2024年度給食ダイアリー
7月6日
キムチチャーハン 揚げ餃子 野菜スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん ながねぎ、たまねぎ・・市川さん
たべものクイズ
おいしいトマトの条件で、間違っているのはどれでしょうか?
①おしりに放射状の線が出ている。 ②見た目より軽い ③ずっしりと重い
こたえ ②トマトのおしりの放射状の線は「スターマーク」といって、甘くておいしい証です。ずっしりと重いトマトは糖度の高いものが多いです。
7月5日
ご飯 鯖のみそやき そうめん汁 冷凍みかん 牛乳 ≪日本料理の日≫
座間市でとれた野菜
こまつな・・大木さん ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
和食では、ご飯や汁ものの置く場所が決まっています。次のうち正しい置き方はどれでしょうか?
①汁物が左、ご飯が右 ②汁物が右、ご飯は上 ③汁物が右、ご飯が左
こたえ③ 和食は汁物が右、ご飯が左に置きます。
7月2日
ロールパン イタリアンスパゲティ ブロッコリーのソテー 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・曽根さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
イタリアンスパゲティに使うスパゲティは13㎏あります。
このスパゲティは何釜で、ゆでているでしょうか?
①1釜 ②2釜 ③3釜
こたえ② スパゲティをゆでるのは、2釜使います。イタリアンスパゲティのトマトソースを作るのに1釜、イタリアンスパゲティ作るのに2釜、合計でイタリアンスパゲティを作るのに全部で5釜遣います。
7月1日
ご飯 白身魚のかわりソース 切り干し大根のピリ辛いため 味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たまねぎ・・曽根さん ながねぎ・・市川さん
たべものクイズ
からだの中の水分は、大人がからだの60%、子どもで何%あるでしょうか?
①50% ②60% ③70%
こたえ ③ こどものみなさんは、体の中の水分が70%あります。その中のわずか2~3%の水分が失われると体は「のどがかわいた」と注意警報を出します。
6月30日
チーズパン イカのカレー煮 フルーツポンチ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・曽根さん にんじん・・加藤sん じゃがいも・・市川さん
たべものクイズ
いかは乾燥させて「スルメ」として保存されています。このスルメ、お祝い事には欠かせない縁起物として古くから重宝されてきました。〇か×か?
こたえ 〇 スルメは縁起物として結婚式などのお祝い事で欠かせません。ご縁が続きますようになどの意味があります。
6月29日
ご飯 マフェ コーンと枝豆のソテー 牛乳 ヨーグルト
≪セネガル料理の日≫
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・曽根さん にんじん・・加藤さん ピーマン・・大木さん
食べ物クイズ
セネガルでもヨーグルトは食べます。さて、セネガルのヨーグルトは何に入っているでしょうか?
①プラスチックのカップ ②ビニール袋 ③紙カップ
こたえ② セネガルではヨーグルトを料理で使うことが多いそうです。日本のヨーグルトよりやわらかく、1回にたくさん使うためビニール袋に入っているそうです。
6月28日
ご飯 ホイコーロー わかめスープ(うずらの卵入り) のりふりかけ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ・・市川さん
にんじん・・加藤さん
食べ物クイズ
ホイコーローは、何料理でしょうか?
①日本料理 ②韓国料理 ③中国料理
こたえ ③ホイコーローは、中国四川省の料理です。本場中国では、キャベツではなく、葉にんにくとゆでぶたを炒めるそうです。
6月25日
ご飯 かますのおろしソース ひじきの炒め煮 味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん たまねぎ・・曽根さん
にんじん・・加藤さん じゃがいも・・飯島さん
食べ物クイズ
かますは、スマートな体をしています。時速150KMにも達するスピードの持ち主である。〇か×か?
こたえ 〇 かますはスマートな体をしていますが尾が太めです。そのため時速150KMというスピードがだせます。
6月24日
セルフサンド(コロッケ) パスタスープ 冷凍ミカン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
にんじん・・加藤さん たまねぎ、じゃがいも・・市川さん
たべものクイズ
コロッケの衣は、次のどの順番でつけるでしょうか?
①小麦粉→卵→パン粉 ②卵→小麦粉→パン粉 ③卵→パン粉
こたえ ①コロッケはまず、じゃがいも・たまねぎ・ひき肉で中の具を作ります。そして丸めて具を小麦粉、卵、パン粉の順にくぐらせ衣をつけます。
6月23日
チンジャオロースー丼 春雨スープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな、じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
キャベツ、たまねぎ・・・市川さん
食べ物クイズ
ピーマンとは何語がもとになったでしょうか?
