2021年7月の記事一覧
7月20日
今日は終業式。
明日からは、夏休みです。
楽しく有意義な夏休みになるよう、保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。
今日は、各クラスで夏休みの過ごし方などの指導がありました。
夏休み前に、細かいところまできれいにしてくれています。
6年生は、学級旗を作っていました。
どのクラスの旗もとっても素敵で、立ち止まって眺めてしまいました。
旗の下には、一人ひとりのこれからがんばりたいことが書かれています。
7月19日
1年生 道徳
「大きく育てよう ありがとうの木」
お友達と、「○○してくれて、ありがとう!」と言い合っています。
心が温かくなる活動でした。
明日が終業式とあって、お楽しみ会をしているクラスや学年も多く見られました。
どこもとても楽しそうです。
7月16日
今日は、6年生が1年生にボールの投げ方、とり方を教えてくれました。
1年生も6年生も、それぞれ一生懸命に取り組んでいました。
6年生は、
クラス対抗リレーを実施。とても盛り上がっていました。
また、今日は3年生は、防犯教室、1年生は安全教室が行われました。
7月15日
3・5年生 合同の総合的な学習の時間。
タブレットを使って、写真をとりながら、旭小学校クイズを作る活動をしています。
4年生。理科。
「電気のはたらき」
上手につなげると…車が走ります!
1年生は、自分たちで工夫して、水遊びをしていました。作った水鉄砲で的あてをしたり、朝顔で色水を作ったり、砂場でトンネルを作ったり・・と班で協力して活動できました。
7月14日
児童会で、運動会のキャラクターを考えてくれました!
3つの候補が出されています。
昇降口前でシールによる投票が行われ、みんな楽しそうに参加していました。
1年生。タブレットを使って折り紙の折り方を調べ、折っていました。
教えたり、相談したりして作業する様子に笑顔になりました。
あさひ級の廊下にも、こんなに素敵な七夕飾りができていました。
7月13日
6年生 家庭科
野菜を切る実習を行っていました。
コロナ禍で実習は難しいのですが、なんとか工夫して「食べない」実習となりました。
真剣な面持ちで、キャベツを切っていました。
5・6年生は本日講師を招いて「情報モラル研修」を実施しました。
5・6年生の保護者の方は、どんなことを習ったのか、ぜひ聞いてみてください。
ご家庭でも知っていただくいい機会になりますし、子どもたちにとって復習になります。
7月12日
3年生、2クラスで漢字の学習をクイズ形式で行っていました。
熟語を作っています。
みんな、楽しそうに学習に取り組んでいました。
7月9日
これは、1年生の体育の様子。
ボールを投げる練習中です。
コーンに当たると、ガッツポーズで喜んでいました!
こちらは「嬉しい言葉」
2年生が書きました。
お友達に言われて、嬉しかった言葉が集まりました。
学校中を嬉しい言葉でいっぱいにしたいですね!
7月8日
2年生 算数 「水のかさの単位」の学習中です。
1dLますを使って、1Lますをいっぱいにするには何杯かいるかな?
班で協力して調べています。
同じく2年生 図工 「ふしぎなたまご」 制作中。
完成品
学校閉庁日の実施について
座間市立小・中学校の「学校閉庁日」実施のお知らせ
座間市では、教職員の働き方改革の取組の一環として、長時間勤務を是正し、教職員が心身の健康を保持して生き生きと子どもと向き合い、職務に従事できる環境を整備するため、市立小・中学校に学校閉庁日を導入しています。
学校は、引き続き、業務の効率化を図りながら、学校教育の充実に努めてまいります。
保護者・地域の皆様におかれましては、本件の趣旨につきまして、御理解、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
学校閉庁日とは
○ 原則、勤務者をおかず、学校として対外的な業務を行わない日。
期 間
○ 原則、夏季休業期間中の、山の日を挟む8月9日から8月15日の平日。
令和3年度(山の日が変更となっています)
8月10日(火)から8月13日(金)の4日間。
緊急連絡先
○ 学校閉庁期間中の事件、事故等緊急連絡は学校教育課が受け付けます。
学校教育課 電 話:046-252-8739
時間帯:8時30分~17時15分
7月7日
今日は1・2年生合同で 「たなばた集会」を行いました。
2年生が手作りしてくれた素敵な短冊に、願いごとを書きました。
みんなの願いごとを見て、思わず笑顔になりました。
7月6日
明日はたなばたです。図書室前の掲示がこんなに素敵になっていました。
短冊には、ねがいが書かれています。
1年生の教室では、たんざくにねがいごとを書いている最中でした。
明日、2年生と一緒にたなばた集会を行います。
6年生の外国語。
Where do you live?
What school do you go?
What do you do on Sunday?
等、問いかけたり、答えたりして学習していました。
6年生 遠足(つづき)
金曜日の遠足。
科学技術館の様子です。
仲の良い学年なのが、よくわかりました。
7月2日
6年生無事遠足から戻ってきました。
科学技術館も、国会も、大変すいていてゆとりをもって見学することができました。
6年生はとても仲良く和やかにグループ活動をしていたのが、印象的でした。
笑顔が輝いていました。
とてもしっかり話が聞けていました。朝の会の様子。
国会議事堂では、旭小学校貸切でゆったり見学できました。
帰りの会も、学年児童会さんを中心に最後までしっかり行うことができました。
7月1日
6月30日
座間市教育研究所の研究員の本校 江口教諭が、
「郷土の先人に学ぶ」 を活用して、道徳の授業を6年1組で行いました。
研究員の方たちが参観する中、活発に意見が出されました。
タブレットの活用により、発言しなくても、全員の意見を見ることができます。
6年生は「大矢弥市」の思いを自分ごととしてとらえて、郷土のために何ができるかと考えを巡らせていました。
こちらは、本日の様子。
5年生の図工。
「糸のこスイスイ」作編が完成していました。
初挑戦の糸のこを使って、上手に切れました。
4年生 理科 「電気のはたらき」
協力して学習を進めていました。
2025年度給食ダイアリー
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)
5月1日の給食(*^_^*)
米粉コッペパン・牛乳・スパゲティナポリタン・カミカミサラダ
5月です(^^)/ 米粉コッペパンは、ほのかなお米の味に感動しました。カミカミサラダはトマト・きゅうり・大豆・チーズと色鮮やかで食欲をそそりました。子ども達に大人気のナポリタンは細麺でケチャップの味付けも優しく美味しかったです。ご馳走様でした。