2024年10月の記事一覧
10月半ばの景色
先週の連休は、良く晴れていたので気持ち良く過ごせたでしょうか?連休明けは、少しぼんやりした様子の子ども達でしたが…
どの学年も、運動会の練習に熱が入っています。2学年合同の団体種目の練習では、校庭から歓声が上がります。
10月は、校内がオレンジと黒の掲示物が目立ちます。子ども達が楽しみにしている行事が目白押しの秋が、やっとやってきました。引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします。
6年生 日光修学旅行③
10月12日(土)【二日目】
〇朝…気持ちの良い晴れの空。近くの足湯にて一枚。
〇朝ご飯…みんな良くご飯を食べました。
〇越後屋さん出発式…越後屋さんの温かなおもてなしに感謝の気持ちを伝えました。女将さんから「また皆さんがおうちの人と一緒にでも…大きくなったらでも日光に来る機会がありましたら、今回見られなかった日光の素晴らしい場所に足を運んでほしいです」とお話がありました。
〇湯滝…朝の湯滝はたくさんのパワーをくれました。階段を下りて、湯滝から下りてきた水が冷たくて、6年生はびっくりした様子でした。
〇輪王寺 日光東照宮…数々の彫刻の素晴らしさに驚きの表情の6年生。三猿、眠り猫、家康の墓、鳴龍…世界遺産に触れ、色々な思いが心の中で廻ったことでしょう。
〇昼食(富士屋観光センター)…カレーライスを戴きました。おかわりが出来なくて少し残念そうな子もいました。
〇帰校…予定より10分くらい早く学校に到着しました。「まだ帰りたくない…」と呟く子ども達。今回の旅行は小学校生活の素晴らしい思い出になりそうです。修学旅行に際し、担任と引率の先生方は、様々な場面で子ども達の安全を見守っていました。保護者の皆様の温かなご支援に深く感謝いたします。有難うございました。
6年生 日光修学旅行
10月11日(金)12日(土)で、6年生は日光に修学旅行に行きました。暖かな日差しと、温かな人達に包まれて、6年生は世界遺産に触れ、江戸ワンダーランドで仲間と楽しみ、越後屋では日光の特産物を堪能し、友達と楽しい夜を過ごしました。途中、具合が悪くなった子もいましたが、帰る頃には元気が戻り、笑顔を見せて帰路につきました。6年生の保護者の皆様には、多方面で色々お世話になりました。ありがとうございました。6年生は15日火曜日が振替休日です。3日間ゆっくり休んでください。
【1日目】
〇出発
〇江戸村
たくさん食べました。
グループの中で、話し合い色々な物を見ました。お化け屋敷、迷路はとても盛り上がっていました。
買い物も、アトラクションも、食べ歩きも…とにかく楽しかった江戸村でした。(続く)
6年生 日光修学旅行②
【1日目】
〇華厳の滝…「滝の一点を15秒見つめてから、その横の岩を見ると…不思議なことが起こりますよ」とガイドさんに言われ、子ども達は一生懸命に滝を見つめていました。
〇車窓にて…中禅寺湖畔、野生のシカや猿に、子ども達は喜びの声を上げていました。
〇越後屋…旅館の方々の温かなお出迎えに、しっかりご挨拶。
〇足湯・湯ノ湖・源泉の散策…源泉の温かさ、荘厳な湯の湖、そして足湯でゆっくり体を温めました。
〇晩御飯…お腹がとても空いていたようで、たくさんご飯のおかわりをしました。(先生もたくさんご飯を食べました。)
〇買い物…自分の家族、友達を思い浮かべて、楽しそうにお土産の買い物をしていました。
2年生 遠足(ズーラシア)
10月10日(木)昔なら「体育の日」。今日は曇りのち雨のち晴れ空の下、2年生は元気に遠足に出発しました。「途中、グループ活動の時に雨が降りましたが、10分くらいで止みホッとしました。爽やかな風を感じながら、皆でお弁当を戴き…子ども達は存分に動物たちと触れ合いました。」(教頭先生談)皆さんお疲れ様でした。保護者の皆様にはお弁当の用意等、朝早くからご協力有難うございました。
(以下…今日も…カメラマン教頭先生のphotoです(^^♪ 沢山撮ってくださいました。)
2年生が、お家でたくさん「動物たち」のお話をしていますように。今日も…みんなみんなお疲れ様でした。(明日は…いよいよ6年 修学旅行です(^^♪)
1年遠足(湘南台文化センター)②
10月9日(水)昼間には雨も止んで…1年生は予定より少し早い14時前に帰ってきました。疲れと満足の両方の顔を見せていた1年生。今日はゆっくり休んでくださいね。【以下、教頭先生撮影のphotoです】
