2024年12月の記事一覧
12月20日の給食(^^♪
コッペパン・飲むヨーグルト・フライドチキン・ペンネアラビアータ・野菜スープ
彩豊かな野菜スープ。チキンにペンネ、イチゴムース。特別感満載の2学期最後の給食でした。とても美味しかったです。給食室の皆さん、本当にありがとうございました。
12月19日の給食!(^^)!
黒パン・牛乳・マカロニのクリーム煮・グリーンサラダ
熱々のマカロニのクリーム煮は、口に入れた時にクリームの円やかさが広がって、幸せな気持ちになりました。マカロニの色々な形を楽しむこともできました。グリーンサラダでしっかり野菜を採って風邪予防です。美味しい給食も今学期あと1日です(;_;)
12月18日の給食(^^♪
(ごはん)・ツナそぼろ丼・牛乳・青菜のスープ
ツナそぼろ丼は、ツナの風味が効いていて、ご飯が進みました。人参や枝豆が得意でない児童も、気にならずに食べられると思います。青菜のスープはごま油の風味に食欲をそそられました。青菜ともやしがシャキシャキしていて美味しかったです。ご馳走様でした(^^)(教頭先生談)
今日は、6-1の子達が来室し一緒に給食を食べました。幼稚園の頃の話、冬休みの楽しみ等…聞いているだけで楽しい気持ちになりました。来てくれてありがとう。(6年生訪問給食は、学年、クラスの健康状態を一番に鑑み実施しています。欠席が多い時期は延期になります。3月までに…全員来られますように…)
12月17日の給食!(^^)!
かて飯・牛乳・ししゃもの胡麻揚げ・味噌汁
かてめしは「糅飯」と少し難しい漢字で書きます。混ぜ合わせるという意味があって、座間市(埼玉県にも)に伝わる郷土料理です。季節の野菜や山菜、きのこなどが交ざって、元気をもらえる一品でした。ご馳走様でした。
12月16日の給食\(^o^)/
ごはん・牛乳・芋煮・胡麻和え・ふりかけ
芋煮、胡麻和え…日本食の素朴で優しい味に癒されました。今週は寒くなりそうですが…給食のお陰で温まりそうです。ご馳走様でした。
12月13日の給食 (^_^)
コッペパン ほうとう フライドポテト 牛乳
ほうとうは、かぼちゃの甘みと旨味が効いていて、おいしく戴きました。太めの平麺で、かみごたえがあり、満腹感が得られました。フライドポテトは、細く切られたポテトがカリカリに揚げられていて、食感も楽しみました。塩味と青のりの風味に食欲をそそられました。ごちそうさまでした。
12月12日の給食(*^^*)
(ごはん)牛乳・カレーライス・カミカミサラダ・元気ヨーグルト
今日は6-2から5人来てくれました。2年生の時から6年生の楽しかったエピソードを、話してくれました。
カレーライスは比較的甘目で、子ども達にも食べやすかったと思います。枝豆が食感と味覚にアクセントを加えています。カミカミサラダはツナの旨味が効いていて、野菜をもりもり食べられます。大根のコリコリ感、寒天のぷりぷり感等、食感を楽しみました。ご馳走様でした。(教頭先生談)
12月11日の給食(^^♪
チーズパン・牛乳・魚のオニオンガーリック・ペイザンヌスープ
魚のオニオンガーリックは、白身魚にニンニクの風味が効いた甘辛ソースがかかっていて美味しく戴きました。ソースが浸みたサクサクとした衣の食感を楽しみました。ペイザンヌスープは優しい塩味で、それぞれの具材の風味がよく感じられます。野菜の旨味がスープに溶け込んでいて色々な野菜をしっかり食べられました。ご馳走様でした。(教頭先生談)
今日も6年生が来てくれました。「6年間で、一番心に残る思い出…」修学旅行のお話に花が咲きました。「先生…いつもこんな静かな所で給食食べてるんですか?」の言葉が沁みました。子ども達の一言が宝です。
12月10日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・どんどろけめし・根菜ゴマ汁
鳥取県の郷土料理。豆腐や地場産の野菜をいれた「どんどろけめし」。これを戴けることがどんなに有難いか…しみじみ噛みしめました。温かい根菜ゴマ汁…やっぱり給食最高です。今日は6-3の子達が来てくれました。美味しかったです。ご馳走様でした。
美味しいおいしい給食(*^^*) 本当にありがとうございました。子ども達は…本当に嬉しそうに食べていました。ご馳走様でした。
12月9日の給食
ロールパン・牛乳・ブルーベリージャム
