2024年度給食ダイアリー
4月26日
セルフフィッシュサンド コーンポタージュスープ バナナ 牛乳
食べ物クイズ
・アンパンは、日本生まれのパンです。〇か×か?
こたえ 〇アンパンは、日本がつくったパンです。あんこをパンで包んで焼いたものは日本独自のものです。
4月25日
ご飯 鶏肉と大豆のケチャップあえ ビーフンスープ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・大木さん
たべものクイズ
・ビーフンスープのビーフンは、何からできているでしょうか?
①小麦粉 ②じゃがいも ③米粉(お米を粉にしたもの)
こたえ ③ ビーフンは米粉でつくられた麺です。色も白く、つるつるとしています。
4月22日
にこみそば(名前に、「そば」がつきますが、細うどんです)
じゃがいものチーズ焼き プルーン ロールパン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・座間市にある特別な料理は、みなさんがおじいちゃん、おばあちゃんになっても残したい料理です。この料理のことを何というでしょうか?
①無限料理 ②郷土料理 ③三大料理
答え②
~ざまりんもだいすき 座間の味~
「にこみそば」は、座間市の郷土料理です。名前に「そば」がつきますが、細いうどんを作ります。
座間市では、昔から「そば」が育ちませんでしたが、小麦は作っていました。そのため、うどんを「そば」に真似て、細く打ったものを煮込んだ料理ができました。
また、そば粉は高価な品物だったので、そばを味わいたい思いから、うどんをそばに真似て、細く打ったものを煮込んだ料理ができました。
「にこみそば」は、結婚式や家族で食事をしたとき、大晦日に食べる年越しそばとして食べられてきました。
4月21日
豚肉のうま煮丼 ゴマ酢和え ごはん 牛乳
たべものクイズ
・にんじんは、オレンジ色だけではありません。ほかには、どんな色のにんじんがあるのでしょうか?
①赤色 ②黒色 ③白色
こたえ 全部
にんじんには、たくさんの色があります。オレンジ色は、給食でよく使います。赤色はおせち料理に使います。黒色のものは、老化を防ぎ、白色は昔ながらのにんじんの味がします。スーパーなどで他の色も探してみましょう。
4月20日
さけのクリーム煮 カレー味のサラダ 黒パン 飲むヨーグルト
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
ほうれんそう・・・加藤さん
たべものクイズ
・ハウスで育てているトマトは、ある動物に手伝ってもらうことがあります。それは、次のうちどの動物でしょうか?
①ミミズ ②ハチ ③アブラムシ
こたえ② ハウスで育てているトマトは、ハチに花の受粉を手伝ってもらいます。
4月19日
ひじきご飯 鰆の照り焼き かきたま汁 牛乳
たべものクイズ
・さわらな70センチ以上にもなる大きな魚です。中には1メートルになるものもいます。1メートル以上にもなるのはオス、メスどちらが多いでしょう?
こたえ メス
4月18日
ガーリックトースト どさんこ汁 はちみつレモンゼリー 牛乳
にんにくは、英語で「ガーリック」。スペイン語では「アホ」といいます。
〇か×か?
こたえ 〇 にんにくは、英語でガーリック、スペイン語では「アホ」といいます。
4月15日
ご飯 ぶたにくとなまあげのすきに からしあえ きよみオレンジ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ほうれんそう・・・加藤さん
たべものクイズ
・生揚げは、お豆腐をあげたものです。〇か×か?
こたえ 〇 水をよく切った、お豆腐を油で揚げると生揚げになります。
4月14日
ぶどうパン マカロニスープ 鶏肉のからあげ 牛乳 こふき芋(のり味)
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・曽根さん
食べ物クイズ
・給食にはどうして牛乳がついているのでしょうか?
①のみやすいから ②体に必要なものが入っているから
③嫌いな人が多いから
こたえ ② 牛乳には体の骨や歯をつくるには欠かせないカルシウム、血や肉となるたんぱく質、ビタミンA,ビタミンB2など、体に必要なものがたくさん入っています。だから、毎日ついています。
4月13日
カレーライス 切り干し大根サラダ ヨーグルト 牛乳
たべものクイズ
・おいしいレタスは、次のうちどれでしょうか?
