2023年1月の記事一覧
1月30日
ご飯 いりどり はくさいのさっぱりづけ【ざまりんもだいすき♡ざまのあじ】 ふりかけ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・はくさい・・・曽根さん
・ごぼう・・・大木さん
・だいこん・・・加藤さん
たべものクイズ
冬においしくなる白菜は、中心部分の葉にうまみ成分のグルタミン酸が入っている。〇か×か?
こたえ〇 白菜の中心部分には、うまみ成分のグルタミン酸が入っています、中心部分は生で食べるとおいしいです。
1月27日
中華おこわ 白菜スープ はれひめ あげしゅうまい 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
・こまつな・・・かすやさん
・白菜・・・飯島さん
たべものクイズ
・今日のフルーツは「はれひめ」という種類になりました。はれひめは、オレンジのようなみかんです。手で皮をむいて、みかんのように袋ごと食べることができます。
みかんやレモンなどの果物の総称を「かんきつ類」と言います。〇か×か?
こたえ〇 みかんやレモンなどの果物の総称を「かんきつ類」といいます。
1月26日
黒パン マカロニスープ 鮭のオニオンガーリック ミルクポテト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・飯島さん
・こまつな・・・樋口さん
たべものクイズ
・小麦の栽培はいつから始まったでしょうか?
①100年前 ②1000年前 ③一万年前
こたえ ③ 小麦の栽培は、一万年前から始まっています。小麦は、人類最古の食物の一つです。
1月25日
ご飯 豆腐の中華煮 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・飯島さん
たべものクイズ
・塩は何色でしょうか?
①白色 ②黄色 ③無色透明
こたえ③ 塩のつぶを虫めがねなどで見ると、無色透明でサイコロ状になっています。白く見るのは、光が反射して、塩のつぶの輪郭が白く見えているからです。
1月24日
根菜カレーライス コーンサラダ ヨーグルト 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・ごぼう・・・大木さん
・大豆・・・島村さん
たべものクイズ
・次の根菜の中で、根の部分を食べているものはどれでしょうか?
①じゃがいも ②ごぼう ③れんこん
こたえ ② 根の部分を食べているのはごぼうです。じゃがいもとれんこんは、茎の部分を食べています。
1月23日
ぶどうパン みそ煮込みうどん ひみこスナック 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・飯島さん
・ながねぎ・・・樋口さん
・はくさい・・・大木さん
・こまつな、大根・・・曽根さん
たべものクイズ
・「みそ」などの発酵食品は、おなかの調子を整えて、免疫力をあげます。〇か×か?
こたえ〇 みそはおなかの調子を整えて、免疫力をあげます。寒い時期は特にとりたい食品です。
1月20日
アーモンド揚げパン ちゃんこ汁 バナナ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・加藤さん
・はくさい・・・市川さん
・ながねぎ・・・樋口さん
たべものクイズ
・今日のちゃんこ汁は「ちゃんこ鍋」をヒントにつくりました。「ちゃんこ鍋」は東京の郷土料理です。〇か×か?
こたえ 〇 「ちゃんこ鍋」は東京の郷土料理です。ちゃんことは、力士が食べる料理のことです。明治時代に作り始めました。
1月19日
ご飯 豚汁 鰤と大根の煮物 焼きのり 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう、ながねぎ・・・加藤さん
・こまつな、だいこん・・・曽根さん
・にんじん・・・飯島さん
たべものクイズ
・ぶりは成長と共に名前が変わります。〇か×か?
こたえ 〇 ぶりは成長とともに名前が変わります。子どもの頃はワカシ、その後イナダ、そしてワラサとなり体長1M以上になるとぶりです。
1月18日
ソフトフランスパン 冬野菜のミルク煮 切り干し大根サラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん、白菜・・・市川さん
・さといも・・・曽根さん
たべものクイズ
・今日は飲むヨーグルトの日です。さて、飲み終わった飲むヨーグルトはどこにすてるでしょうか?
