2025年2月の記事一覧
授業参観 後半
2月10日(月)今日も寒い朝でした。今週は2,1年生の授業参観・保護者会があります。
1年生は、13日の授業参観で「出来るようになったこと」を披露するようです。昔遊びで地域の方から教わったけん玉・あやとりを発表する班もあるようです。是非、教えてくださった地域の方に見て戴きたいです。2年生は、体育館で最後のリハーサルに一生懸命に取り組んでいました。みんな白い息を吐きながら集中して頑張っています。
お世話になった地域のかたへ…1年生が一生懸命にお礼のお手紙を書きました。皆さんに見て戴けるようにコミスクの方にお願いしています。地域の方の力が、学校を支える力になっています。
明日は建国記念日でお休みです。祝日の意味に触れ、ゆっくり休む一日にして欲しいです。
【おまけ】
真剣に図工に取り組む3年生。もうすぐ4年生の顔が頼もしいです。
5校時目… 6年生は東中学校に「1日入学」に出かけました。少し緊張の面持ちで出かけた6年生。感想が楽しみです。(東中学校の皆さん、お世話になります。宜しくお願いいたします。)
避難所開設訓練
2月8日(土)10時~ 本校で、避難所開設訓練が行われました。
避難所開設運営委員さんを中心とするひばりが丘自治会の皆様、消防署や危機管理課の方も来校され、大々的な訓練となりました。
先ずは備蓄倉庫の開け方…中にある物を確認し
簡易テントやトイレを組み立て…救急法を学び…
皆で学ぶ大切な時間となりました。非常時に…地域の安全を地域の皆で守ること。そのためには、こうして普段から顔を合わせて一緒に学ぶ時間がとても大事だということも身に沁みました。沢山の地域の方々の力を感じる時間でした。お休みのところ、皆さん大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
共に高みへ(4年・3年授業参観・保護者会)
2月6・7日(木・金)…今週は本当に寒い日が続きました。
毎朝…池の周りに群がる子ども達…「池の中の金魚はどうしているだろう」池に落ちる危険がなければ、ずっと観察してほしい…そんな事を思う毎日でした。
【4年 授業参観】
「共感・共存・共力…」と「共」という文字をずっと追い求めていた1年間…4年生最後の授業参観では、みんなが一つになった姿を見せてくれました。先生方の感動の声がたくさん届いていました。
【3年 授業参観】
グループ毎に「1年間で学んだこと」で印象深い物を取り上げ、発表しました。クラスごとの詩の群読、学年の合唱…3年生のパワー溢れる発表でした。
来週は1,2年生の授業参観です。土日休んで、月曜日は登校し‥建国記念日もお休み…とリズムが崩れないように気を付けてください。来週も子ども達が一生懸命に取り組む、素敵な授業参観の時間に期待しています。
輝く五つ星(5年 授業参観)
2月5日(水)立春が過ぎても寒さは続きます。
中央昇降口の「落とし物コーナー」は、綺麗に服やハンカチが畳まれています。「自分のかな」と思ったら、近くの先生まで声をかけてください。一つでも多くの落とし物が、持ち主のもとに帰れますように。
この日は5年生の授業参観・保護者会でした。
5年の教室前に飾られている図工の作品は…、見て戴いたでしょうか?電気がつくと、また違った表情を見せてくれる作品です。
5年生で習った歌…合奏…合唱…群読…プログラムは13番までありました。一人一人に活躍の場をという思いが伝わってきます。
五つ星獲得を目指して…1年間皆で力を合わせて取り組んできた姿が表れていました。寒い空気の中、5年生の美しい歌声が響き…優しいリコーダー演奏や合奏が胸に染みわたりました。 「4月からはいよいよ最高学年です。」そんな意気込みも感じられる1時間でした。5年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
授業参観に向けて…
2月4日(火)…6年生の授業参観の日…他の学年は本番に向けて、最後の練習に一生懸命取り組んでいました。
2年生教室廊下の切り絵は、黒が効いてダイナミックです。
4年生は、「自分の中で打ち勝ちたい鬼」を描きました。心の中の葛藤が見えるような迫力のある絵です。
4年生はチームに分かれて発表と、全体発表の練習をしていました。1組は「1年間で印象に残っていること」、2組は「総合 防災について」のチーム発表をするそうです。練習では迫真の演技を見せてくれました。
