2022年11月の記事一覧
11月18日
米粉ロールパン 秋野菜のミルク煮 かんぴょうサラダ 飲むヨーグルト
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・さつまいも・・市川さん
たべものクイズ
・かぶと聞くと丸い形を思い浮かべますが、大根のように長いものがある。〇か×か?
こたえ① かぶには大根のように長くなるものがあります。関東には東京長かぶ。滋賀には日野菜かぶ。岩手には暮坪かぶと種類があります。
11月17日
ごはん 豆腐の中華煮 春雨サラダ 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・キャベツ・・・加藤さん
たべものクイズ
・豆腐を作る時は、豆乳に〇〇を入れると固まります。何を入れると固まるのでしょうか?
①水 ②塩 ③にがり
こたえ③ 豆乳に「にがり」を入れると固まります。このように豆腐を作ります。
11月16日
コッペパン 味噌ワンタンスープ だいずとさつまいものカリント 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・こまつな・だいこん・・・・大木さん
・ながねぎ・キャベツ・・・・樋口さん
・さつまいも・・・加藤さん
たべものクイズ
・「りんごを食べると〇〇いらず」ということわざがあります。〇〇に入る言葉はなんでしょうか?
①先生 ②医者 ③勉強
こたえ ② りんごには「りんごを食べると医者いらず」と言われるほど、健康にいいものが入っています。皮ごと食べるのがおすすめです。
11月15日
たいめし 鶏肉のカレー醤油焼き かきたまじる 牛乳
11月11日
セサミトースト 石狩汁 みかん 牛乳
座間市で採れた野菜と作ってくれた農家さんの紹介
・にんじん・・・大木さん
・こまつな・・・大木さん
・だいこん・・・市川さん
・長ねぎ・・・・大木さん
たべものクイズ
・日本で一番鮭がとれるのは北海道です。では2番目に多くとれる県はどこでしょうか?
①岩手県 ②青森県 ③宮城県
こたえ① 鮭が2番目に多くとれるのは、岩手県です。寒い地域でとれる魚です。
2025年度給食ダイアリー
9月18日の給食(^^♪
ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース煮・炒めナムル
鶏肉のチリソース煮はピリッと辛くて、身体が整うようでした。炒めナムルは、もやしとほうれん草と人参の彩が綺麗でした。パワーを貰って午後の授業参観も頑張れそうですね。今日もご馳走様でした(*^^)v
9月17日の給食(*^^)v
ソフトフランスパン・発酵乳・コーンシチュー・もやしのソテー
コーンシチューにはホクホクのじゃが芋、人参・パセリ・玉ねぎ・鶏肉…具がたっぷりのホワイトシチューで、子ども達も喜びそうでした。もやしのソテーは優しい味で、ところどころに輪切りのウインナーが見えるのも楽しめました。アシドミルクは贅沢な1品です。ご馳走様でした(*^^)v
9月16日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・青椒肉絲・ビーフンスープ
今日は中華です。ビーフンスープはツルツルと喉ごしが良くて、思わず噛まずに飲み込んでしまいそうでした。青椒肉絲はしっかりした味付けでご飯が進みました。青ピーマンは地場産だそうで…農家の人のご苦労を思いながらしっかり戴きました。今日も満腹です!(^^)!
9月12日の給食(^^)/
くふぁジューシー・牛乳・ししゃものフリッター・もずく汁
くふぁじゅーしーとは、くふぁ(=固い)じゅーしー(炊き込みご飯)という意味だそうです。昆布だしと豚のお出汁が効いていてしっかりした味付けでお腹が満たされました。もずく汁にも、なると・小松菜・豆腐・人参・ネギ…一杯具が入っていて贅沢なお汁でした。今週も美味しく戴きました。ご馳走様でした(*^-^*)
9月11日の給食!(^^)!
ごはん・牛乳・じゃが芋のそぼろ煮・しらたきのツルツル炒め・海苔ふりかけ
ホカホカのご飯に「すこやか(海苔)ふりかけ」だけで、大満足でした。温かい炊き立てのご飯とふりかけは最高です。しらたきのツルツル炒めは、学校でしか食べられない1品です。ごま油の香が良くて、とても美味しかったです。「じゃが芋は本来なら地場産の物を使いたかったのですが…」と栄養士さんから伺いました。今年の酷暑は…色々な所で影響が出ていることを感じます。ご馳走様でした(^^♪
9月10日の給食(^^♪
黒パン・牛乳・ポークビーンズ・キャベツのガーリックソテー
トマトの酸味が効いたポークビーンズ。白い大豆が可愛らしく浮いていました。キャベツのガーリックソテーはにんにくに食がそそられました。彩も美しくバランスの取れた給食に改めて感謝です。黒パンはフワフワでした。ハイジのおばあさんも…この黒パンなら大丈夫(*^▽^*)です。
9月9日の給食(*^_^*)
ご飯・牛乳・魚の香味揚げ・夏野菜の味噌汁
連日の猛暑の影響で、地場産の野菜が採れない状況が続いているようです。今日の味噌汁には6種類の野菜が使用されています。小松菜・かぼちゃ・にんじん・玉ねぎ・キャベツ・なす。そのうち、地場産の野菜はなすだけでした。魚(サバ)の香味揚げは、衣がサクサクとしていて、甘酸っぱいたれがよくしみていて、とてもおいしかったです。
9月8日の給食(*^▽^*)
(ソフト麺)・牛乳・カレー南蛮・味噌蒸しパン・バナナ
熱々のカレー南蛮にソフト麺を入れると…「旭小スペシャルカレーうどん」の出来上がりです。カレー南蛮は具沢山、汁沢山で、ソフト麺の入れ方を工夫しないと溢れ出そうで、ボリューム満点でした。味噌蒸しパンにはカボチャと小松菜が入っていて、色鮮やかで自然の甘さがとても美味しかったです。今日は先週金曜日に出るはずだったバナナもついて、豪華な給食でした。ご馳走様でした(^^♪
9月4日の給食(*^^)v
チーズパン・牛乳・五目ラーメン・大学カボチャ
ホクホク甘くて柔らかい大学カボチャは、一口食べるだけで元気になりました。五目ラーメンは可愛いなるとを楽しみながら大汗をかきながら戴きました。ごろごろチーズが入ったパンも美味しかったです。ご馳走様でした(^^)/
9月3日の給食!(^^)!
ご飯・牛乳・ハヤシライス・枝豆とコーンのソテー・ヨーグルト
ハヤシライスは、トマトがたっぷりと使用されていて、ほどよい酸味と旨味が効いていて、おいしかったです。夏らしい食材の枝豆とコーンのソテー。ハヤシライスの赤と、ソテーの黄色と黄緑色。彩りあざやかな食材のおかげで、元気が出てきます。デザートのヨーグルトも付いて、まるで洋食屋さんのようなうれしいメニューでした。今日もご馳走様でした(^^♪