①牛乳と同じ、1階のゴミ箱
②各階にある配膳室のゴミ箱
③クラスのゴミ箱
こたえ② 飲み終わった飲むヨーグルトは、各階にある配膳室のゴミ箱に捨てます。よく1階まで持ってくる給食当番さんがいます。間違えないようにしましょう。
1月17日
さけときのこのピラフ フランクフルトソテー 野菜スープ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・樋口さん
・こまつな・・・大木さん
たべものクイズ
・お米は英語でライス(rice)といいます。では、お餅は何というでしょうか?
①ライスケーキ ②スティッキーライス ③ライスクラッカー
こたえ① おもちはライスケーキと言います。スティッキーライスはもち米、ライスクラッカーはせんべいのことです。
1月16日
(ご飯) きんぴら丼 味噌汁 みかん 【神奈川産品デー】
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・大根、にんじん・・・・樋口さん
・ごぼう、さといも・・・大木さん
・長ねぎ・・・・加藤さん
・手作り味噌・・・北井さん
たべものクイズ
・みなさんはお正月にお雑煮を食べましたか。お雑煮のおもちの中に「あんこ」が入っているところがあります。どこの県でしょうか?
①新潟県 ②香川県 ③福岡県
こたえ② 香川県 お正月に食べるお雑煮は地域によって違いがあります。香川県で食べるお雑煮は丸いお餅の中にあんこが入っています。
1月13日
ロールパン ホワイトシチュー ツナサラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・おせち料理から問題です。「まめに働く。まめに暮らす」と言った意味がある料理はどれでしょうか?
①かまぼこ ②だてまき ③黒豆
こたえ③ 黒豆には「まめに働く、まめに暮らす」という意味があります。そして黒豆の頃い色にはまよけの意味もあるそうです。
1月12日
ご飯 じゃがいもの南蛮に ごまずあえ ひじきのつくだに 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・ごぼう・・・加藤さん
・じゃがいも・・・飯島さん
・にんじん・・・曽根さん
たべものクイズ
・今日から3学期の給食が始まります。
みなさんはお正月におせち料理を食べましたか。おせち料理に入っている「くりきんとん」は、どんな意味があるでしょうか?
①健康長寿 ②金運アップ ③初日の出
こたえ ② 「栗きんとん」は金運アップの意味があります。くりを小判に見立てて豊かな1年となることを願ったことが始まりです。
2025年度給食ダイアリー
11月14日の給食(^^♪
ツナときのこのピラフ・牛乳・竹輪のハーブ揚げ・白菜スープ
ツナときのこのピラフは、バターの香と円やかな食感に魅了されました。しめじ・えのき・マッシュルームの旨味がご飯に染みてとても美味しかったです。白菜スープでは、総量10キロ(大きな白菜が5個分くらい)の白菜と、人参・小松菜・鶏肉・とうもろこしが交ざって綺麗で美味しいスープでした。今週も美味しい給食(^^)/ご馳走様でした。
11月13日の給食(^^)/
ごはん・牛乳・タコライス・ボイルキャベツ・切り干し大根スープ
タコライスは、タコスの具をごはんの上に乗せた沖縄県の郷土料理です。トマトベースのソースの中には、挽き肉・大豆ミートが入っています。大豆ミートは味はお肉ですが、大豆の栄養を採れる驚きの食材です。玉ねぎ・人参・ピーマンも入って栄養満点のご飯でした。切り干し大根のスープにも沢山お野菜が入っています。給食室の皆様…いつもありがとうございます。今日も温かくて美味しい給食でした。
11月12日の給食(*^^)v
カレー揚げパン・牛乳・ちゃんこ汁・バナナ
カレー揚げパン(^^)/待ちに待ったカレー揚げパン(^^)サイコーでした。、カレー粉・塩・脱脂粉乳・粉チーズを合わせた物を塗してくださったそうです。カレーライスの時とは違うライトな感覚でチーズの風味がするカレー揚げパン(^^)/今日は子ども達が大喜びの顔が浮かびます。新メニュー大好評です。ご馳走様でした(^^)v
