2024年6月の記事一覧
Let's enjoy English!!
6月20日(木)は、「イングリッシュ・デイ」でした!
座間市の取組として、11校全ての小学校で行われているイングリッシュデイ!!子ども達は、この日を楽しみにしていました(^^)v
この日は座間市全てのALTが学校(体育館)に集結し、子ども達に歌や踊り・ゲームを通して外国語を楽しく教えてくれます。
歌ったり、踊ったり…跳んだり、跳ねたり…ハイタッチしたり…子ども達は表情豊かに、自分の思いを表現していました。
外国語活動、外国語の学習は、普段は担任の先生とALTとで行っています。普段からの積み重ねがあってか…今回、子ども達の英語への壁が低くなっているのを感じました。ALTの皆さん、1日大変お疲れ様でした。今年もエキサイティングなイングリッシュデイを!!!どうぞ宜しくお願いいたします。
June 20th was English Day. ALT teachers from Zama City visited Asahi Elementary School and taught all the children, from first grade to sixth grade, the joy of English. Just playing rock, paper, scissors in English, ``Rock, Scissors , PaperPoi,'' was a big hit. In the game, whether we won or lost, the teacher gave us a high-five and said, ``Good job,'' and all the children were overjoyed.
Thank you to the ALT teachers for the exciting lessons. Please continue to teach the joy of foreign languages to elementary school students in Zama City. thank you. i
とうもろこしの皮むき(2年生)
6月19日(水)昨日の雨が嘘のように、晴れました!(^^)!
今日は、加藤農園から加藤さんがいらして…2年生に「トウモロコシの皮むき」を体験させてくださいました。
今日の給食…550人分のトウモロコシを、上手にむくためには、①皮を一枚一枚丁寧にはがすこと。②先っぽのヒゲみたいな毛も綺麗に取ること③最後に芯の部分を力を入れて折ること④皮をむいたトウモロコシは柔らかいので、丁寧に缶に入れること
2年生は、加藤さんのお話を身を乗り出して真剣に 聞いていました。いよいよ皮むきです(^^♪
最初の一本目は、皮が上手くむけなかったようですが…すぐにコツを掴んで、あっという間に黄色い美味しそうなトウモロコシが増えていきました。「先生見て~!(^^)!」と声をあげながら、どの子も楽しく皮むきが出来ました。
最後は…皮の片付けも上手にできました。
座間市は地産地消をずっと前から推進しています。子ども達が、自分たちが住む座間で出来た野菜を食べて、座間の農家についても良く知って欲しいと言う栄養士さんたちの願いがずっと継承されています。今日も二人の栄養士さん達に大変お世話になりました。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。今日のトウモロコシが楽しみですね。
(加藤農園のお野菜は、座間の色々なスーパーで売られています。「加藤農園のコーナー」がありますので、お買い物の時に是非見つけてください。)
【おまけ】
「先生!!!トウモロコシの子どもがいるよ~」と、2年生が見せてくれたトウモロコシの写真です(*_*) 可愛いトウモロコシの子どもは… そーっとお土産にもらっていたようでした。
6月18日の下校について
【お礼…ありがとうございました。】
本日は、全校5校時下校と急に下校を早めた措置を取りましたが、地域・保護者の皆様にご協力いただいたお陰で、大きな混乱もなく、子ども達は無事に下校することができました。
ひばりが丘5丁目自治会の方々は、先の見通しが悪い交差点に立ち、子ども達の安全を見守ってくれました。また、民生委員さんも、最後の児童が校門を出るまで、見送ってくださいました。
雨が酷く寒い中、地域や保護者の皆さんが笑顔で温かく見守ってくださった姿は、子ども達の心に深く残ると思います。本当に有難うございました。
【お願い】車を校門前や校門フェンス沿いに停めないでください。路上駐車する車を追い越していく車と、横断歩道を渡る子ども達が交錯し、大変危険です。ご理解・ご協力を何卒宜しくお願いします。
デジタルとアナログ
6月17日(月)暑い空気が漂う朝…子ども達の元気な挨拶にパワーを貰いました。
民生委員さんが、あいさつ運動に出てくださっていました。いつもありがとうございます。
↑ 今日は2年1組「どきどきわくわく町たんけん」(生活科)の授業にお邪魔しました。教育委員会から指導主事の先生方も参観に来てくださいました。
「町探検をして、詳しく調べたいと思った場所を伝えよう」の学習で、詳しく調べたい場所をワークシートに書きました。その後学習端末(タブレット)の「ふきだしくん」に入力していました。入力した物はBig Padで映し出され、皆で見ることができました。
決められない人は、タブレットの「ふせんくん」で、友達の様子を知り相談していました。最後は班の形になって、友達の顔を見て自分の意見を伝えました。
紙に書いたり、タブレットで入力したり…インターネットに助けて貰ったり、班になって対面で発表したり…1時間の授業の中で様々な形態の中で、子ども達は「一人学び」と「みんな学び」を充実させています。
学び合いの授業
校内巡視をしていると、授業の中で「子ども達同士が学び合っている場面」をたくさん目にします。
5年生の家庭科では、裁縫道具の中に入っている物の名前の確かめや、調理実習の計画・振り返りをグループで話し合って進めていました。
外国語では、単語や文型など基本的なことは、最初に先生からしっかり教わりますが、教わった事を踏まえて友達同士で何度も会話(英語)をすることで、外国語での自己表現を学びます。
相手の目を見て、照れながらも自己表現をして…受け止めて貰えた時の喜びを分かち合える…心がときめく場面が学校にはたくさんあります。
【おまけ…感謝】
今週から、ひばりが丘5丁目自治会の方々が、子ども達の下校を見守ってくださっています。第2・第4火曜日に見守りに出てくださるそうです。子ども達の安全のために…有難うございます。宜しくお願いいたします。
2025年度給食ダイアリー
5月22日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・春野菜カレー・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト
今日は3時間目から、いい匂いがしてきていました。春野菜カレーには、いつものじゃが芋・人参・玉ねぎの他に筍・ブロッコリーも入って鮮やかなカレーになっていました。今日の暑さにピッタリのカレーライス。ヨーグルトでお腹も整い午後も元気に過ごせそうです。ご馳走様でした。
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。
5月2日の給食!(^^)!
コッペパン・牛乳・魚のセサミフライ・フォーのスープ
魚のセサミフライは、今回初登場のメニューです。去年は鶏肉で作って戴いていました。「鱈の身に、胡麻がしっかり付くか心配していたのですが…調理員さん達が、一つ一つのお魚にパン粉をしっかり付けてくださったので、胡麻も落ちずにしっかり付きました」と栄養士さんが笑顔で答えてくれました。約500匹のお魚にパン粉を付けて…と思い、改めて手を合わせて「いただきます」と言いました。今日もとても美味しかったです。明日から4日も給食を食べられないと思うと…悲しいです(;_:)