカロニのクリーム煮 ツナサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・市川さん
・ほうれんそう・・・加藤さん
たべものクイズ
・ほうれん草は、淡色野菜(色の薄い野菜)・緑黄色野菜(色の濃い野菜)のどちらでしょうか?
①淡色野菜(色のうすい野菜) ②緑黄色野菜(色の濃い野菜)
こたえ② ほうれん草は、緑黄色野菜です。寒い時期に食べると体を助けます。
12月7日
ご飯 タンドリーサーモン 五目スープ みかん 牛乳
12月6日
ご飯 麻婆豆腐 バンサンスウ 牛乳
12月5日
ロールパン イタリアンスパゲティ 胡麻ドレッシングサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・市川さん
たべものクイズ
・ごまにはしろごま・くろごま・〇〇ごまがあります。〇〇ごまとは何でしょうか?
①金ごま ②銀ごま ③銅ごま
こたえ① 白ごま、黒ごま、金ごまがあります。ごまの色の違いによりわけられた名前です。香りもそれぞれ違います。
12月2日
ひじきライス ウインナーソテー 白菜スープ(うずらの卵入り)
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・こまつな・・・樋口さん
・はくさい・・・樋口さん
たべものクイズ
・これからがおいしい時期になる白菜は、日本に何種類あるでしょうか?
①50種類 ②250種類 ③450種類
こたえ③ 白菜は日本に450種類あります。最近は、ミニ白菜、オレンジ白菜、たけのこ白菜などがあります。
12月1日
ご飯 鯖のソース煮 なめこ汁 切り干し大根の炒め煮 牛乳
11月30日
チーズパン ポークビーンズ コーンサラダ 牛乳
11月29日
ご飯 ひき肉ともやしのいためもの ビーフンスープ みかん 牛乳
11月28日
ご飯 いもに ごまずあえ 納豆 牛乳
11月24日
ロールパン 魚のごまマヨネーズ焼き マカロニスープ 青りんごゼリー
牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、キャベツ・・・樋口さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・土の中で育つ「根菜」は、お湯からゆでる方がいい。まるかばつか?
こたえ ✖ばつ 土の中で育つ「根菜」は、熱が通りにくいです。そのため、なるべく水からゆでることがおすすめです。
11月22日
吹き寄せご飯 ししゃものもみじ揚げ 味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・こまつな・・・曽根さん
・さつまいも・・加藤さん
・とうがん・・・大木さん
たべものクイズ
・さつまいもは次のうち、どのグループに入るでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色のグループ
②体のもとになる赤のグループ
③体の調子を整える緑のグループ
こたえ① さつまいもはエネルギーのもとになる黄色のグループです。体の調子を整えるグループとまちがえやすいので気をつけたいです。
11月21日
ソフト麺 カレーソース 蒸しパン(かぼちゃとチーズ)プルーン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
たべものクイズ
・漢字で「大根」と書く苗字の人がいる。〇か×か?
こたえ〇 千葉県の香取市に「大根おおね」という地名があります。その地名が苗字になったそうです。
11月18日
米粉ロールパン 秋野菜のミルク煮 かんぴょうサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・さつまいも・・市川さん
たべものクイズ
・かぶと聞くと丸い形を思い浮かべますが、大根のように長いものがある。〇か×か?
こたえ① かぶには大根のように長くなるものがあります。関東には東京長かぶ。滋賀には日野菜かぶ。岩手には暮坪かぶと種類があります。
11月17日
ごはん 豆腐の中華煮 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・加藤さん
たべものクイズ
・豆腐を作る時は、豆乳に〇〇を入れると固まります。何を入れると固まるのでしょうか?
①水 ②塩 ③にがり
こたえ③ 豆乳に「にがり」を入れると固まります。このように豆腐を作ります。
11月16日
コッペパン 味噌ワンタンスープ だいずとさつまいものカリント 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・こまつな・だいこん・・・・大木さん
・ながねぎ・キャベツ・・・・樋口さん
・さつまいも・・・加藤さん
たべものクイズ
・「りんごを食べると〇〇いらず」ということわざがあります。〇〇に入る言葉はなんでしょうか?
①先生 ②医者 ③勉強
こたえ ② りんごには「りんごを食べると医者いらず」と言われるほど、健康にいいものが入っています。皮ごと食べるのがおすすめです。
11月15日
たいめし 鶏肉のカレー醤油焼き かきたまじる 牛乳
11月11日
セサミトースト 石狩汁 みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・だいこん・・・市川さん
・長ねぎ・・・・大木さん
たべものクイズ
・日本で一番鮭がとれるのは北海道です。では2番目に多くとれる県はどこでしょうか?
①岩手県 ②青森県 ③宮城県
こたえ① 鮭が2番目に多くとれるのは、岩手県です。寒い地域でとれる魚です。
11月10日
ソフトフランスパン 鶏肉のワインに かみかみサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・樋口さん
たべものクイズ
・鶏肉のレバーとはどこの部分でしょうか?
①脳 ②胃 ③肝臓
こたえ ③ 鶏肉のレバーとは肝臓のことです。
11月9日
ご飯 さばの香味揚げ 切り干し大根のいために すまし汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・曽根さん
たべものクイズ
・さばの旬はいつでしょうか?