※現在も対応が続いています。大変ご心配をおかけいたしております…明日は通常給食が食べられるよう関係者で連携し全力で対応に当たっています。今暫くお時間戴きますようお願いいたします。(「今日は一口ずつ味わって食べたよ(^^)v」と、明るく子ども達は帰っていきましたが…お腹は空いていると思います。笑顔で帰る子ども達とその保護者の方々にお詫びの気持ちで一杯になりました。大変申し訳ありません。)
12月6日の給食(^_-)
牛乳・セルフホットドッグ・コーンポタージュスープ・バナナ
自分でウインナーを挟んで食べるホットドッグは、格別に美味しかったです。コーンポタージュスープで身体が暖まりました。今日は6-1の子が来てくれて一緒に給食を食べました。たくさんのお話が聴けて嬉しかったです。お話をしながら食べる給食は、いつもよりも一層美味しく感じました。ご馳走様でした。
12月5日の給食(^_-)-☆
米粉ロールパン・牛乳・サンマーメン・シュウマイ・みかん
サンマーメンは、モヤシなどの野菜や豚肉等の具材を炒めて、あんかけをのせる神奈川県横浜市発祥のご当地ラーメンです。今日は副菜に揚げシュウマイも付いて、横浜みなと町を思いながら戴きました。米粉パンも食感を楽しみました。どれも美味しかったです(*^^*)
12月4日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・魚のピリ辛焼き・しらたきのつるつる炒め・なめこ汁
冬に格別に美味しい「なめこ汁」。①低カロリーで食べ過ぎを防ぐ②便秘予防③免疫力を高める、アレルギー対策に良い③むくみ解消!!と、いいことづくめのお味噌汁です。鯖のピリ辛焼きは辛さ抑えめで、低学年の子も抵抗なく食べられそうです。今日もお腹いっぱい戴きました。ご馳走様でした(*^^)v
12月3日の給食(^^)/
野沢菜チャーハン・牛乳・ちくわの磯部揚げ・卵とコーンのスープ
卵とコーンのスープは、黄色のグラデーションが綺麗で、その中の人参、ネギ、小松菜,豆腐がインパクトになっていました。野沢菜チャーハンは、野沢菜の独特の塩加減や、麦のプチプチ食感を楽しんで戴きました。ご馳走様でした。
12月2日の給食(^_-)-☆
ごはん・牛乳・味噌肉じゃが・辛し和え
12月最初のメニューは、心も体も温まる和食でした。味噌肉じゃがは、お味噌の味がまろやかで、甘みも少しあってより一層温かみを感じました。辛し和えは少しピリッとして、午後の授業に向けて頭を冴えさせてくれました。今週も宜しくお願いいたします。
2025年度給食ダイアリー
10月16日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・豆腐の中華煮・塩ナムル
豆腐の中華煮に使われている豆腐は、全校分で35kgだそうです!びっくりしました。具材のエビは、酒で下味をつけた後、でんぷんをまぶしてから痛めているそうです。そのひと手間のおかげでプリっとした食感になっています。塩ナムルには、座間市内産の小松菜が使用されていて、ごま油とオイスターソース、豆板醤の香りが食欲をそそります。「ご飯が進むといいな」と、栄養士さんが話していました。今日もごちそうさまでした(^^♪
10月15日の給食(*^_^*)
ガーリックトースト・牛乳・根菜ごま汁・みかん
ガーリックトーストは、調理員さんが手作業で一枚一枚にマーガリンを塗り、ガーリックパウダーとバジルとお塩をふりかけてくださいました。児童と職員分で全部で520枚!大変な作業だったことと思います。味が染みてとてもおいしかったです。根菜ごま汁は、具沢山!!おなかいっぱいになります。デザートのみかんは、まだちょっとすっぱい早生みかん。いろんな味覚を刺激されました。ごちそうさまでした(^_-)-☆
10月14日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・ドライカレーライス・キャベツとツナのソテー・ヨーグルト
「ドライカレーは豚肉と大豆ミートという大豆加工品を使っています。小麦粉・バター・油でルーを作り、カットトマト、ケチャップ、ソース、醤油などで味付けしました。久しぶりのドライカレー、たくさん食べて貰いたいです♪」栄養士さんがくれるメモは、給食を一層味わい深い物にしてくれます。ピリッとしたドライカレーと、薄味のもやしのソテーでバランスを取っていることが伝わります。ヨーグルトもついて、子ども達が笑顔で食べるところが想像できます。ご馳走様でした!(^^)!