11月11日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・芋の子汁
温かな芋の子汁は、身体を暖めてくれました。柔らかい里芋、さいの目の木綿豆腐、ねぎ、大根、人参、しめじ、ごぼう…具沢山のお汁は風邪予防にも効果があります。「こまツナそぼろ丼」は、しっかりした味付けでご飯とよく合いました。今日も美味しく戴きました。ご馳走様でした(^^)v
11月7日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・豆腐の団子汁・胡麻ごぼう・ブルーベリージャム
胡麻ごぼうのゴボウと大豆は素揚げではなく、デンプンを塗して揚げているので、パリッとしてお菓子の感覚で食べられました。豆腐の団子汁の団子は、木綿豆腐と白玉を調理員さんが大きなボールでこねて、生地を作って、手作業で団子にしてくださった一品です。その量15キロ…ものすごい量だったことをしりつつ、一つを大事に口に運びました。今週も美味しく戴きました!(^^)!ご馳走様でした。
11月6日の給食(^^♪
ロールパン・牛乳・けんちんうどん・大豆と煮干しの甘辛
座間市産の大豆と煮干しをカラッと揚げた後、醤油と砂糖で作った甘辛ダレと、たっぷりの胡麻で和えた「大豆と煮干しの甘辛」は…窯ごと食べたくなるほど美味しかったです。栄養士さんとそうお話しながら戴きました。けんちんうどんは、寒くなってきた11月に最高です。今日も美味しかったです。ご馳走様でした(^^)v
11月5日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・チキンカレーライス・塩ナムル・ヨーグルト
今日は、子どもたちも先生たちにも大人気の「カレーライス」の日。曇り空の肌寒い日に、ほかほかの温かいカレーライスは幸せな気持ちになります。塩ナムルには、市内産のキャベツ・ネギ・ほうれん草が使われています。しょうゆ、お酢、ごま油で作ったタレに、炒ったごまを和えてあり、香り豊かな一品です。運動会まであと3日。みなさん元気に過ごしてほしいですと、栄養士の先生からのメッセージも届いています。ごちそうさまでした(^^♪
11月4日の給食\(^o^)/
今日は「ざまりん給食」です(^^)v
巻きずし・牛乳・魚の胡麻揚げ・薩摩芋汁・みかん
子ども達にもっと座間を好きになって欲しい。自分の住んでいる神奈川県の事をよく知って欲しい…と給食室の方々の願いと、市制50周年を祝って、令和3年にできた「ざまりん給食」物価高騰の中…栄養士さんと調理員さんが死守しているイベント給食です。 「魚の胡麻揚げは、本当は一尾のまま揚げた方が手間がかからないのですが…それだと胡麻が沢山付かないので、調理員さんと相談して、細かくして揚げました。」と栄養士さんから聴きました。細かな工夫もされて…ざまりん給食は進化していきます。座間の愛情一杯いただき…今日も元気です。ご馳走様でした(^^)v
10月31日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・魚の変わりフライ・豚汁
北海道産の鮭を小麦粉で塗し、マスタードもちょっぴり加えて揚げた後、白ゴマ・黒ゴマで包んだボリューム満点な「魚の変わり揚げ」で、午後も頑張れる力を貰いました。豚汁に使われた赤味噌・小松菜は座間市産です。他にもじゃが芋・ネギ・ゴボウ・つきこんにゃく・大根・人参・豆腐…こんなに具沢山の豚汁は中々戴けません。寒い今日の様な日にはピッタリな一品でした。10月も給食に元気を貰いました。ご馳走様でした(^^)v
10月30日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉と大根の煮物・サツマイモの胡麻和え
今日は、栄養士さんが作った「ひとくちメモ」が添えられていました。
埼玉県で有名なさつまいも料理「サツマイモの胡麻和え」。甘いサツマイモにシャキッとした人参やごぼうが上手に胡麻で和えられてとても美味しかったです。今日はサツマイモ20キロも使っていたようで…大根は30キロ…調理員さんに感謝です。有難うございます。これから郷土料理で注目して貰いたい一品について「ひとくちメモ」が出されるようです。よく読んで味わっていきたいと思います。ご馳走様でした\(^o^)/