2022年4月の記事一覧
4月28日
ご飯 ツナそぼろ けんちん汁 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
・けんちん汁は、鎌倉の建長寺のお坊さんが最初につくりました。〇か×か?
こたえ〇 けんちん汁は、鎌倉の建長寺のお坊さんがつくった料理です。建長寺では、700年以上も前から食べられています。神奈川県の郷土料理です。
4月27日
スパゲッティミートソース かみかみサラダ こめこロールパン 牛乳
たべものクイズ
・牛乳一本のカルシウムを納豆でとるとしたら、何パック食べるといいでしょうか?(カルシウムは、骨や歯を強く大きくします。)
①1パック ②3パック ③5パック
こたえ③ 牛乳1本のカルシウムは、220ミリグラムあります。納豆で同じ量のカルシウムを取ろうとすると、5パック食べることになります。
4月26日
セルフフィッシュサンド コーンポタージュスープ バナナ 牛乳
食べ物クイズ
・アンパンは、日本生まれのパンです。〇か×か?
こたえ 〇アンパンは、日本がつくったパンです。あんこをパンで包んで焼いたものは日本独自のものです。
4月25日
ご飯 鶏肉と大豆のケチャップあえ ビーフンスープ
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・大木さん
たべものクイズ
・ビーフンスープのビーフンは、何からできているでしょうか?
①小麦粉 ②じゃがいも ③米粉(お米を粉にしたもの)
こたえ ③ ビーフンは米粉でつくられた麺です。色も白く、つるつるとしています。
4月22日
にこみそば(名前に、「そば」がつきますが、細うどんです)
じゃがいものチーズ焼き プルーン ロールパン 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・座間市にある特別な料理は、みなさんがおじいちゃん、おばあちゃんになっても残したい料理です。この料理のことを何というでしょうか?
①無限料理 ②郷土料理 ③三大料理
答え②
~ざまりんもだいすき 座間の味~
「にこみそば」は、座間市の郷土料理です。名前に「そば」がつきますが、細いうどんを作ります。
座間市では、昔から「そば」が育ちませんでしたが、小麦は作っていました。そのため、うどんを「そば」に真似て、細く打ったものを煮込んだ料理ができました。
また、そば粉は高価な品物だったので、そばを味わいたい思いから、うどんをそばに真似て、細く打ったものを煮込んだ料理ができました。
「にこみそば」は、結婚式や家族で食事をしたとき、大晦日に食べる年越しそばとして食べられてきました。
給食ダイアリー
3月15日
ソフトフランスパン ホワイトビーンズシチュー シーチキンサラダ のむヨーグルト デコポン
☆ 栄養士 波多江先生より
今日が、今年度最後の給食です。
みなさんの「おいしかった」や「また食べたい」「旭小の給食好きです」と言う声を聴きながら、給食を考えることができて1年間幸せでした!!
ありがとうございました。
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
・今日は飲むヨーグルトです。さて飲み終わった容器はどこに捨てるでしょうか?
①教室のゴミ箱 ②各階の配膳室のゴミ箱 ③1階の配膳室前
こたえ② 飲むヨーグルトをすてる場所は各階の配膳室です。よく間違えて1階に捨てに来る人がいます。牛乳の捨てる場所とは違うので覚えます。
3月14日
あわっぷかし すまし汁 鶏肉のカレーしょうゆ焼き いちごゼリー 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・大木さん
・こまつな・・・樋口さん
・さつまいも・・・市川さん
たべものクイズ
・今日は座間市の郷土料理「あわっぷかし」です。
栄養士の波多江先生は家で座間市の郷土料理をよく作るそうです。次のうちよく作るのはどれでしょうか?
①あわっぷかし 2さつまいもじる ③じゃがいものきんぴら
こたえ③ じゃがいものきんぴらをよく作るそうです。じゃがいもとにんじんがあればできて、家族も好きな一品だそうです。
3月13日
ご飯 ふりかけ 焼肉 わかめスープ お楽しみデザート(ケーキ)
3月10日
ご飯 がめ煮 菜の花の胡麻和え さけふりかけ でこぽん
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・なばな・・・大木さん
たべものクイズ
・春を告げる野菜「なばな」は、花は葉を食べます。
なばなの種からできるものは、次のうちどれでしょうか?
①さとう ②酢 ③油
こたえ③ なばなの種をしぼると油がとれます。菜種油といいます。
3月9日
食パン スライスチーズ マカロニスープ でこぽん 牛乳