2022年10月の記事一覧
10月28日
黒パン 野菜スープ 魚のハーブチーズ焼き さつまいものミルクに
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・さつまいも・・・加藤さん
・こまつな・・・・樋口さん
たべものクイズ
・テーブルの上にゆで卵と生卵をおき、同じ強さで回転させました。長い時間回っている方はどちらでしょうか?
①ゆで卵 ②生卵
こたえ ① ゆで卵と生卵を同じ強さで回転させると、ゆで卵の方が長い時間回っています。
10月27日
ご飯 鶏そぼろ 豚汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・かすやさん
・ながねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・日本人の手先が器用なのは、〇〇を使うからだとも言われています。〇〇とは何でしょうか?
①スプーン ②フォーク ③はし
こたえ③ 食事のときに「はし」だけを使うのは日本だけです。日本人はまるで手の延長のように「はし」を使います。そのことが手先の器用さを育んだと言われています。
10月26日
ロールパン 五目焼きそば 肉団子の甘辛 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・やきそばと聞くと、ソース味を思い浮かべる人が多いと思います。麺料理の本場、中国にソース味の焼きそばがあるでしょうか、ないでしょうか?
①ある ②ない
こたえ ② ソース味の焼きそばは日本独自のものです。
10月25日
ご飯 ひじきのつくだに 鶏肉と大根の煮物 からしあえ みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・はくさい・・・・加藤さん
たべものクイズ
・今日はひじきのつくだにですが、他にはどんなつくだにがあるでしょうか?
①魚のつくだに ②肉のつくだに ③貝の佃煮
こたえ①②③ 佃煮はいろいろな食材で作ります。あさりなどの貝、肉、魚や海藻、野菜の佃煮もあります。
10月24日
ハヤシライス ツナサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ありません
たべものクイズ
マグロの赤身とはどこの部分でしょうか?
①背中側 ②お腹側 ③頭の周り
こたえ① マグロの赤身とは背中側の部分のことです。あぶらが少なく、さっぱりとしています。
10月21日
のざわなチャーハン チキンバーグ たまごとコーンのスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・こまつな・・・大木さん
・ながねぎ・・・市川さん
たべものクイズ
・日本の中で、野菜を一番食べている都道府県はどこでしょうか?
①神奈川県
②北海道
③長野県
④鹿児島県
こたえ③ 長野県は、野菜作りが盛んです。寒い冬でも野菜が食べられるように漬物にしたり、貯蔵したりする文化もあります。野菜を食べることが多いです。
10月19日
ご飯 大豆と白身魚のケチャップ和え 高野豆腐の味噌汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大豆・・・島村さん
・こまつな・・曽根さん
・ながねぎ・・大木さん
・ピーマン・・樋口さん
たべものクイズ
・加藤さんの畑を見学に行ったとこいに教わったことです。さつまいもをおいしく、大きく育てるために必要なことは何でしょうか?
①肥料をたっぷりあげる
②水をたっぷりあげる
③肥料をあげない
こたえ③ さつまいもは肥料のたりない土で育てる方が大きくおいしくできるそうです。
10月18日
ご飯 豚肉のうまに ツナとわかめのサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・長ねぎ・・・曽根さん
たべものクイズ
・なすの皮の色には、どんな成分が入っているでしょうか?
①ナスナス ②ナスポン ③ナスニン
こたえ③ ナスの紫色は色素のナスニンによるものです。ナスニンは血液の流れや目の働きをよくすると言われています。
10月17日
さかなのかわりフライ ペンネのスープ 食パン 牛乳 いちごジャム
たべものクイズ
・形がペン先に似ている「ペンネ」は、どこの国のパスタでしょうか?
①フランス ②イタリア ③ドイツ
こたえ② ペンネは、イタリアのカンパニア州とシチリア州のパスタです。
10月14日
きのこごはん ちくわのごまあげ みそ汁 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってっくれた農家さんの紹介
・とうがん・・・曽根さん
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・みそ汁に入っている「とうがん」は、きゅうりの仲間です。まるか、ばつか?