①フランス語 ②英語 ③中国語
こたえ ①ピーマンはフランス語のピマンがピーマンになったといわれています。ピマンとは唐辛子のことです。
6月22日
ごもくごはん ちくわのいそべあげ すまし汁(うずらの卵入り)牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・曽根さん
にんじん・ごぼう・・加藤さん
たべものクイズ
ちくわは、何からできているでしょうか?
①小麦粉 ②大豆 ③魚
こたえ③ ちくわは、魚のすり身に塩など調味料をまぜて焼いて作られています。
6月21日
ぶどうパン ちゃんぽんうどん まめとじゃがいもの甘辛 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん キャベツ・・市川さん
にんじん・・加藤さん じゃがいも・・飯島さん
たべものクイズ
給食室で使っているまな板は、何枚あるでしょうか?
①5枚 ②8枚 ③11枚
こたえ ② 給食室で使っているまな板は切るものによってわけています。洗う前の野菜を切るもの、洗った後の野菜を切るもの、果物を切るもの などがあります。生のお肉や魚を切るまな板はありません。
6月18日
ゴマ揚げパン 石狩汁 バナナ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
にんじん、じゃがいも・・加藤さん
こまつな・・・大木さん
食べ物クイズ
給食ではバナナは、何回洗っているでしょうか?
①1回
②2回
③3回
こたえ③ バナナは3回洗います。専用のスポンジで1本1本洗います。3回洗うことでバナナの汚れが落とされます。
6月17日
ごはん かわりごもく豆 炒めナムル やきのり 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
きゅうり・にんじん・ピーマン・・加藤さん
じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
・やきのりは次のうち、どのグループに入るでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色のグループ
②体のもとになる赤のグループ
③体の調子を整える緑のグループ
こたえ ②
のりの40%は、たんぱく質でできています。そのため、海の大豆とも呼ばれています。だから、体のもとになる赤のグループです。
6月16日
食パン スライスチーズ じゃがいものミルク煮 スイカ 飲むヨーグルト
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
たまねぎ、にんじん・・加藤さん じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
食べごろのスイカは、たたくとどんな音がするでしょうか?
①「ポンポン」と響く音
②「ボンボン」と低い音
③「パンパン」と高い音
こたえ ①たたいたときに「ポンポン」とひびく音がすれば食べごろです。低い音だとうれすぎ、高い音だと未熟と言われています。
6月15日
カレーライス とうもろこし 小魚 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
とうもろこし(おおもの)、たまねぎ、にんじん・・加藤さん
じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
・とうもろこしは、ひげが縮れてきたら収穫時期です。〇か×か?
こたえ 〇 とうもろこしはひげが茶色に縮れてきたら食べごろのサインです。ひげはとうもろこし1粒に1本ついています。
6月14日
ご飯 サバのねぎやき 豚汁 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
私たちは「ながねぎ」のどの部分をたべているでしょうか?
①葉 ②茎 ③根
こたえ ①ながねぎの葉の部分を食べています。ながねぎが白いのは土の中に育てているためです。日光にあたると緑色になります。
6月11日
ご飯 ひき肉ともやしの炒め物 ビーフンスープ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・大木さん キャベツ・・市川さん
たまねぎ・にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
給食ができると、みなさんより先に食べて安全を確認してもらいます。安全を確認している人は誰でしょうか?
①調理員 ②校長先生 ③栄養士
こたえ ②給食はみなさんが食べる前に校長先生が先に食べて安全を確認しています。
6月10日
ソフトフランスパン トマトシチュー かみかみサラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
きゅうり、玉ねぎ、にんじん・・加藤さん
キャベツ・・市川さん じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
熟したトマトの実は、雨にあたるとどうなるでしょうか?
①甘くなる ②大きくなる ③皮がやぶれる
こたえ ③熟したトマトが雨にあたると、皮が破れてしまいます。農家の方はトマトが雨にあたらないように大事に育てています。
6月9日
ご飯 ひじき 高野煮 ごまず和え 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
きゅうり・・加藤さん にんじん・・飯島さん じゃがいも・・大木さん
たべものクイズ
今の時期においしくいただく果物といえば、「びわ」があります。びわの花を見たことがありますか。びわの花はいつ咲くのでしょうか?
