2024年度給食ダイアリー
7月14日
キムチチャーハン 揚げぎょうざ 野菜スープ 牛乳 お楽しみデザート
1学期最後の給食です。暑さに負けない体を作るには、一日三回食事をとります。牛乳を毎日飲みます。
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・曽根さん
食べ物クイズ
・甘い飲み物(コーラ・カルピス・サイダーなど)を500mlのペットボトルで一本飲みます。次のおやつの中で、どのおやつを食べたことと同じでしょうか?
①バナナ1本 ②おにぎり2個 ③メロンパン1個
こたえ③ 500mlの甘い飲み物を一本飲むことは、メロンパン1個食べることと同じです。甘い飲み物は、考えながら飲みます。
7月13日
米粉パン わかめうどん じゃがいものきんぴら(座間の郷土料理) プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・曽根さん
・じゃがいも・・・市川さん
食べ物クイズ
・「じゃがいものきんぴら」はみなさんがおじいちゃん、おばあちゃんになっても残したい料理です。この料理のことをなんというでしょうか?
①無限料理 ②三大料理 ③郷土料理
こたえ③ じゃがいものきんぴらは、座間市の郷土料理です。きんぴらというとごぼうを思い浮かべる人が多いですが、じゃがいもでもきんぴらはつくれます。
7月12日
ご飯 サバのみそ焼き すまし汁 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
食べ物クイズ
・美味しいきゅうりは、次のうちどれでしょうか?
①トゲトゲしている ②濃い緑色 ③太さがそろっている
こたえ 全部 おいしいきゅうりは、色が濃い緑色で、トゲトゲがいたいくらいにしっかりしていて、太さがそろっているものです。
7月11日
ご飯 マーボ―茄子 ビーフンスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・市川さん
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな、なす・・・大木さん
食べ物クイズ
・なすは、体を冷やすはたらきがある。〇か×か?
こたえ〇 なすは、水分が多い野菜です。食べると、体の中から冷やす働きがあります。
7月8日
夏野菜カレー きゅうりのかおりづけ ごはん ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも、いんげん・・・市川さん
・たまねぎ、きゅうり、なす、かぼちゃ・・・加藤さん
・きゅうり・・・樋口さん
食べ物クイズ
・「カレー」という言葉の由来は何でしょうか?
①茶色い ②ごはんにかける ③辛い
こたえ②
インドのタミール語では、ごはんにかけるソース状のもののことを
「カリ」と呼びます。これが「カレー」に変化したといわれています。
7月7日
わかめごはん ししゃものごまあげ そうめんじる 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・ながねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
・今日は七夕です。曇り空で、星が見えそうにありませんね。そうめん汁のそうめんは、小麦粉と塩をこねて作ります。細く延ばす時に使う調味料は何でしょうか?
①みりん ②酒 ③そうめん
こたえ③
そうめんをこんなに細く作るには、ゆっくり少しずつ延ばしていきます。延ばすのに時間がかかるため、麺が乾燥しないように、そして細くするために油を使うそうです。
7月6日
ご飯 鶏そぼろ 味噌汁 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
・たまねぎ・・・曽根さん
食べ物クイズ
・食器の並べ方には決まりがあります。ごはんと味噌汁はどのようにならべるといいでしょうか?
①ご飯が左側手前、みそしるが右側手前
②ご飯が右側手前、みそしるが左側手前
③みそしるが手前側、ご飯が奥側
こたえ① 給食に限らず、食器の並べ方には決まりがあります。ご飯が左側手前、味噌汁が、右側手前となります。
7月5日
ご飯 白身魚のバーベキューソース 五目スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・にんじん、玉ねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
現在のお米の消費量は1人1年間に役59kgと言われています。昔の人は、どのくらい多く食べていたのでしょうか?
①今と同じ ②2倍多い ③3倍多い
こたえ③ 昔の人は私たちよりも3倍も多くお米を食べていました。1回に食べる量も多かったそうです。
7月4日
かぼちゃのシチュー ロールパン 牛乳 ブロッコリーのソテー
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも、かぼちゃ・・・大木さん
・にんじん・・・飯島さん
・たまねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・かぼちゃは色の濃い野菜です。「のど」や「鼻」の粘膜を強くし、ウィルスの侵入を防ぎます。〇か×か。
こたえ 〇 かぼちゃの皮とみの濃い色には「のど」や「鼻」の粘膜を強くして、ウイルスの侵入を防ぐ力があります。しっかり食べて、かぼちゃのパワーをもらいます。
7月1日
ちゃんぽんめん くろぱん スパイシービーンズ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・樋口さん
・にんじん、ながねぎ・・・加藤さん
食べ物クイズ
・水分補給についての問題です。水分をとるときは、どんな飲み方がいいでしょうか?