①春 ②夏 ③秋 ④冬
こたえ ③④さばの旬は秋と冬の2回あるとわかっています。
11月8日
ごはん 麻婆茄子 わかめスープ(卵入り) 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・なす・・・加藤さん
・ながねぎ・・・樋口さん
たべものクイズ
・なすと相性がいい調味料は何でしょうか?
①さとう ②しお ③あぶら
こたえ③ なすは、油と一緒に調理すると、えぐみがやわらいで旨味が感じられるようになります。
2025年度給食ダイアリー
11月17日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・チャプチェ・わかめスープ
今日は韓国料理です。チャプチェに入っている春雨はごま油の香りが食欲をそそり、砂糖と醤油がしっかり染みてとても美味しかったです。わかめスープは豆腐・人参・ネギがわかめの中から浮いてくるくらいわかめが沢山入っていました。とても美味しかったです(*^^)v
今日は5-1がランチルームでした(*^^)vおにぎり作りに挑戦!うまくいったでしょうか?中々食べ応えがありました。おにぎりをつくる良い体験をしました。お家でも作ってみて欲しいです。
11月14日の給食(^^♪
ツナときのこのピラフ・牛乳・竹輪のハーブ揚げ・白菜スープ
ツナときのこのピラフは、バターの香と円やかな食感に魅了されました。しめじ・えのき・マッシュルームの旨味がご飯に染みてとても美味しかったです。白菜スープでは、総量10キロ(大きな白菜が5個分くらい)の白菜と、人参・小松菜・鶏肉・とうもろこしが交ざって綺麗で美味しいスープでした。今週も美味しい給食(^^)/ご馳走様でした。
11月13日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根スープ
タコライスは、タコスの具をごはんの上に乗せた沖縄県の郷土料理です。トマトベースのソースの中には、挽き肉・大豆ミートが入っています。大豆ミートは味はお肉ですが、大豆の栄養を採れる驚きの食材です。玉ねぎ・人参・ピーマンも入って栄養満点のご飯でした。切り干し大根のスープにも沢山お野菜が入っています。給食室の皆様…いつもありがとうございます。今日も温かくて美味しい給食でした。
11月12日の給食(*^^)v
カレー揚げパン・牛乳・ちゃんこ汁・バナナ
カレー揚げパン(^^)/待ちに待ったカレー揚げパン(^^)サイコーでした。、カレー粉・塩・脱脂粉乳・粉チーズを合わせた物を塗してくださったそうです。カレーライスの時とは違うライトな感覚でチーズの風味がするカレー揚げパン(^^)/今日は子ども達が大喜びの顔が浮かびます。新メニュー大好評です。ご馳走様でした(^^)v
11月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・芋の子汁
温かな芋の子汁は、身体を暖めてくれました。柔らかい里芋、さいの目の木綿豆腐、ねぎ、大根、人参、しめじ、ごぼう…具沢山のお汁は風邪予防にも効果があります。「こまツナそぼろ丼」は、しっかりした味付けでご飯とよく合いました。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした(^^)v
11月7日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・豆腐の団子汁・胡麻ごぼう・ブルーベリージャム
胡麻ごぼうのゴボウと大豆は素揚げではなく、デンプンを塗して揚げているので、パリッとしてお菓子の感覚で食べられました。豆腐の団子汁の団子は、木綿豆腐と白玉を調理員さんが大きなボールでこねて、生地を作って、手作業で団子にしてくださった一品です。その量15キロ…ものすごい量だったことをしりつつ、一つを大事に口に運びました。今週も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。
11月6日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・けんちんうどん・大豆と煮干しの甘辛
座間市産の大豆と煮干しをカラッと揚げた後、醤油と砂糖で作った甘辛ダレと、たっぷりの胡麻で和えた「大豆と煮干しの甘辛」は…窯ごと食べたくなるほど美味しかったです。栄養士さんとそうお話しながら戴きました。けんちんうどんは、寒くなってきた11月に最高です。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(^^)v
11月5日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・チキンカレーライス・塩ナムル・ヨーグルト
今日は、子どもたちも先生たちにも大人気の「カレーライス」の日。曇り空の肌寒い日に、ほかほかの温かいカレーライスは幸せな気持ちになります。塩ナムルには、市内産のキャベツ・ネギ・ほうれん草が使われています。しょうゆ、お酢、ごま油で作ったタレに、炒ったごまを和えてあり、香り豊かな一品です。運動会まであと3日。みなさん元気に過ごしてほしいですと、栄養士の先生からのメッセージも届いています。ごちそうさまでした(^^♪
11月4日の給食\(^o^)/
今日は「ざまりん給食」です(^^)v
巻きずし・牛乳・魚の胡麻揚げ・薩摩芋汁・みかん
子ども達にもっと座間を好きになって欲しい。自分の住んでいる神奈川県の事をよく知って欲しい…と給食室の方々の願いと、市制50周年を祝って、令和3年にできた「ざまりん給食」物価高騰の中…栄養士さんと調理員さんが死守しているイベント給食です。 「魚の胡麻揚げは、本当は一尾のまま揚げた方が手間がかからないのですが…それだと胡麻が沢山付かないので、調理員さんと相談して、細かくして揚げました。」と栄養士さんから聴きました。細かな工夫もされて…ざまりん給食は進化していきます。座間の愛情一杯いただき…今日も元気です。ご馳走様でした(^^)v
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v