①木の葉が落ちる冬 ②梅が咲く早春 ③八重桜が咲く晩春
こたえ① ほとんどの植物は冬に花をつけませんが、びわの花は11月~12月に咲きます。それから6か月たったころに、実をつけます。
2025年度給食ダイアリー
10月28日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・魚のソースかけ・すまし汁
ノルウェー産の鯖に、生姜と酒で下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げて戴いた「魚のソースがけ」衣がパリッとしていて、中がジューシーでとても美味しかったです(^^)/すまし汁は座間市産の小松菜や、木綿豆腐・なると・ネギ・人参・えのきと具が沢山で、味わいも深みがあってお腹も心も温まりました。今日もご馳走様でした。
10月27日の給食(*^-^*)
(コッペパン)・発酵乳・ポークチャップサンド・汁ビーフン
今日は発酵乳にハロウィンの絵が描いてありました。子ども達の気持ちを上げてくれる素敵な演出です。ポークチャップとはケチャップを使った豚肉料理で、これをパンに挟んで戴くので「ポークチャップサンド」だそうです。粒マスタードがピリッと効いてコクがあってモリモリ食べられそうです。汁ビーフンにはイカが入っていていつもと違う旨味をがありました。味付けで全然違うお料理に感じます。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月24日の給食(*^^)v
シナモン揚げパン・牛乳・肉団子スープ・バナナ
今日は待ちに待ったあげパンです\(^o^)/ 9月5日の休校の日に出る予定だった揚げパン…みんなとっても楽しみにしていました。シナモンの香りが気持ちを整えてくれます。とっても美味しかったです。肉団子スープは、沢山の具材の旨味が出て心も体も温かくなりました。給食は本当に感謝です。
10月23日の給食\(^o^)/
ロールパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・ひじきサラダ
今日は子ども達が大好きなスパゲティ(^^♪でした。口の周りをオレンジにして美味しそうに食べていました。ひじきサラダは、赤・緑・黄色・黒…見た目も綺麗で楽しい気持ちになりました。
栄養士さんは、受け渡しの時に会えない時は、給食と一緒に「一言メモ」をくださいます。今日使っているお野菜はどこから来ているのか…何があるのか…調理する時にどんな様子だったのか…沢山の事を教えて戴いています。本当に有難いです。
10月22日の給食(^^♪
ご飯・牛乳・がんもどきのうま煮・胡麻醤油和え
今日は豆腐屋さんで作られたがんもどきを使って、旨煮を作って戴きました。約10キロのがんもどきを窯で煮ている時…がんもどきがたこ焼きのように膨らんで、可愛らしかったと栄養士さんが教えてくださいました。そして…寒くなってきたので、これから副菜にサラダ風の冷たい一品が出ます。暑い時期は食材の状態を考えてソテー。これからはサラダ風に副菜がでます。益々楽しみな給食です。ご馳走様でした!(^^)!
10月21日の給食(*^^*)
きのこご飯・牛乳・シシャモの磯部揚げ・味噌汁
きのこご飯には、舞茸・しめじ・えのき・椎茸…と沢山のきのこが入っていて味わい深かったです。枝豆の緑と人参の赤、しらたきの白が綺麗です。シシャモの磯部揚げは、調理している時に海苔せんべいの香りが給食室に漂っていたようで…香りが食をそそります。今日は小松菜と赤味噌が地場産です。赤味噌・白味噌が上手く交ざって美味しいお味噌汁でした。今日もご馳走様でした!(^^)!
10月20日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・豚キムチ・茎わかめスープ
今日は地場産のお野菜はありませんが…豚キムチに豚小間と肩ロースを使っていると…給食室の工夫が感じられる嬉しいメニューでした。ご飯の上に乗せてガッツリ食べて体温上げられそうです。茎わかめスープは、もやしと豆腐が入って食べやすい味になっていました。やっぱり座間の給食は最高です!(^^)!ご馳走様でした。
10月17日の給食(^^)/
とりごぼうピラフ・牛乳・ウインナーソテー・マカロニスープ
とりごぼうピラフのごぼうは座間市産です。たっぷりのごぼうと、しょうゆ・バターの香りがたまらない一品です。ウインナーソテーの塩味ともよく合います。マカロニスープは彩もよく、野菜と豚肉からしっかりと出汁が出ていて、おいしかったです。アルファベットの形のマカロニが入っていて、楽しくいただきました。ごちそうさまでした。
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