①ゴクゴク一気に飲む
②ゆっくりひとくちずつ飲む
こたえ ② 水分をとるときは、ゆっくり一口ずつ飲みます。一気に飲んでしまうと水分が体の中にとどまる時間が短く、またのどが渇きます。
6月30日
ご飯 沢煮椀 サバのカレー醤油やき 牛乳 のりふりかけ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
・にんじん・・・加藤さん
食べ物クイズ
・沢煮椀の「さわ」はどんな意味があるでしょう?
①野菜を千切りにするという意味
②川のせせらぎという意味
③野菜をたくさん使うという意味
こたえ③ さわにわんの「さわ」はたくさんと言う意味があります。野菜をたくさんつかった汁物です。
6月28日
エビピラフ ウインナーソテー マカロニスープ プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ・・・市川さん
・にんじん、たまねぎ・・・加藤さん
・こなつな・・・樋口さん
たべものクイズ
・エビは敵につかまりそうになると自分から足を切り離す習性があります。〇か×か?
こたえ 〇 エビは命を守るために、足を切り離すことがあります。切れたところからは、新しく足がはえてきます。
6月27日
ご飯 ひき肉ともやしのいためもの みそしる 湘南ゴールドゼリー 牛乳(神奈川県品デー)
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも、こまつな・・・大木さん
・にんじん・・・加藤さん
・たまねぎ・・・曽根さん
その他の神奈川産品
ご飯・・・神奈川ブレンド米
みそ・・・座間市のお母さん方の手作り
湘南ゴールド
神奈川県クイズ
・神奈川県の方言が問題です。語尾につく方言のうち神奈川県ではないものはどれでしょうか?
①〇〇だべ ②〇〇だら ③〇〇じゃん
こたえ ② 〇〇だら は静岡県の方言です。みなさんは、〇〇じゃんや〇〇だべと使うことはありますか。
6月24日
チンジャオロース丼 わかめスープ 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・市川さん
・にんじん、長ねぎ、ピーマン・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
食べ物クイズ
・たけのこは芽を出して何日で食べごろになるでしょうか?
①5日 ②10日 ③15日
こたえ ② たけのこは芽が出て、10日で食べごろになります。こんなに早く成長するやさいは他にありません。そしてすぐに食べごろをすぎてしまいます。
6月23日
こめこロールパン 鮭のレモンソース パスタスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・キャベツ・・・石川さん
・にんじん・・・加藤さん
・たまねぎ・・・曽根さん
たべものクイズ
・みなさんは、熱中症という言葉を知っていますか。熱中症になると体にどんなj変化があるでしょうか?
①頭がくらくらする ②気持ちが悪くなる ③体がしびれる
こたえ ①②③
熱中症は、体の中の温度が高くなり、水分が不足することでおこります。①②③の症状や意識を失ってしまうこともあります。こまめな水分補給と給食の牛乳を飲むこと、野菜や果物を残さないようにします。
6月22日
ご飯 じゃがマーボー 春雨のちゅうかいため 牛乳
座間市でとれた野菜とつくってくれた農家さんとの紹介
・キャベツ、じゃがいも・・・飯島さん
・たまねぎ・・・加藤さん
・ピーマン・・・樋口さん
たべものクイズ
・ピーマンの内側は、部屋に分かれています。いくつの部屋に分かれているでしょうか?
①2つ ②3つ ③4つ
こたえ ② ピーマンの内側は3つの部屋に分かれています。昔のピーマンは、この部屋にぎっしりタネがつまっていました。
6月21日
チキンカレー ご飯 焼きトウモロコシ(座間の郷土料理) ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・とうもろこし・・・加藤さん
・たまねぎ・・・・・曽根さん
・にんじん・・・・・加藤さん
※今日のとうもろこしは2年生が皮むきをしました!
たべものクイズ
・とうもろこしの花粉は、何メートル飛ぶでしょうか?
①10メートル ②100メートル ③250メートル
こたえ ③ とうもろこしは花粉が風に運ばれて受粉します。25-メートルも飛ぶとは、すごいですね。1回のとうもろこしのきを展示じます。みてください。
6月20日
五目焼きそば しゅうまい ぶどうぱん 牛乳
6月17日
かみかみライス ししゃものチーズ風味あげ 野菜スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・じゃがいも・・・大木さん
・こまつな・・・・樋口さん
・にんじん、玉ねぎ・・・加藤さん
・キャベツ・・・市川さん
食べ物クイズ
・頭からしっぽまで食べられる「ししゃも」は骨や葉を強くするカルシウムがマグロより多いです。〇か×か?