みんな、みんなお疲れ様でした(^-^)
1年遠足(湘南台文化センター)
10月9日(水)登校時の大雨で、子ども達は体を濡らして教室に入りました。今、教室の暖房を入れて洋服や体を暖めながら授業をしています。風邪をひきませんように…
昨日、遠足に向けて学年集会をしていた1年生は、今朝も多目的室に集まり、ゆっくり服やリュックを拭いて、体を暖めて…トイレに行ってから
ちょっと遅めに出発しました。1年の保護者の皆様には色々ご心配をおかけしていますが…出発時はみんなバスの中から大きく手を振って出かけました。バスの中は暖房で暖かくしてくださると、運転手さんが仰っていました。元気に過ごしてくれることを願っています。
【現地情報】10:10現在、無事について、見学開始したようです。雨のお陰で?ほぼ貸し切りの状態だそうです。
*****************************
【現地情報 12:30】プラネタリウムが終わった頃には、雨もあがり、今は皆でお弁当を楽しんでいるようです。
運動会練習始まる
10月8日(火)。外は冷たい雨が降っていますが…
体育館の中は、子ども達の熱気で溢れていました。今週から運動会練習が始まりました。今日の1,2時間目は2年生が体育館で目をキラキラさせながらダンスを踊っていました。S先生の手本を見ながら…2年生はすぐに振りを覚えて、嬉しそうに踊っていました(*^_^*)
3時間目は、4年生が「エイサー」の練習をしていました。パーランク―というエイサーで使う一番小さな太鼓を左手に持ち、中腰でしっかりポーズを決めていました。さすが4年生です。
これから約1ケ月間、学年で練習を重ね、11月9日に保護者や地域の皆さんに最高の姿を見てもらえるよう、頑張る子ども達に、応援宜しくお願いします。
※運動会練習の計画をHPトップに載せました。子ども達の健康状態、天候等で変更がありますが、参考にしてください。
【おまけ】
体育館を見学した帰りに、1年生の教室を覗いたら… 教室前に子ども達が綺麗に並んで座って先生の話を聴いていました。明日の遠足のバスの席順を確認していました。 明日は湘南台文化センターに遠足です。みんな楽しみな…嬉しそうなお顔でした(^^)/
職員玄関前より
今、旭小学校の職員玄関前は
あさひ3組の力作が飾られています。風船を膨らませて…余っている色画用紙をビリビリに切って…貼って…紙が完全に固まってから顔や飾りを付けて…手間も時間もかけて作りました。
「先生の手本より…とても恐ろしい?面白い顔の仮面になりました。」(先生談)子ども達の創造性溢れるお面。まだ今は途中段階で…まだまだこれから背景が足されるそうです。10月一杯、掲示されています。是非、生で見てい戴きたい作品達です。
5年生 遠足(国立科学博物館・上野恩賜公園)
10月4日(金)朝、雨に降られましたが…5年生は元気に国立科学博物館に遠足に出かけました。7:55、たくさんの先生達に見送られて出発し…高速に入ってからバスレク担当によるバスレクで、行きのバスの中は大いに盛り上がりました。渋滞で予定より少し時間がかかりましたが 10:15に国立科学博物館に到着しました。
様々なアプリで、天気予報を見て…12時からの雨予報に備えて、到着と同時にお弁当を食べました。
おやつのお楽しみは…帰りのバスにとっておきました(^^♪
国立科学博物館は、日本館と地球館で分かれています。前半は日本館、後半は地球館を回りました。古代の生物…人間の成り立ち…植物や動物達…子ども達は事前に5年担任に作ってもらったクイズをグループで相談しながら解き、古代生物の魅力に存分に浸りました。
博物館のシンボルのクジラ。その大きさに圧倒されつつ、カメラマンさんに写真を撮って戴きました。
14:15に上野を後にして… バスが高速に乗ったあたりで「おやつタイム」に入りました。子ども達は美味しそうにおやつを食べながら…DVDを見入っていました。
今日は、5年生の「仲間を大事に行動する優しい姿」が沢山光っていました。博物館で友達と一緒に見たり聴いたりしたことは、素敵な想い出の一ページになることでしょう。
今日はたくさん歩いて見学して、とても疲れていると思います。来週からの運動会の練習に備えて、週末はゆっくり休んで欲しいです。5年生の保護者の皆様には、早朝よりお弁当作り等で大変お世話になりました。ありがとうございました。週末は、お子さんからたくさんお土産話を聴いてください。
2025年度給食ダイアリー
10月2日の給食!(^^)!
