2024年度給食ダイアリー
10月19日
ご飯 大豆と白身魚のケチャップ和え 高野豆腐の味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大豆・・・島村さん
・こまつな・・曽根さん
・ながねぎ・・大木さん
・ピーマン・・樋口さん
たべものクイズ
・加藤さんの畑を見学に行ったとこいに教わったことです。さつまいもをおいしく、大きく育てるために必要なことは何でしょうか?
①肥料をたっぷりあげる
②水をたっぷりあげる
③肥料をあげない
こたえ③ さつまいもは肥料のたりない土で育てる方が大きくおいしくできるそうです。
10月18日
ご飯 豚肉のうまに ツナとわかめのサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・長ねぎ・・・曽根さん
たべものクイズ
・なすの皮の色には、どんな成分が入っているでしょうか?
①ナスナス ②ナスポン ③ナスニン
こたえ③ ナスの紫色は色素のナスニンによるものです。ナスニンは血液の流れや目の働きをよくすると言われています。
10月17日
さかなのかわりフライ ペンネのスープ 食パン 牛乳 いちごジャム
たべものクイズ
・形がペン先に似ている「ペンネ」は、どこの国のパスタでしょうか?
①フランス ②イタリア ③ドイツ
こたえ② ペンネは、イタリアのカンパニア州とシチリア州のパスタです。
10月14日
きのこごはん ちくわのごまあげ みそ汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってっくれた農家さんの紹介
・とうがん・・・曽根さん
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・みそ汁に入っている「とうがん」は、きゅうりの仲間です。まるか、ばつか?
こたえ 〇まる とうがんもきゅうりも漢字を書くと瓜(うり)という字を使っています。このことからも、同じ仲間だとわかります。
10月13日
ナン キーマカレー 切り干し大根サラダ ぶどうゼリー 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・今日はありません
たべものクイズ
・ナンはインドや西アジアのパンです。各家庭で焼いて食べている。〇か×か?
こたえ× ナンは、各家庭で焼くことはありません。タンドールというかまを使って焼くため、専門店があります。
2025年度給食ダイアリー
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。
4月30日の給食(^_^)
ごはん・牛乳・肉じゃがのうま煮・よごし・ふりかけ
肉じゃがうま煮は、じゃが芋、人参、玉ねぎ、枝豆、こんにゃく等、たくさんの具が入っていて具材の旨味が深く、これもまた学校でしか食べられない一品です。よごしは、ゆでた野菜を細かく刻み味噌と和えて炒めた一品で、夜に作り置きをしておいて翌日の朝に食べることから「夜越し」の意味で「よごし」と呼ばれるようになったそうです。1年生も食べてくれますように…4月の給食美味しく戴きました(^^)/
4月25日の給食(^-^)
コッペパン・アシドミルク・マカロニのクリーム煮・味噌ドレッシングサラダ
マカロニのクリーム煮は、給食室でじっくり煮込んだルーにマカロニや鶏肉、玉ねぎが合わさって味わい深い一品でした。味噌ドレッシングも、甘さと酸っぱさとしょっぱさが絶妙でお野菜のおいしさを引き立ててくれていました。今日給食デビューの1年生も「おいしい(^_^)/おいしい(^^♪」と…喜んであっという間に食べて終わっていました。ご馳走様でした。
4月24日の給食(^-^)
ロールパン・牛乳・煮込みそば・じゃが芋のチーズ焼き
煮込みそばは、各地の郷土料理として親しまれています。今日は稲庭うどんを使って、つるっとした喉ごしを楽しみました。じゃが芋のチーズ焼きはパイのように沢山の層にとうもろこし・豚肉・玉ねぎ等の具が入っていてボリューミーでした。今日も満腹です(^^)
4月23日の給食(^^)
ご飯・牛乳・魚の変わりソース・五目スープ
大きな窯で揚げた鯖の変わりソース乗せは、パリッとした食感、甘辛のソースがよく合っていて美味しかったです。五目スープの中の厚めの干しシイタケは、良く噛む事を意識できて、とても良い献立だと思いました。春の香りがする筍もとても美味しかったです。ご馳走様でした。