2024年度旭小ダイアリー
6月25日
★6月28日(月)小中合同引き渡し訓練です。
14:30~引き渡し開始となります。
ご協力をお願いいたします。
2年生が手拍子、足拍子を交えて楽しそうに歌っていました。
5年生 社会
「日本全国の米どころ調査をしよう」と本時の目当てがかかれています。
お米の袋集めへのご協力、ありがとうございました。
2年生。倒立の練習中。
みんな頑張っていました!
6月24日
5年生のサッカーの練習。とてもリズミカルにできていました。
2年生の図工。できたら、完成品も紹介します。
6年生図工。くるくるクランク製作中。
6月23日
6年生 図工の作品
「くるくるクランク」
かわいくて、つい動かしてみたくなりますが、触らず見るだけにしましょう。
4年生が「音楽のおくりもの」を歌っていました。
手拍子も上手でした。
1年生は、朝顔の支柱をたてていました。
毎日一生懸命に水やりをしているのでぐんぐん育っています。
6月22日
1時間目 校庭の体育 6年生の準備体操
※毎日、大勢の方に、HPをご覧いただき大変ありがとうございます。
今日はこの1枚がやっとでした・・。
6月21日
音楽クラブ
将棋クラブ
図工クラブ
<今日の6校時はクラブ活動です。
クラブは4・5・6年生で一緒に行っています。
それぞれ落ち着いて活動していました。
(今回は4階で行っているクラブの様子を紹介しました。)
6月18日
最近、校庭におかしのごみがちらかっていることが多くあります。
とても残念です。
それを受けて、児童会が、放送で注意を呼び掛けてくれました。また、あいさつ運動等についても話してくれました。
とても心に響く内容でした。
今日からはおかしのごみを学校で見かけることがなくなること
あいさつがこれまで以上にできることを願っています。
児童会に限らず、どの委員会も、人のみえないところで一生懸命、みんなのためにお仕事をしてくれています。
5・6年生のみなさん、改めていつもありがとう!
さて、
2年生は今日、ほりもと公園方面に校外学習にでかけました。
元気よく出発!の様子。
3年生。外国語活動。歌に合わせてじゃんけんんぽん!
5年制図工。協力して、糸のこの作業をしています。
安全に上手に切れました!
6月17日
2年生の窓。
図工「ひかりのプレゼント」
光を通して、とてもきれいです。
3年生の廊下でみつけました。
お掃除してくれている6年生も立派ですが、
それに感謝してこのような掲示をしてくれる3年生の先生方も素敵です。
図書館では、おすすめの本がこんなに見やすく並んでいます。たくさん借りたくなりますね!
6月16日
2年生が「かくれんぼ」の歌を歌っていました。
「じゃんけんぽんよ、あいこでしょ」のところではおとなりさんとじゃんけんをして、楽しそうでした。
5年生 図工。
「糸のこスイスイ」
木の板に絵を描き、糸のこでカットしてパズルを作っています。
糸のこを上手に使っていました。
安全を見守る先生も真剣です。
先日の1年生のための折り紙教室の御礼が、6年生の廊下に飾られていました。
感謝の気持ちが伝わってきます。
6月15日
↑1年生の図工の様子。前回の遠足の絵も上手でしたが、今度もいい作品が描けそうです。
6年生のティーボールの様子。とても楽しそうです。
敵のプレーに賞賛をしている姿が見られて、感心しました。さすが6年生!
4年生のタグラグビー。
こちらも楽しそうに、声をかけあい、一生懸命に走っていました。
6月14日
今日は、3年生の算数の様子です。
長さの学習で、巻尺を誓って、教室や廊下の幅など、長いものの長さを測っていました。
仕事を分担し、声を掛け合いながら学習する姿が微笑ましかったです。
2025年度給食ダイアリー
5月22日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・春野菜カレー・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト
今日は3時間目から、いい匂いがしてきていました。春野菜カレーには、いつものじゃが芋・人参・玉ねぎの他に筍・ブロッコリーも入って鮮やかなカレーになっていました。今日の暑さにピッタリのカレーライス。ヨーグルトでお腹も整い午後も元気に過ごせそうです。ご馳走様でした。
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)