2024年度給食ダイアリー
3月7日
ご飯 ごまごまかつ(豚・鶏セレクト) 味噌けんちん汁 ひじきのつくだに いちごのアイス
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・大木さん
・だいこん・・・曽根さん
たべものクイズ
・とんかつはどこの料理でしょうか?
①フランス ②イタリア ③日本
こたえ ③ とんかつは外国からきた料理のようですが、日本で考えだされたものです。
3月6日
ロールパン 海鮮ラーメン 青のりポテトビーンズ セトカ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな、ながねぎ・・・大木さん
たべものクイズ
・海鮮ラーメンに入っている「ほたて」は、次のうちどの食品に入るでしょうか?
①主にエネルギーのもとになる黄色の食品
②主に体を作るもとになる赤色の食品
③主に体の調子を整えるもとになる緑色の食品
こたえ② 「ほたて」には、主に体を作るもとになる赤色の食品に入ります。
3月3日
五目ちらし さわらの西京焼き かきたま汁 ひなあられ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな、長ねぎ・・・大木さん
たべものクイズ
・今日は、ひなまつりです。ちらしずしを作り、ひなあられをつけました。ひなあられは、白・緑・ピンクの色がついています。白は、雪。緑は若草。ピンクは何を表しているでしょうか?
①桜の花 ②チューリップの花 ③桃の花
こたえ③ ひなあられのピンクは、桃の花を表しています。この白・緑・ピンクは、冬が去って春になることを表しています。
3月2日
ごはん 豆腐の中華煮 春雨サラダ 韓国味付けのり 牛乳
たべものクイズ
・豆腐を作るとき、最初にすることは何でしょうか?
①大豆を煮る ②大豆をすりつぶす ③大豆を水にひたす
こたえ③ 豆腐を作るとき、最初にする作業は、大豆をひとばん水にひたすことです。次に、水をふくんで大きくなった大豆をミキサーにかけていきます。
3月1日
きなこ揚げパン せんべい汁 バナナ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・長ねぎ、ごぼう・・・大木さん
・こまつな・・・かすやさん
・大根・・・樋口さん
たべものクイズ
・きなこ揚げパンのきなこは座間市でとれた大豆を専門のお店に頼んで作ってもらいました。大豆をうすで〇〇とできます。〇〇は何でしょうか?
①くだく ②ひく ③する
こたえ②きなこは炒った大豆をうすでひいて粉にします。今日のきなこはできたてのホヤホヤです。香ばしい香りと大豆の甘さを感じます。
2025年度給食ダイアリー
7月16日の給食(*^-^*)
わかめご飯・牛乳・魚の香味焼き・すまし汁・いちごのアイス
今日は1学期最後の給食です(;_;)わかめご飯は、油揚げ、人参、枝豆、椎茸…たくさんの具が入っていて、賑やかで味わい深いご飯でした。すまし汁でホッとして…鯖の香味焼きに元気を貰い…最後に「イチゴのアイス」で特別感がアップしました。今日は食物アレルギー関係なく、旭小の子ども達全員が食べられるようにと栄養士さんが配慮してくださったお陰で、みんなで美味しく戴けました。給食室の皆さん、1学期本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。9月まで…自分で栄養について気を付けます。
7月15日の給食(*^^)v
(ごはん)・牛乳・夏野菜カレーライス・コーンソテー
今日は3時間目あたりから、とてもいい匂いがしていました。カレーライスには、カボチャ・茄子の夏野菜や、いつもの玉ねぎ・人参・じゃが芋が入って豪華なカレーでした。ピリッとした辛さは体を整えてくれます。辛いカレーと、とうもろこしと人参の甘味を感じるコーンソテーでバランスバッチリです。美味しかったです。今日もご馳走様でした…(明日はお楽しみ給食です。今から期待です\(^o^)/)
7月14日の給食!(^^)!