ぶどうパン・牛乳・味噌ラーメン・卑弥呼スナック
味噌ラーメンは、トウモロコシと人参、豚肉・ネギと色合いが綺麗で、麺も細麺で美味しかったです。卑弥呼スナックは「ひみこのはがいいぜ」の合言葉として、噛む事を意識した甘いスナックです。ぶどうパンもしっとりしてとても美味しかったです!(^^)!ご馳走様でした。
10月1日の給食(*^-^*)
ソフトフランスパン・牛乳・サツマイモシチュー・いんげんとコーンのソテー
さつまいもシチューの中には、白のサツマイモと、黄色のさつまいもが入っていました。黄色のサツマイモに甘味をたくさん感じましたが、白のサツマイモもホクホクで美味しかったです(^^♪いんげんとコーンのソテーはほんのりバター風味で食をそそりました(^^♪ご馳走様でした。
9月30日の給食m(__)m
ひじきご飯・牛乳・ちくわの磯辺揚げ・お味噌汁
昨日の、教頭先生の大感動レポートを拝読し…今日は9月最後の給食を戴きました。全て同じ位のさいの目に切られたお豆腐…赤味噌と白味噌を合わせて作ってくださったお味噌汁。ひじきご飯に入った細い人参、糸こんにゃく…給食室の皆さんにいつも感謝していますが・・・今日は更にその感謝が深まりました。いつも本当に有難うございます。今日もとても美味しかったです(^^♪
9月29日の給食(*^-^*)
ごはん・牛乳・けいちゃん・沢煮椀・冷凍ミカン
ケイちゃんは岐阜県の郷土料理で、特製ダレに漬け込んだ鶏肉をキャベツや野菜と一緒に炒めて食べる料理だそうです。 給食ではキャベツ以外のお野菜をたくさん入れて貰っています。沢煮椀は日本の有名なお汁の一つです。猟師が日持ちする塩漬けの豚肉や豚の背脂を持って山に入り、山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まり…というような説もあります。昔の人達の知恵が詰まった郷土料理を味わいました。ご馳走様でした(^^♪
9月26日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・魚のレモンソース・ミネストローネ・りんごジャム
魚のレモンソースは、たらの身が崩れないように、調理員さんがひとつずつカップに入れてくださいました。レモンの酸味がさわやかなおいしい一品です。ミネストローネは、オリーブ油と生パセリを使用。給食室には、イタリアンな香りが漂っていたそうです。かわいらしい貝殻の形のシェルパスタも入っていて、楽しくいただきました。りんごジャムも付いているので、子どもたちは、きっとパンも残さず食べてくれたことと思います。ご馳走様でした。
9月25日の給食(*^^)v
ごはん・牛乳・豚肉のうま煮・なめこ汁
豚肉のうま煮は、豚肉の他に枝豆や人参、玉ねぎと彩も栄養もたっぷりの一品でした。なめこ汁にも沢山の具が入っていて、1日の3分の1の栄養はしっかり摂れた気がします。白いご飯に、和食のおかずが合いますね。ご馳走様でした。
9月24日の給食!(^^)!
ロールパン・牛乳・スパゲティボロネーゼ・フルーツポンチ
ボロネーゼは、ひき肉をトマトやワインと一緒に煮込むパスタソースのことだそうです。にんにく、玉ねぎ、にんじん、セロリ、トマトなどの野菜と粗挽きのひき肉を炒め、煮込むそうです。平らなパスタやラザニアにあわせて食べるイタリア料理。ミートソースとの違いを感じながら美味しく戴きました。フルーツポンチは爽やかな甘さで口の中がスッキリしました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月22日の給食(#^^#)
コッペパン・牛乳・味噌ワンタンスープ・大豆とじゃが芋の甘辛
9種類の野菜と、もちもち食感のワンタンが入った、具沢山の「味噌ワンタンスープ」。給食室で、三角の形にカットしてくれています。彩りもきれいでショウガと味噌味がマッチして、お腹も心も温まる幸せな一品です。大豆とじゃが芋の甘辛は、大豆の歯ごたえがちょうどよく、子どもたちもしっかりと噛んで食べてくれることと思います。ごちそうさまでした!(^^)!
9月19日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・魚のネギみそ焼き・じゃが芋のキンピラ・すまし汁
今日は副菜が3品もある…豪華メニューでした。(調理室はきっと大変だったと思います。お疲れ様でした。)ぶりとお味噌の味はとてもよく合います。ご飯にピッタリの一品です。じゃが芋のキンピラはほんのり甘くて美味しかったです。すまし汁の味は、出汁と具の旨味が合わさって最高の味わいでした。今週もありがとうございました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月18日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース煮・炒めナムル
鶏肉のチリソース煮はピリッと辛くて、身体が整うようでした。炒めナムルは、もやしとほうれん草と人参の彩が綺麗でした。パワーを貰って午後の授業参観も頑張れそうですね。今日もご馳走様でした(*^^)v