こたえ 〇 1本のししゃもに入っているカルシウムは45g。おさしみのまぐろ1切れに入っているカルシウムは0.5g。ししゃもをよくかんで食べてカルシウムを体の中にとりいれます。
6月16日
ごはん キムチにくじゃが 塩ナムル 牛乳
2025年度給食ダイアリー
11月17日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・チャプチェ・わかめスープ
今日は韓国料理です。チャプチェに入っている春雨はごま油の香りが食欲をそそり、砂糖と醤油がしっかり染みてとても美味しかったです。わかめスープは豆腐・人参・ネギがわかめの中から浮いてくるくらいわかめが沢山入っていました。とても美味しかったです(*^^)v
今日は5-1がランチルームでした(*^^)vおにぎり作りに挑戦!うまくいったでしょうか?中々食べ応えがありました。おにぎりをつくる良い体験をしました。お家でも作ってみて欲しいです。
11月14日の給食(^^♪
ツナときのこのピラフ・牛乳・竹輪のハーブ揚げ・白菜スープ
ツナときのこのピラフは、バターの香と円やかな食感に魅了されました。しめじ・えのき・マッシュルームの旨味がご飯に染みてとても美味しかったです。白菜スープでは、総量10キロ(大きな白菜が5個分くらい)の白菜と、人参・小松菜・鶏肉・とうもろこしが交ざって綺麗で美味しいスープでした。今週も美味しい給食(^^)/ご馳走様でした。
11月13日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根スープ
タコライスは、タコスの具をごはんの上に乗せた沖縄県の郷土料理です。トマトベースのソースの中には、挽き肉・大豆ミートが入っています。大豆ミートは味はお肉ですが、大豆の栄養を採れる驚きの食材です。玉ねぎ・人参・ピーマンも入って栄養満点のご飯でした。切り干し大根のスープにも沢山お野菜が入っています。給食室の皆様…いつもありがとうございます。今日も温かくて美味しい給食でした。
11月12日の給食(*^^)v
カレー揚げパン・牛乳・ちゃんこ汁・バナナ
カレー揚げパン(^^)/待ちに待ったカレー揚げパン(^^)サイコーでした。、カレー粉・塩・脱脂粉乳・粉チーズを合わせた物を塗してくださったそうです。カレーライスの時とは違うライトな感覚でチーズの風味がするカレー揚げパン(^^)/今日は子ども達が大喜びの顔が浮かびます。新メニュー大好評です。ご馳走様でした(^^)v
11月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・芋の子汁
温かな芋の子汁は、身体を暖めてくれました。柔らかい里芋、さいの目の木綿豆腐、ねぎ、大根、人参、しめじ、ごぼう…具沢山のお汁は風邪予防にも効果があります。「こまツナそぼろ丼」は、しっかりした味付けでご飯とよく合いました。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした(^^)v
11月7日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・豆腐の団子汁・胡麻ごぼう・ブルーベリージャム
胡麻ごぼうのゴボウと大豆は素揚げではなく、デンプンを塗して揚げているので、パリッとしてお菓子の感覚で食べられました。豆腐の団子汁の団子は、木綿豆腐と白玉を調理員さんが大きなボールでこねて、生地を作って、手作業で団子にしてくださった一品です。その量15キロ…ものすごい量だったことをしりつつ、一つを大事に口に運びました。今週も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。
11月6日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・けんちんうどん・大豆と煮干しの甘辛
座間市産の大豆と煮干しをカラッと揚げた後、醤油と砂糖で作った甘辛ダレと、たっぷりの胡麻で和えた「大豆と煮干しの甘辛」は…窯ごと食べたくなるほど美味しかったです。栄養士さんとそうお話しながら戴きました。けんちんうどんは、寒くなってきた11月に最高です。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(^^)v
11月5日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・チキンカレーライス・塩ナムル・ヨーグルト
今日は、子どもたちも先生たちにも大人気の「カレーライス」の日。曇り空の肌寒い日に、ほかほかの温かいカレーライスは幸せな気持ちになります。塩ナムルには、市内産のキャベツ・ネギ・ほうれん草が使われています。しょうゆ、お酢、ごま油で作ったタレに、炒ったごまを和えてあり、香り豊かな一品です。運動会まであと3日。みなさん元気に過ごしてほしいですと、栄養士の先生からのメッセージも届いています。ごちそうさまでした(^^♪
11月4日の給食\(^o^)/
今日は「ざまりん給食」です(^^)v
巻きずし・牛乳・魚の胡麻揚げ・薩摩芋汁・みかん
子ども達にもっと座間を好きになって欲しい。自分の住んでいる神奈川県の事をよく知って欲しい…と給食室の方々の願いと、市制50周年を祝って、令和3年にできた「ざまりん給食」物価高騰の中…栄養士さんと調理員さんが死守しているイベント給食です。 「魚の胡麻揚げは、本当は一尾のまま揚げた方が手間がかからないのですが…それだと胡麻が沢山付かないので、調理員さんと相談して、細かくして揚げました。」と栄養士さんから聴きました。細かな工夫もされて…ざまりん給食は進化していきます。座間の愛情一杯いただき…今日も元気です。ご馳走様でした(^^)v
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v