牛乳・ソフトめん中華あんかけ・青のりポテト
大人も子どもも大好きなソフトめん。今日は、中華あんかけでいただきます。あんかけには、豚肉、人参、チンゲン菜、たけのこ、白菜、きくらげ等の具材がたっぷり入っています。きくらげは給食に登場するのは珍しい食材ですが、ご家庭ではいかがですか?いろいろな食材に触れられるのも、学校給食のよいところですね。青のりポテトに使用されているじゃがいもと大豆は地場産です。青のりがたっぷりと入っていて、いい香りの一品です。今日もごちそうさまでした(#^^#)
7月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・麻婆茄子・五目スープ・オレンジ
今日は麻婆茄子!中華です。少し甘めの味付けが、ご飯とよく合いました。さいの目に切られたお豆腐、いちょう切りの人参…食べやすい大きさに切られている五目スープのお野菜を見て、調理員さん達のご苦労を思いました。オレンジで口の中がスッキリしました。今週も美味しく戴きました(*^^*)
7月10日の給食(^^)/
コッペパン・発酵乳・かぼちゃシチュー・もやしのソテー
早いもので…1学期の給食も、今日を含めあと5回になりました。カボチャのシチューは生クリームも入って円やかなシチューの中に、しっかりカボチャが存在感を出していて、黄色と緑の綺麗な色にも食をそそられました。もやしのソテーに入っている輪切りのウインナーがコロコロ可愛らしい感じでした。アシドミルクは今学期3回?も出して戴いて…栄養士さんの計画性の素晴らしさを感じました。ご馳走様でした\(^o^)/
7月9日の給食(*^▽^*)
ごはん・牛乳・かわり五目豆・味噌汁・ふりかけ
今日は和食です。お味噌汁も五目豆も…こんなに具沢山の一品を戴けるのは学校給食だからです。かわり五目豆の中に入っているこんにゃくや人参・いんげん豆は全て同じ位の大きさになっています。豚肉は少し大きめで子ども達の目を引きそうです。お味噌汁の小松菜が柔らかくて美味しかったです(^^♪ご馳走様でした。
7月8日の給食(^^♪
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの胡麻揚げ・もずくスープ
今日は長野県の名産、野沢菜を使ったチャーハンです。塩味が効いたチャーハンは、暑い夏塩分をしっかり体に感じさせてくれました。もずくのスープは、鶉の卵や小松菜。豆腐…そして昨日の名残のそうめんも少し入っていて栄養たっぷりのスープでした。胡麻の香に包まれた竹輪は、カミカミメニューです。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした。
7月7日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・魚とじゃが芋の甘辛・そうめん汁・七夕デザート
今日はR7年7月7日(^^)v 7が揃ったラッキーな日です。給食のメニューも「七夕」にちなんで色々工夫されていました。天の川を思わせるそうめん汁には、白とカラフルな星型のお麩が入っていて、七夕の夜に星が散りばめられている所を思いました。魚とじゃが芋の甘辛は、大豆とじゃが芋・高野豆腐や人参・ピーマンと具沢山でご飯のおかずに丁度よかったです。七夕ゼリーを食べながら、友達に願いを話したのでしょうか?みんなの願いが叶いますように…ご馳走様でした(*^^*)
7月4日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・魚のレモンソース・ペンネスープ
身がふっくらとしてやわらかな北海道産の鮭を使った「魚のレモンソース」は、下味と衣をつけてカラッと揚げた後、ソースをからめてあります。レモンソースは、レモン果汁としょうゆとさとうで調味されていて、その酸味が暑い夏を爽やかに感じさせてくれました。しっとりとしたロールパンに、魚を挟んでサンドイッチ風にして食べるのも、栄養士さんのおすすめだそうです(^_-)-☆
7月3日の給食(^^)/
ご飯・牛乳・肉じゃが・油みそ
7月に入り、中華、ベトナム…と外国料理が続きました。そして今日は、「和食」です。しかも、「座間市」の郷土料理の「油みそ」です!!親しみのあるメニューですね。なすはごま油で別炒めしてあって、口に入れた瞬間ほのかにごま油の香りがします。肉じゃがは、厚揚げ、枝豆、ゴボウなどが入って具沢山です。「和食」ならではの味に、ほっとするようなメニューでした。