こたえ 〇まる とうがんもきゅうりも漢字を書くと瓜(うり)という字を使っています。このことからも、同じ仲間だとわかります。
10月13日
ナン キーマカレー 切り干し大根サラダ ぶどうゼリー 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・今日はありません
たべものクイズ
・ナンはインドや西アジアのパンです。各家庭で焼いて食べている。〇か×か?
こたえ× ナンは、各家庭で焼くことはありません。タンドールというかまを使って焼くため、専門店があります。
10月12日
チンジャオロース― ご飯 ビーフンスープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ピーマン・・・樋口さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・ピーマンに入っているビタミンCはレモンより多いです。〇か×か?
10月11日
ごはん さけのちゃんちゃん焼き ひじきの炒め煮 かきたまじる 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・大木さん
・ピーマン・・・佐藤さん
・こまつな・・・かすやさん
たべものクイズ
・鮭は次のうちどれでしょうか?
①青魚のなかま ②赤身の魚の仲間 ③白身魚の仲間
こたえ③ 鮭は白身魚の仲間です。鮭の身は、だいだい色がかったピンクです。これは、鮭が食べている動物プランクトンのアスタキサンチンという赤い色素のせいです。
10月7日
ちゃんぽん麺 あおのりポテトビーンズ ぶどうパン 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・だいず・・・・島村さん
・こまつな・・・曽根さん
たべものクイズ
・昨日は農家の加藤武さんの畑に行ってきました。加藤さんは長ねぎづくりが得意です。座間市全校分の長ねぎを作っています。
ふかふかの黒土に長ねぎがきれいに整列して育てられていました。
長ねぎを育てるときには、背が伸びたら根元に土をかけます。なぜでしょうか?
①みずみずしい長ねぎをつくるため
②虫から守るため
③白く育てるため
こた江③ 長ねぎは太陽の光で緑の部分が増えます。白く育てるために根元に土をかけます。
10月6日
ご飯 チキンチキンごぼう なめこじる 牛乳
座間市でとれた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・ごぼう・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・次のきのこは、何でしょうか?
「丸みのある山吹色のかさと、ぬるぬるしたぬめりが特徴です。おみそ汁に入れるとおいしいです。」
①しめじ ②えのきたけ ③なめこ
こたえ③ 今日のみそ汁に入っているきのこが「なめこ」です。ぬめりがあるのが特徴です。
10月4日
さつまいもごはん(郷土料理) ししゃものいそべあげ すましじる 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
・さつまいも・・・加藤さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・座間市では昔から、さつまいもがよく育ちました。さつまいもは、どこの部分を食べているでしょうか?
①根 ②茎 ③葉
こたえ ① さつまいもは、根の部分を食べています。今日のさつまいもは農家の加藤さんが育てたものです。
10月3日
ご飯 マーボ―豆腐 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ながねぎ・・・加藤さん
たべものクイズ
・麻婆豆腐で使っている豆腐は青森県でとれた大豆を使って作られています。日本は大豆を何パーセント輸入しているでしょうか?
①30% ②65% ③95%
こたえ ③ 日本が使う大豆は95%輸入にたよっています。給食で使う大豆と豆腐は国内で作られたものを使っています。
2025年度給食ダイアリー
5月23日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
彩豊かな麻婆豆腐。にら・椎茸・ネギ・人参…お野菜一杯の一品です。中華(春雨)サラダは、給食の中でも人気のメニューです。きらきらの春様…つるつるした食感と胡麻の風味…見た目も味も香りも楽しんで戴きました。今週もご馳走様でした(*^^*)
5月22日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・春野菜カレー・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト
今日は3時間目から、いい匂いがしてきていました。春野菜カレーには、いつものじゃが芋・人参・玉ねぎの他に筍・ブロッコリーも入って鮮やかなカレーになっていました。今日の暑さにピッタリのカレーライス。ヨーグルトでお腹も整い午後も元気に過ごせそうです。ご馳走様でした。
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。