2021年5月の記事一覧
5月28日
セルフフィッシュサンド どさんこじる バナナ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
だいこん・・市川さん じゃがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
バナナの生産量が1位の国はどこでしょう?
①インド ②フィリピン ③台湾
こたえ ① スーパーなどでインドのバナナをみることはありませんが、インドの生産量は1位です。インド国内で料理に使われることが多く、輸出することがほとんどないそうです。
5月27日
ご飯 がめ煮 ごま酢和え ひじきのり 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
じがいも・・大木さん にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
ひじきの旬は、いつでしょうか?
①2月から3月 ②3月から4月 ③4月から5月
こたえ ② ひじきの旬は3月から4月です。まだ寒い海に入り、かりとっていきます。
5月26日
ロールパン タンメン あおのりポテトビーンズ プルーン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・かすやさん キャベツ、じゃがいも・・大木さん
たまねぎ、にんじん・・加藤さん
たべものクイズ
大豆はいろいろなたべものに変身しますが、油も作られている。○か×か?
こたえ ○ 大豆の脂肪から油がとれます。大豆油と呼ばれています。スーパーの油売り場にならんでいるのでみてみましょう。
5月25日
ご飯 ごまごまとんかつ 味噌汁 ボイルキャベツ 牛乳 ふりかけ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・樋口さん だいこん・・飯島さん
キャベツ、たまねご・・加藤さん
たべものクイズ
豚は幸せを呼ぶシンボルとして、世界中で愛されている。○か×か?
こたえ ○ 豚は子どもをたくさん産むことや、よく食べてまるまると太っていること、また、おいしい肉になることから、幸福ゆ豊かさのシンボルになっています。だから世界中で愛されています。
5月24日
ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・市川さん たまねぎ・・加藤さん にんじん・・加藤さん
食べ物クイズ
きゅうりを英語でなんというでしょうか?
①キューリンリン ②キューカンバー ③キューピーサン
こたえ ② きゅうりは英語でキューカンバー といいます、ちなみにフランス語では コンコンブルといいます。
5月21日
ポルトガル風チキンライス 白身魚のフィレッテ がルドベルデ 牛乳
(世界の料理を知ろう ポルトガル)
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・加藤さん
たべものクイズ
こんぺいとうは、日本で生まれたお菓子である。○か×か?
こたえ ×こんぺいとうのルーツはポルトガルの砂糖菓子「コンフェイト」です。日本はポルトガルの料理やお菓子をとりいれてきました。
5月20日
カレーライス ひじきサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・大木さん
たべものクイズ
・ひじきは次のうち、どのグループに入るでしょうか?
①エネルギーのもとになる黄色 ②体のもとになる赤 ③体の調子を整える緑
こたえ ②ひじきは体の中の血液をつくる働きがあります。だから体のもとになる赤のグループです。
5月19日
ジャージャー麺 蒸しパン れいとうみかん 牛乳
たべものクイズ
ジャージャー麺はどこの国の麺料理でしょうか
①日本 ②ベトナム ③中国
こたえ ③ジャージャー麺は中国の山東省の麺料理のひとつです。テンメンジャンという甘味噌で味付けをした肉みそをかけて食べます。
5月18日
ご飯 さばのからみソース にんじんとツナのきんぴら
ごもくスープ(うずらのたまご入り) 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
こまつな・・曽根さん
たべものクイズ
一頭の牛から一日に出る乳の量はどのくらいでしょうか?
①2~3リットル ②10~15リットル ③20~30リットル
こたえは③です。
環境や季節によって多少の差はありますが、一日に20~30リットル乳が出ます。
1リットルの牛乳パックが20~30本できる量です。
5月17日
ご飯 じゃがいものそぼろに かんぴょうのごまあえ やきのり ぎゅうにゅう
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
キャベツ・・大木さん
たべものクイズ
じゃがいもの仲間の野菜は、次のうちどれでしょうか?
①さつまいも ②なす ③さといも
こたえ② じゃがいもはなんと「なす科」の野菜です。トマトとピーマンも同じなす科です。花が咲いたときに花びらがよく似ています。
2025年度給食ダイアリー
5月23日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
彩豊かな麻婆豆腐。にら・椎茸・ネギ・人参…お野菜一杯の一品です。中華(春雨)サラダは、給食の中でも人気のメニューです。きらきらの春様…つるつるした食感と胡麻の風味…見た目も味も香りも楽しんで戴きました。今週もご馳走様でした(*^^*)
5月22日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・春野菜カレー・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト
今日は3時間目から、いい匂いがしてきていました。春野菜カレーには、いつものじゃが芋・人参・玉ねぎの他に筍・ブロッコリーも入って鮮やかなカレーになっていました。今日の暑さにピッタリのカレーライス。ヨーグルトでお腹も整い午後も元気に過ごせそうです。ご馳走様でした。
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。