10月10日の給食(^^♪
コッペパン・牛乳・ひっつみ・スパイシーポテト
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。ひっつみとは、小麦粉・白玉粉・でんぷん・水を混ぜた生地をちぎったものです。10種類の具材が入った汁に、調理員さんが手作業でひっつみをひとつずつちぎって作ってくださいました。もちもちとした弾力があっておいしかったです。スパイシーポテトには、チリパウダーとパプリカパウダーが入っていて、明るい色を添えてくれました。今日もご馳走様でした。
10月9日の給食!(^^)!
米粉コッペパン・牛乳・鶏肉のワイン煮・ブロッコリーのソテー
米粉コッペパンは、一口食べると口の中の水分がコッペパンに集まって…段々もちもちしてくる感覚があります。お米の甘さを感じられるパンでした。鶏肉のワイン煮はお野菜にワインがしっかり染みて美味しかったです。じゃが芋は一度素揚げをしてから交ぜているそうで…感謝の給食です。ご馳走様でした
10月8日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・魚のカレー醤油焼き・沢煮椀
カレーとお醤油が鰆によく染みて、美味しいお魚でした。沢煮椀はごぼうのあくをしっかり取らないと、綺麗なお汁なりません。見えない所で沢山手をかけて戴き、今日も美味しい給食を戴きました。ご馳走様でした!(^^)!
10月7日の給食(^^♪
さつまいもご飯・牛乳・竹輪の紅葉揚げ・なめこ汁
久しぶりの給食(^^♪ワクワクしながら缶を開けると「さつまいもご飯のサツマイモと、なめこ汁の味噌は座間市産です。竹輪の紅葉揚げはすり下ろした人参を使い、色を付けました。」と‥可愛いメモが入っていました。座間で作られたお芋は新鮮で、お味噌汁は柔らかい味で…紅葉揚げの綺麗な色にうっとりしました。一つ一つの食べ物をよく知ることで、楽しみも広がりますね。ご馳走様でした!(^^)!
10月6日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の西京焼き・月見汁・十五夜デザート
今日は「中秋の名月」にちなんだメニュー。魚の西京焼きは、ホキを使用していました。白身魚に味噌味がよくなじんでいました。月見汁には、うずらの玉子と白玉だんごの二種類の「お月様」が入っていました。サバ節と昆布でとった出汁に、たくさんの具材が入っていて、和食らしい繊細な味わいで、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした(^^)/
10月3日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・豆と挽肉のインド煮・もやしのソテー
豆と挽肉のインド煮は、大豆だけでなく、きんときまめ、てぼうまめ、そして豚挽き肉だけでなく大豆ミートまで使用された、まさにお豆づくしのカレー風味の煮物でした。子どもたち好みの味付けで、コッペパンにもよく合いました。もやしのソテーには、味がよくしみこんでいておいしかったです。もやしには、ビタミンCや食物繊維などの栄養素が多く含まれていますので、子どもたちにたくさん食べてほしい野菜です。ごちそうさまでした!(^^)!
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。