①大きいもの ②重いもの ③軽いもの
こたえ③ 見た目より軽いレタスは、葉がふんわり巻いているのでやわらかくておいしいです。軽くて葉にハリがあるレタスを選びます。
2025年度給食ダイアリー
9月12日の給食(^^)/
くふぁジューシー・牛乳・ししゃものフリッター・もずく汁
くふぁじゅーしーとは、くふぁ(=固い)じゅーしー(炊き込みご飯)という意味だそうです。昆布だしと豚のお出汁が効いていてしっかりした味付けでお腹が満たされました。もずく汁にも、なると・小松菜・豆腐・人参・ネギ…一杯具が入っていて贅沢なお汁でした。今週も美味しく戴きました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月11日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・しらたきのツルツル炒め・海苔ふりかけ
ホカホカのご飯に「すこやか(海苔)ふりかけ」だけで、大満足でした。温かい炊き立てのご飯とふりかけは最高です。しらたきのツルツル炒めは、学校でしか食べられない1品です。ごま油の香が良くて、とても美味しかったです。「じゃが芋は本来なら地場産の物を使いたかったのですが…」と栄養士さんから伺いました。今年の酷暑は…色々な所で影響が出ていることを感じます。ご馳走様でした(^^♪
9月10日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー
トマトの酸味が効いたポークビーンズ。白い大豆が可愛らしく浮いていました。キャベツのガーリックソテーはにんにくに食がそそられました。彩も美しくバランスの取れた給食に改めて感謝です。黒パンはフワフワでした。ハイジのおばあさんも…この黒パンなら大丈夫(*^▽^*)です。
9月9日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の香味揚げ・夏野菜の味噌汁
連日の猛暑の影響で、地場産の野菜が採れない状況が続いているようです。今日の味噌汁には6種類の野菜が使用されています。小松菜・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・なす。そのうち、地場産の野菜はなすだけでした。魚(サバ)の香味揚げは、衣がサクサクとしていて、甘酸っぱいたれがよくしみていて、とてもおいしかったです。
9月8日の給食(*^▽^*)
(ソフト麺)・牛乳・カレー南蛮・味噌蒸しパン・バナナ
熱々のカレー南蛮にソフト麺を入れると…「旭小スペシャルカレーうどん」の出来上がりです。カレー南蛮は具沢山、汁沢山で、ソフト麺の入れ方を工夫しないと溢れ出そうで、ボリューム満点でした。味噌蒸しパンにはカボチャと小松菜が入っていて、色鮮やかで自然の甘さがとても美味しかったです。今日は先週金曜日に出るはずだったバナナもついて、豪華な給食でした。ご馳走様でした(^^♪
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪
9月2日の給食(*´▽`*)
キムチチャーハン・牛乳・魚のコロコロ揚げ・春雨スープ
春雨スープは、塩味と醤油味がよく効いていて、暑さに負けないように…という給食室の配慮が伝わってきました。キムチチャーハンはピリッと辛くて、暑くてぼーっとしている頭に一喝いれて貰いました。シイラのコロコロ揚げはしっかり噛む事を意識して美味しく戴きました。2学期からお盆がパステルカラーの新しい物になり、更に気持ちが上がります。ご馳走様でした(^^)/
9月1日の給食(*^▽^*)
やっと…やっと…待ちに待った 2学期の給食が始まりました!(^^)!
(ごはん)・牛乳・鶏そぼろ丼・けんちん汁
フワフワの鶏そぼろは甘めの味付けで、子ども達が喜びそうです。炊き立ての温かいご飯に乗せて戴き大満足です。けんちん汁は、ごぼう・小松菜・ネギ・大根・人参・お豆腐…沢山の具材の旨味が交ざって最高のお汁でした。一口一口深い味わいが体に広がりました。給食が再開してとても嬉しいです(^^♪ご馳走様でした。
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。