今週は6・5・4・3年の授業参観を開催します。お忙しい中とは思いますが、多くの保護者の皆様に子ども達の頑張りを見て戴けたら幸いです。今年度最後の保護者会への参加も、どうぞ宜しくお願いいたします。
2025年度給食ダイアリー
5月23日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・麻婆豆腐・中華サラダ
彩豊かな麻婆豆腐。にら・椎茸・ネギ・人参…お野菜一杯の一品です。中華(春雨)サラダは、給食の中でも人気のメニューです。きらきらの春様…つるつるした食感と胡麻の風味…見た目も味も香りも楽しんで戴きました。今週もご馳走様でした(*^^*)
5月22日の給食(^.^)/
ごはん・牛乳・春野菜カレー・切り干し大根のサラダ・ヨーグルト
今日は3時間目から、いい匂いがしてきていました。春野菜カレーには、いつものじゃが芋・人参・玉ねぎの他に筍・ブロッコリーも入って鮮やかなカレーになっていました。今日の暑さにピッタリのカレーライス。ヨーグルトでお腹も整い午後も元気に過ごせそうです。ご馳走様でした。
5月21日の給食(*^^*)
ロールパン・牛乳・じゃがいも団子汁・まめまめきな粉豆
「まめまめきな粉豆」は初メニューです。お豆と揚げた高野豆腐がきな粉とよく交ざって、ほんのり甘い美味しい一品でした。じゃが芋の団子汁は、お芋の団子が口の中で溶けていくようでした。塩味がしっかり効いていてさっぱり美味しいお汁でした。ご馳走様でした(*^^*)
5月19日の給食(*^^)v
ハニーレモントースト・牛乳・塩ちゃんこ汁・バナナ
レモンの酸っぱさと、蜂蜜の甘さが絶妙に合わさったトーストは、子ども達も喜んで食べられそうです。塩ちゃんこ汁は、塩味抑え目で具材の旨味をしっかり感じられるお汁でした。バナナにトーストの粉を付けて食べたらとても美味しかったです。ご馳走様でした(*^^)v
5月16日の給食(^^)/
コッペパン・牛乳・豆とソーセージのトマト煮・干ぴょうサラダ
いんげんマメ、金時豆等、たくさんのお豆を使ったトマトスープ。トマトのパワーで疲れも癒されました。干ぴょうサラダでお口の中もさっぱりしました。コッペパンの柔らかさと甘さに、時代の流れを感じます。今週もご馳走様でした(^_^)/
5月15日の給食(^.^)
米粉ロールパン・牛乳・五目うどん・せいだのたまじ
せいだのたまじは、山梨県上野原市の郷土料理です。味噌で味付けた小粒のじゃがいもの煮転がしです。3年生の子が楽しみにしていました。栄養士さんとお話していて、五目うどんの味は、給食室の皆さんがいつも試行錯誤して、調味料の量を確かめてくださるから、こんなに優しい味になることも知りました。今日も最高に美味しかったです。
5月13日の給食(^-^)
たけのこご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・すまし汁
今日のメニューは「春」を感じる献立でした。筍は、普段は水煮を使っているそうですが…今回は採れたての筍です。醤油も薄味醤油で、ご飯が色濃くならないように配慮してくださっているそうで。白ゴマと枝豆、人参が春らしさを引き立てていました。美味しいご飯を戴いて優しい気持ちになりました。ご馳走様でした。
5月12日の給食(*^^*)
ごはん・牛乳・こまツナそぼろ丼・豚汁
「こまツナそぼろ丼?」の名前に反応し、よく見ると…ツナや高野豆腐の間に、綺麗な緑色の小松菜が顔を出しました。神奈川県は小松菜の生産量が全国2位(横浜市)で、色々なお料理に小松菜が使われています。豚汁は野菜や豚肉の出汁も良く出ていて、安心する味でした。今週もどうぞ宜しくお願いいたします。
5月9日の給食(^^♪
チキンライス・牛乳・ししゃものハーブ揚げ・キャベツのスープ
ししゃものハープ揚げは、ほんのりハーブの香りがして上品さが漂うおいしさでした。チキンライスは細かくしたトマトや人参、マッシュルームがオレンジのご飯を盛り立ててくれているようでした。酸っぱさが体に染みわたって力を貰いました。今週3日間、美味しい給食ありがとうございました。
5月7日の給食!(^^)!
チーズパン・アシドミルク・キャロットシチュー・ひじきサラダ
キャロットシチューは、人参の甘味をほんのり感じるシチューでした。ひじきサラダにも、トウモロコシ・きゅうり・人参が入って色鮮やかで入っている物を一つひとつ確かめながら美味しく戴きました。連休明けも給食で元気になれそうです。ご馳走様でした。